トップページ > 文化・スポーツ・教育 > 教育・学習 > 京都府立総合資料館 Kyoto Prefectural Library and Archives > デジタル展覧会「京の鳥瞰図絵師 吉田初三郎」鳥瞰図

ここから本文です。

デジタル展覧会「京の鳥瞰図絵師 吉田初三郎」鳥瞰図

デジタル展覧会「京の鳥瞰図絵師 吉田初三郎」>鳥瞰図

1 京都鳥瞰図 (1924年出版)

 大正4年、大正天皇の即位記念に刊行された作品です。初期のころの作品で、初三郎式といわれる独特のデフォルメはまだ見受けられません。碁盤の目の町並みが整然と描かれ、市街電車の路線を色分けする等、都市の景観をできるだけ忠実に描こうとする姿勢がうかがえます。
 なお、当館の所蔵資料は、大正13年の再版で、駸々堂が発売したものです。

京都鳥瞰図
京都鳥瞰図 (PDF:879KB)

2 近畿を中心とせる名勝交通鳥瞰図 (1926年出版)

 近畿を中心とせる名勝交通鳥瞰図(大正15年) 大正の終わり頃から、鉄道、航路の発達により、観光地の開発や宿泊施設の整備が進められ、戦前の旅行、観光ブームが生まれます。初三郎はこの時流にのって事業を拡大し、頒布会による絵図の通信販売も始めました。人々は、初三郎の鳥瞰図によって、安く旅の夢を買うことができたのです。
 絵図作成のために全国を旅した彼の一生は、旅から旅への人生でもありました。
 この『近畿を中心とせる名勝交通鳥瞰図』は、『大阪毎日新聞』の附録としても刊行され、広く頒布されたものですが、各地の名勝と鉄道等の交通図を組み合わせたこの絵図は、初三郎式鳥瞰図の最も特徴的な作品であるといえます。

近畿を中心とせる名勝交通鳥瞰図
近畿を中心とせる名勝交通鳥瞰図 (PDF:831KB)

3 京都名所大鳥瞰図 (1928年出版)

 昭和3年11月、京都で昭和天皇即位の大礼が行われました。この『京都名所大鳥瞰図』は、これを記念して、京都府が制作を依頼した『京都名所大鳥瞰図』(京都府立大学所蔵)をもとにした印刷本で、京都府が発行したものです。京都の市街図とその周辺を、京都駅を中心に烏丸通を軸として画面の両端上部をU字型にデフォルメし、見えるはずのない朝鮮半島や釜山まで描き込まれています。 
 図の左下に「昭和三年御即位大典を記念して」、「初三郎謹作」(通常は「初三郎作」)と記されています。
 裏面には、詳細な京都案内が記載されています。

京都名所大鳥瞰図( PDFファイル ,1MB)
京都名所大鳥瞰図 (PDF:1,089KB)

4 京都 (1928年出版)

 昭和大礼を記念して、昭和3年9~12月に、京都市が主催して開催された大礼記念大博覧会の会場と名所案内を兼ねた京都の絵図で、博覧会事務局が発行したものです。
 博覧会の会場は、東会場が岡崎公園に、西会場が千本丸太町に、南会場が現在の京都国立博物館に設営されています。
 裏面には、「絵に添えて一筆」と題する解説や感想の小文が記されているほか、大礼儀御日取、博覧会の歌、京都年中行事、京名所略記、大礼博案内などが記載されています。

京都( PDFファイル ,1MB)
京都 (PDF:1,052KB)

5 洛東洛西洛南洛北京名所交通図会(4枚綴り) (1928年出版)

 大礼を記念し、京都市教育会の依頼により制作されたものです。
 洛東・洛西・洛南・洛北の4枚の交通名所図絵から成り、裏面には詳細な京都案内が記載されています。
 表紙裏面の「絵に添えて一筆」には、昭和天皇が皇太子時代に初三郎処女作の案内図を褒めたという有名なエピソードや、この絵図が小学生の教科用に充てられることなどが記述されています。

洛東
洛東洛西洛南洛北京名所交通図会 (PDF:816KB)

洛西( PDFファイル ,1MB)
洛東洛西洛南洛北京名所交通図会 (PDF:1,175KB)

洛南
洛東洛西洛南洛北京名所交通図会 (PDF:763KB)

洛北( PDFファイル ,1MB)
洛東洛西洛南洛北京名所交通図会 (PDF:1,191KB)

6 梅小路駅を中心とせる京名所御案内 (1930年出版)

梅小路駅は、省線(現在のJR)の貨物駅で京都の物流の拠点でした。機関車の扇形庫は、現在、梅小路蒸気機関車館として活用され、多くの親子連れやSLファンが訪れています。 裏面には、大丸・高島屋・物産館(丸物)の広告と駅周辺の市場・会社等の概要が掲載されています。

梅小路駅を中心とせる京名所御案内
梅小路駅を中心とせる京名所御案内 (PDF:911KB)

7 日本八景名所図絵 (1930年出版)

 『主婦の友』第14巻8号(昭和5年8月)の付録として刊行されたものです。日本八景とは、当時の観光ブームに乗って、毎日新聞社が河川、湖沼、渓谷等の8部門で葉書による投票を募集し、選定したもので、それぞれの部門で1位になった場所を描いています。この図絵の解説「絵に添えて一筆」で、初三郎が自身の「観光」観を披露していますが、家族旅行の効用を説き、しかもそれは、一家の主婦によって提唱されるべきものであると強調しています。

日本八景名所図絵
日本八景名所図絵 (PDF:748KB)

8 京都名所御案内 御大礼紀念 (1928年出版)

 初三郎は、昭和大礼を記念するとともに、これに伴って激増する入洛客の需要に供するために、京都府等の官庁だけでなく、デパートやホテルなどからの依頼を受けて、多くの京都関連の絵図を制作しました。
 これは、デパートの大丸から注文を受けて制作したもので、大丸の建物を大きく目立たせて描いています。
 表紙の裏面には、当時の大丸の売り場図が掲載されています。

京都名所御案内 御大礼紀念( PDFファイル ,1MB)
京都名所御案内 御大礼紀念 (PDF:1,273KB)

9 京名所御案内 (1928年出版)

 いもぼう(海老芋と棒鱈の炊合せ)で有名な料理屋の平野家本店を大きく強調して円山公園のしだれ桜の横に描き、現在はなくなった洋風の平野家食堂、八瀬支店も描かれています。
 裏面は、「絵に添えて一筆」のほか京都市及び近郊の交通、京都遊覧、京都年中行事などが記載されています。

京名所御案内( PDFファイル ,1MB)
京名所御案内 (PDF:1,246KB)

10 都ホテル (1928年出版)

 注文主である都ホテル(現在のウェスティン都ホテル)を中心にすえ、ホテルの西洋館と和風館の建物が大きく描かれています。
 外国人の宿泊客を意識してか、ホテル、社寺、主要な建物や地名の一部には英語標記もされています。
 表紙の裏面には、当時の宿泊及び食事料金が掲載されています。

都ホテル( PDFファイル ,1MB)
都ホテル (PDF:1,183KB)

11 叡山頂上一目八方鳥瞰図 (1926年出版)

 京都市の北東に位置する比叡山は、大比叡(848.3メートル)と四明ヶ岳(838.8メートル)の二峰から成る双耳峰の総称で、山頂からの眺望がすばらしい名峰です。
 本図は四明ヶ岳の頂上を画面の中心におき、四方八方に広がる風景を円形にまとめたユニークな構図となっています。

叡山頂上一目八方鳥瞰図
叡山頂上一目八方鳥瞰図 (PDF:257KB)

12 鞍馬電鉄沿線名所図絵 (1928年出版)

 山端(現在の宝ヶ池駅)と鞍馬を結ぶ鞍馬電鉄(現在の叡山電鉄鞍馬線)の沿線図絵です。鞍馬寺の境内も詳細に描かれています。ここでは、鞍馬寺の山門から毘沙門駅(現在の多宝塔駅)までの鋼索線(ケーブル)と、出町柳~三条間の地上線が、昭和4年に開通することになっていますが実現しませんでした。また、小山~二軒茶屋及び小山~山端を結ぶ路線が計画線として点線で記入されています。

鞍馬電鉄沿線名所図絵
鞍馬電鉄沿線名所図絵 (PDF:806KB)

13 臨済宗大本山妙心寺図絵 (1934年出版)

 臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺を中心とする絵図です。昭和10年に開創600年の大法会が予定されていたことから、この絵図の制作を依頼されたものと思われます。境内の諸堂や塔頭が詳細に描かれています。

臨済宗大本山妙心寺図絵
臨済宗大本山妙心寺図絵 (PDF:870KB)

14 嵐山名所図絵附保津川くだり (1930年出版)

 嵐山は京都市街の西に位置する観光地で、桜、紅葉の名所です。保津川下りは、亀岡から渡月橋上流までの約16キロメートルの川下りです。画面の中心に渡月橋を据え、左上に保津川下りの行程を配し、桜花爛漫の春の風景が描かれています。 

嵐山名所図絵附保津川くだり( PDFファイル ,1MB)
嵐山名所図絵附保津川くだり (PDF:1,170KB)

15 醍醐山名所図絵 ([1930]年出版)

 醍醐寺は、真言宗醍醐派の総本山です。山麓の金堂、五重塔等の伽藍を下醍醐、山上にある西国三十三所観音霊場の第11番札所である准胝堂(じゅんていどう)、五大堂、薬師堂等を上醍醐と呼びます。
 この絵図は、昭和5年に催された醍醐天皇一千年御遠忌法要に向けて制作が依頼されたものと思われます。
 豊臣秀吉の醍醐の花見を彷彿とさせる、春の風景が描かれています。

醍醐山名所図絵
伏見稲荷全境内名所図絵 (PDF:781KB)

16 伏見稲荷全境内名所図絵 (1925年出版)

 伏見稲荷大社は、全国に約3万あるという稲荷神社の総本宮です。稲荷山に、祈願成就の御礼として信者が奉納した朱塗りの千本鳥居が林立する様が、色鮮やかに描かれています。

伏見稲荷全境内名所図絵
伏見稲荷全境内名所図絵 (PDF:734KB)

17 宇治名勝御案内附宇治川ライン (1930年出版)

 琵琶湖に端を発した宇治川が、木津川、桂川と合流し、淀川となって大阪湾に至る様子が描かれています。宇治の沿岸には観光名所の他、茶畑らしい景色が広がり、表紙には宇治茶の茶摘み娘が描かれています。
 宇治川ラインは、宇治川電気大峰堰堤と石山外畑間を結ぶ遊覧船の航路で、宇治川峡谷の屏風岩等を眺めながら、およそ30分の船旅が楽しめました。

宇治名勝御案内附宇治川ライン
宇治名勝御案内附宇治川ライン (PDF:684KB)

18 宮津橋立名所圖繪 (1924年3月出版)

 宮津湾の西岸に、日本三景のひとつ天の橋立があります。
 画面の中央に天の橋立を配し、宮津の市街と日本海が、遙か遠くの樺太、カムチャッカまで描かれています。 
 絵図の左下角には「舞鶴要塞司令部認可済」と印刷されています。天の橋立のある宮津湾は、軍港の舞鶴港に隣接しているため、写真撮影、地図作製等の際には舞鶴要塞司令部が検閲を行いました。

宮津橋立名所圖繪( PDFファイル ,1MB)
宮津橋立名所圖繪 (PDF:1,099KB)

19 叡山電鉄御案内・遊覧架空索道絵はがき (1928年出版)

 京都市繁栄策として叡山電気鉄道が、出町柳~八瀬間の平坦線、四明ケ岳に至る鋼索鉄道(ケーブルカー)、山上の架空索道(ロープウェイ)を敷き、叡山周辺の交通機関を整備しました。(ロープウェイは昭和3年10月に完成)
 「山は叡山、川は鴨川」とたとえられるように、京都側から仰ぐ比叡山の勇姿が大きく、またケーブルカーとロープウェイとが小さな画面に誇らしげに描かれています。

叡山電鉄御案内・遊覧架空索道絵はがき
叡山電鉄御案内・遊覧架空索道絵はがき (PDF:303KB)

掲載画像の無断利用はお断りします。利用を希望される場合は事前に当館までご連絡ください。(電話075-723-4831)

お問い合わせ

文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1-29

ファックス:075-791-9466

rekisaikan-kikaku@pref.kyoto.lg.jp