スマートフォン版を表示する

更新日:2025年4月11日

ここから本文です。

4月11日第798号

1.京都府消費生活安全センターからのお知らせ

(1)太陽光パネルの点検商法に注意!

最近「太陽光パネルの無料点検に来た」という訪問業者があったが詐欺ではないか、といった相談が京都府内の消費生活センターに複数寄せられています。
突然訪問してきた業者には安易に点検させない、すぐに契約せず、複数社から見積もりを取るなど十分検討する、などがトラブル回避のポイントです。
困ったときは、消費者ホットライン188に相談してください。

(2)警察、総務省、NTTを名乗り、個人情報を聞き出す不審電話に注意!

「保険証が不正利用されている」「2時間後に電話が使えない」等の不審電話から数千万円の高額被害が発生していますのでご注意ください。

<京都府警察>公共料金等に関する自動音声の電話に注意
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/seiki_t/furikome/sagi-jidouonsei.html

 

2.京都府警察本部からのお知らせ

~春の陽気に潜む新たな罠、番号偽装にご用心~

警察本部等の電話番号を偽装した新たな詐欺の手口にご注意ください。

全国各地で実在する警察本部や警察署の電話番号を偽装して電話をかけ、詐欺に誘導する手口が急増しており、府内でも同様の手口を確認しています。
画面に表示されている電話番号は、実在する警察本部等の電話番号であるため、電話番号だけでは本当の警察官かどうかの見分けがつきません。
また、警察本部等の電話番号の頭に国際電話番号を表す+○○が付いたり、末尾が「0110」の場合もあります。
不審な電話は一旦切って、最寄りの警察署にご相談ください。

(詳細)京都府警察本部犯罪抑止対策室・京すぐメール
https://plus.sugumail.com/usr/kyotopolice/doc/848590(外部リンク)

 

3.国民生活センターからのお知らせ

4.消費者庁からのお知らせ

~みんなの消費安全ナビ、X(旧Twitter)のご紹介~

消費者庁では、メール配信サービス「みんなの消費安全ナビfrom消費者庁」により、事故防止を中心に、安全な消費生活に役立つ情報を定期的にお届けしています。パソコンや携帯電話などでご覧いただけますので、是非ご登録ください。また、X(旧Twitter)でも事故防止に役立つ情報をお届けしています。

〇「こども安全メール」は2025年4月をもって「みんなの消費安全ナビ」に改名しました。

(詳細)消費者庁ウェブサイト
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/(外部リンク)

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp