スマートフォン版を表示する

トップページ > 暮らし・環境・人権 > 環境・自然・動植物 > サプライチェーン脱炭素化支援事業

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

サプライチェーン脱炭素化支援事業

サプライチェーン脱炭素化支援事業(2023年度)

京都府では、サプライチェーン(※)での脱炭素化に意欲的な府内企業に対し、SBT(※)等の認証取得、排出量削減目標や再生可能エネルギーの導入計画等の策定を支援することとしており、令和5年度は、モデル事例として2社を対象に支援事業を実施しています。

注※サプライチェーン:調達、製造、在庫管理、配送、販売、消費といった一連の流れのこと。
注※SBT:Science Based Target。パリ協定が求める水準と整合した、5年~15年先を目標年として企業が設定する、温室効果ガス排出削減目標のこと。

1 事業概要

支援対象企業2社に対してSBT等に整合した排出量削減目標や再生可能エネルギーの導入計画等の策定を支援し、ESG投資(※)等で求められつつあるサプライチェーンでの脱炭素化に対応する中小企業のモデル事例を創出し、府内企業への普及を図る。
サプライチェーンでの脱炭素化を効果的に実施するため、支援対象企業のサプライチェーンに含まれる上場企業(連携事業者)1社が共に参加。

注※ESG投資:環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に関する情報を考慮した投資のこと。

2 実施期間

令和6年1月24日~令和6年3月15日

<主な支援内容と想定スケジュール>

※詳細については、お問い合わせ先までお問い合わせください。

3 支援対象企業(括弧内は連携事業者)

  • サンコーエンジニアリングプラスチック株式会社(株式会社島津製作所)
  • 東邦電気産業株式会社(株式会社京都フィナンシャルグループ)

4 本支援業務受託企業

アークエルテクノロジーズ株式会社

(主な役割)
同社のESG投資の評価等に関連する国際認証制度の取得支援やサプライチェーンでの排出削減を促すための算定手法に関する知見を活かし、本事業における専門的な支援を実施。

5 取組概要図

お問い合わせ

総合政策環境部脱炭素社会推進課

京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

ファックス:075-414-4705

datsutanso@pref.kyoto.lg.jp