トップページ > 府政情報 > 附属機関及び懇談会等の会議の公開について > 京都府環境審議会 > 京都府環境審議会総会議事要旨(令和6年7月26日)

ここから本文です。

京都府環境審議会総会議事要旨(令和6年7月26日)

1 開催日時

令和6年7月26日(金曜日)午後1時から午後2時30分

2 場所

ZoomによるWEB会議

3 出席者

【審議会委員】

浅岡委員、浅野委員、阿部委員、伊東委員、伊庭委員、大庭委員、尾形委員、奥田委員(※)、金村委員、黒岡委員、関委員、宗林委員、薗田委員、髙橋委員、内藤委員、中室委員、成瀬委員、東岡委員、細谷委員、本部委員、牧委員、松尾委員、松原委員(会長代理)、三ツ松委員、村山委員、森井委員、山田委員、山本委員、善積委員、吉積委員、渡邉委員(会長)

伊藤特別委員(※)、氏橋特別委員、金田特別委員、信谷特別委員(※)、長谷川特別委員(※)

(計 委員31名、特別委員5名)

注※上記のうち、次の委員は代理出席

奥田委員(代理:古瀬 事務局長)
伊藤特別委員(代理:山根 次長)
信谷特別委員(代理: 福永 環境・資源循環経済課統括補佐)
長谷川特別委員(代理:玉置 企画部環境調整官)

【事務局】

岡本総合政策環境部長、笠原総合政策環境部技監、中埜脱炭素社会推進課長、水落循環型社会推進課長、峯環境管理課長、後藤自然環境保全課長、橘健康福祉部理事、今中農村振興課長、その他関係課員

【傍聴者】1名

4 報告事項

  1. 各部会の審議状況等について
    資料2に基づき、各部会事務局が説明した。
    質疑応答結果は以下のとおり。

<委員からの主な意見等>

  • 資源循環関係は国や自治体でも取組が進んでおり、滋賀県などではサーキュラーエコノミーの観点から今後の取組等について検討が進められている。
    廃棄物・循環型社会形成部会は令和5年度未開催、令和6年度開催未定だが、京都府でも検討事項があると思われるので、今後の部会開催について検討いただきたい。

→事務局)策定した計画の見直し時期が未到来のため開催していないが、現行計画の進捗状況等の報告や情報提供等を踏まえ、実施を検討していく。

  • 令和6年度京都府主要環境施策では循環型社会形成に関係する事業があるが、廃棄物・循環型社会形成部会の開催とは関連しないのか。

→事務局)計上された予算で、部会と関連するのであれば、状況に応じて柔軟に部会等を開催する。

  1. 本年度の京都府主要環境施策について
    資料3に基づき、事務局が説明。
    質疑応答結果は以下のとおり。

<委員からの主な意見等>

  • 事務局より説明のなかった令和6年度継続事業の予算額は例年とほぼ同じなのか。

→事務局)継続事業の予算規模は概ね変更なし。ただし、説明した新規事業のうち脱炭素行動促進事業が約6億円、6月補正で約1億円計上されており、予算総額は増額となっている。

  • スマートエコハウス促進事業における金利設定が0.5%となっているが、リスクフリーレートと言われる10年国債の1%程度の水準より下回るのは問題ではないか。今後、予想される金利上昇を考慮しご検討いただきたい。

→事務局)今後、市場金利を見定めながら検討していく。

  1. 国内外の最近の動向について
    資料4に基づき、事務局が説明。
    質疑応答結果は以下のとおり。

<委員からの主な意見等>

  • 国の動きとして本年度から森林環境税が導入されるなど、脱炭素社会実現の観点で生物多様性保全との関係においても森林の取扱いは重要。京都府の考えはいかがか。

→事務局)森林は、脱炭素の観点では温室効果ガスの吸収源として重要と認識している。森林環境税をどのように使っていくかを含め、農林部局などの他部局と連携しながら、取組を進めていく。

  • 世界の動き、国の動きだけではなく、京都府独自の検証が必要。IPCC報告の1.5℃目標と整合する2035年度までに60%削減という目標は2019年比であり、日本の2030年度までに46%削減という目標(2013年度比)は2019年比では、36~37%にしかならず、目標の基準年を明確にして議論を進める必要がある。
    地域で再エネを増やす取組として、屋根の活用、農地のソーラーシェアリングや耕作放棄地等のソーラーシェアリングが注目されている。周辺の過疎化対策にも効果的であるため、府としてどう進めるのか考えていくべき。

→事務局)京都府独自の検証や気温上昇を1.5℃以内に抑えるといった課題解決に向けて、京都府としても気候変動対策は喫緊の課題と考えている。国の動向も注視しつつ京都議定書誕生の地として、これまでとは次元の異なる高みを目指した取組を進めていきたいと考える。

  • 太陽光パネルの設置について、森林法や農地法等の関係法令を踏まえ、防災や環境等の観点からガイドラインを整備いただきたい。

→事務局)再エネ導入を進めていく中で、屋根・農地等においては、導入ポテンシャルがある一方で、ガイドラインをどう整備するかの課題もある。地域と共存する再エネ導入、街づくりと一体となった再エネ導入という観点での検討が重要と考える。

  • 現在の京都府の状況として、京都府全体(京都市除く)で観光客流入量がコロナ前2019年比で20%増となっている。これに伴い、温室効果ガス排出量や廃棄物が増加するという影響、適応策の観点も加味されたい。

→事務局)総合政策環境部は、各DMOを含めた地域づくりを所管している。観光の観点も含め、仕組みを考えていく。

  • 京都府の2021年度の温室効果ガス排出量は2013年度比で20.2%削減しているが、残り9年で倍の削減量があったとしても46%以上削減の目標達成できない状況と読み取れる。これまでの府の施策で、どの程度温室効果ガス排出量削減できているのか。

また、運輸部門においては、2024年問題と呼ばれる働き方改革の影響などで、場合によっては物流における温室効果ガス排出量が増える可能性もある中で、抜本的な取組を行っていくべき。
GX・DXについても府として具体的に何に取り組んでいくのか。

→事務局)2022(令和4)年度実績で、府内総電力需要量に対する府内再エネ発電量の割合は11.2%で、再エネ電力使用量の割合は18.3%である。再エネの地産地消で地域振興を図るためには、府内の市町村と連携を図り、さらに野心的な目標を掲げていくべきと考える。
また、中間支援組織の整備という点では、新卒の大学生の就職先の検討対象となるよう、給与等十分な待遇が必要であるが、現在の状況では難しい。欧州での事例も参考にしながら今後ご検討いただきたい。

  • 国全体として、電力供給力不足が大きく懸念されている。再エネの増量が必要となり府としても導入の加速化を進めていく必要があるが、ビジネスモデルが大きく変化している状況を認識する必要がある。各ビジネスセクターでは再エネ利用方法の新たなビジネスモデルを検討しており、府もそれらのビジネスモデルに対応した施策を展開しなければならない。
    一方、再エネ増加による森林破壊や生物多様性に対する悪影響も懸念されており、ネイチャーポジティブなどの問題にも注視する必要がある。今後は再エネのアクセルとブレーキのバランスや最適化を考え、府の施策として全体を見渡しながら議論していく必要がある。
    また、再エネ産業の成長に向けては、ペロブスカイト太陽電池ような新しい産業の育成やGX産業創生支援の施策が必要。同時に、再エネ導入に当たっては、EVによる交通部門にみられる「電化」や再エネ電気をどこで使うかという需要側の問題も統合的に考える必要がある。

→事務局)サプライチェーン全体での削減に向けて施策を展開しているが、コロナ渦が明けたことによる企業活動の活発化によって、コントロールしづらい部分で増加する可能性にも注視しながら今後の目標達成に向けて取り組んでいく。
一方、GXでは業界で新たな産業を生み出し、脱炭素にも活用することが重要と考えており、府民や府内企業の協力で温室効果ガスの削減が難しい部分は、産業創造等により経済が循環する仕組みを作るなど、総合的に取り組んでいく必要がある。本日いただいた御意見・新たな視点も参考にしつつ進めていく。

5 当日資料

お問い合わせ

総合政策環境部脱炭素社会推進課

京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

ファックス:075-414-4705

datsutanso@pref.kyoto.lg.jp