トップページ > 防災・防犯・安心・安全 > 危機管理・防災 > 住宅用火災警報器の設置はお済みですか?

ここから本文です。

住宅用火災警報器の設置はお済みですか?

住宅用火災警報器の設置が、京都府内全市町村で義務化されて、10年が経過します。
未設置の方は早急に設置していただき、未設置住宅があれば設置するよう声かけも行いましょう。
また、設置後も、半年に1回以上の作動確認と、10年を目安に取り替えをお願いします。

住宅用火災警報器とは?

住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。就寝中などに火災が発生したときの逃げ遅れを防ぎ、被害を最小限に止めるため、全住宅に設置が義務づけられています。

いつから義務化されたの?

新築住宅は平成18年6月から、既存住宅は平成23年6月から設置が義務づけられています。住宅用火災警報器を設置していない場合は義務違反となりますので、まだ設置していないご家庭は、早めに設置するようにして下さい。

設置場所は?

寝室、階段、台所が設置箇所になります。設置箇所及び個数など詳細は、お近くの消防署にお問い合わせ下さい。
 
※1 この場合、1階の階段には設置不要。
※2 屋外に設置された階段を除く。

※上記のほか、市町村の火災予防条例により、台所やその他の居室にも設置が必要な地域があります。詳しくは管轄の消防本部・消防署へお尋ね下さい。

ちなみに...近年の住宅火災による死者数は就寝時間帯の方が多くなっています。
このため、必要最小限で効果の高いと考えられる場所として、寝室に設置することとされました。

どこで買えるの?どんなものを買えばいいの?

お近くのホームセンターや電器店などで購入できます。
購入の際は、日本消防検定協会の「NSマーク」や国家検定品の「合格の表示」があるものをお選びください。

 
<NSマーク> <合格の表示>

取り替え時期は?

住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。取り替えの目安は10年。設置時期を調べるには、火災警報器を設置したときに記入した「設置年月」または、本体に記載されている「製造年」を確認してください。

お手入れの方法は?

住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。「いざ」というときに住宅用火災警報器がきちんと働くよう、日頃から作動確認とお手入れをしておきましょう。

また、住宅用火災警報器は電池が切れると作動しなくなります。半年に1回以上は、点検ボタンを押すなどして作動確認を行いましょう。

画像:作動確認のしかた(正常ならボタンを押すかひもを引くとピーピーピー火事です等のように鳴る)
※この警報音は代表例です。
(出典)一般社団法人 日本火災報知機工業会

罰則はあるの?

住宅用火災警報器を設置していない場合の罰則はありませんが、条例で義務化されています。
必ず設置して下さい。

 京都府内の設置率は?

平成30年6月時点での京都府内の普及率は87.1%と全国の普及率81.6%を大きく上回り、全国7位となっています。
〈参考:住宅用火災警報器の設置率等の調査結果について〉(外部リンク)

住宅用火災警報器による奏功事例

次のリンクを参照ください。
住宅用火災警報器による奏功事例

関係機関へのリンク

お問い合わせ

危機管理部災害対策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4477

saigaitaisaku@pref.kyoto.lg.jp