ここから本文です。
報道発表日:令和5年1月16日
京都府商工労働観光部中小企業総合支援課
(商店街創生センター)
075-342-0303
-商店街の在り方を問い直す、リアルでつながり考える商店街の未来-
商店街同士がお互いの取組について知り、商店街のこれからについて考えるとともに、参加者同士の新たなネットワークづくりを目指す「京都商店街創生フォーラム2023」を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
ゲスト等の詳細については、商店街創生センターHP(https://syoutengai-c.com/topics-article/20230218sf/)をご覧下さい。
令和5年2月18日(土曜日)
13時から17時まで
京都経済センター3階 オープンイノベーションカフェ「 KOIN」
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
静岡県 焼津駅前通り商店街
「多様な人たちが関わりたくなる商店街のつくり方」
〈ゲスト〉
土肥 潤也 氏(みんなの図書館さんかく 館長 /(一社)トリナス 代表理事)
「エリアを超えて考える、京都の商店街の未来」
〈ゲスト〉
坂本 友里恵 氏 (mottif lab 代表)
平元 俊一 氏 (新大宮商店街振興組合 理事)
森川 克哉 氏 (宇治市役所)
京都内外における商店街・若者・事業者によるプレゼンテーションや活動紹介
商店街これかラボの参加者や商店街に自分ごととして関わる若者の活動紹介と、今後連携ができそうな事業者による
プレゼンテーションを行います。
京都商店街創生フォーラム2023を振り返って考える商店街のこれから
フォーラム全体を振り返り、参加者同士での対話を行いながら、自分ごととしての商店街のこれからを考えます。
無料
参加を御希望の方は、2月14日(火曜日)17時までに以下のいずれかの方法でお申し込みください。
1. 商店街創生センターHP(http://syoutengai-c.com/)の申込フォームから入力
2. 申込先の電話、FAX又はメールにて必要事項(*)をお伝えください。
*①お名前、②所属(ご職業)、③お住まい(又は所属所在地)市町村名、④ご連絡先(電話番号・メールアドレス)
〈京都府府民総合案内・相談センター〉
電話:075-411-5000(平日9時から17時まで)
ファックス:075-411-5001
メール:411-5000@pref.kyoto.lg.jp(件名に「京都商店街創生フォーラム2023」と記載してください)
※定員に達し、ご参加いただけない場合のみご連絡します。
お問い合わせ
商工労働観光部中小企業総合支援課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-342-0303
ファックス:075-366-4365