平成18年度第2回京都府男女共同参画審議会の開催結果概要
1 開催日時
平成18年12月20日(水曜日) 午前9時30分から12時まで
2 場所
平安会館 朱雀の間(京都市上京区)
3 出席者
【委員】
上杉孝實会長、伊藤公雄委員、伊庭節子委員、落合恵美子委員、金剛育子委員、田口美佐子委員、中畔都舎子委員、古橋エツ子委員、向井仲和美委員(計9名)
【事務局】
京都府
山内府民労働部長、八島女性政策監、長濵女性政策課長、浜野女性総合センター館長、女性政策課職員、庁内関係課職員
4 議題
(1)新任公募委員の紹介
本日初回出席となる田口美佐子委員の自己紹介
(2)「新KYOのあけぼのプランの後期施策の進め方について」意見書案の検討
5 審議内容(結果及び主な意見)
新KYOのあけぼのプランの後期施策の進め方について
<働く場における男女共同参画の推進>
- 取り組むべき具体的施策で「均等法、育児・介護休業法等の周知」は表現が弱い。実際に法が使われるようにという表現にすべき。
- 推進体制を考え、周知だけでなく、実質化させていくことが必要。
<仕事と家庭・地域生活の両立支援と働き方の見直し>
- 取り組むべき具体的施策で「育児・介護休業制度の定着促進」は表現が弱い。実際に法が使われるようにという表現にすべき。
- 働く者の視点ではなく子どもにとっての視点から女性の働き方を考えるべき。子育てに関わる時期を考え、一段落したときに職場復帰できる働き方が必要。
- ワークライフアンドバランスの問題。男女がともに社会参加し、子育て参加できればよいが、理想と現実がうまくいっていない。女性の社会参加が子どもの問題を引き起こしているのではなく、男性の長時間労働がむしろ原因。その視点で何ができるか組み立てていく必要がある。
- ワークライフアンドバランスと働き方の柔軟化、家庭生活を大切にした働き方を追加すべき。
<地域づくり・観光における男女共同参画>
- 何故観光が必要なのかを記述してほしい。観光の推進のためには、住民が地域にむきあうことが必要で、女性が地域活動に参加することにつながる、というような記述がほしい。
<新たな分野への取組>
- 科学技術分野における男女共同参画の推進では、家庭教育への支援も含めて捉えたほうがよい。
- 科学技術分野における男女共同参画の推進には、中学、高校の進路指導の際の先生の一言の影響力が大きいことを強調してほしい。
- 中学・高校生へのロールモデルの提示が有効。
<男女平等を推進する教育・学習の充実>
- 母親学級というイメージで参加者の女性たちが、おしゃべりができて、託児があるような身近な場所での連続講座を実施し、法律等もそこで周知を図れないか。
- むしろ学校における教育が大事。適切に指導されていない現実がある。教育研修者等に対する男女共同参画の視点を踏まえた指導のための研修をいれるべき。
- 生涯学習をもっと目立たせて母親が集まって自己啓発や学習をすることに対して、支援をするということを入れるとよい。
- 家庭、地域における教育が大事。
<数値目標項目>
- 男性に対する展開関連の目標値を追加すべき。
- 男性の地域活動関連で探せないか。
- 女性の育休率、また介護休業率の目標値は含まれないのか。
- 女性専門外来、不妊外来の目標値は含まれないのか。
6 閉会
今回の審議会での意見を受け、2月6日の第5回部会において再度意見書の調整を行い2月下旬に第3回審議会を開催して、そこで承認を受け知事に対して意見書を提出する。
7 問合わせ先
府民労働部女性政策課 企画・推進担当
電話075(414)4291