スマートフォン版を表示する

トップページ > 府政情報 > 附属機関及び懇談会等の会議の公開について > 京都府医療審議会 > 京都府医療審議会(令和7年3月10日)の議事概要について

更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

京都府医療審議会(令和7年3月10日)の議事概要について

日時

令和7年3月10日(月曜日)午後3時から

開催場所

京都府医師会館310号室(3階大会議室)

(京都市中京区西ノ京東栂尾町6)

出席委員

中川会長、松井委員、谷口委員、濱島委員、若園委員、清水委員、

三木委員、安岡委員、河上委員、豊田委員、松村淳子委員、中島委員、

守殿委員、野田委員、安井委員、中井委員、金村委員、新野委員、

松村由美委員、岡山委員(20名)

審議の概要

会議の議題

報告事項

  • 京都府地域包括ケア構想について
  • 地域医療提供体制データ分析チーム構築支援事業について
  • 外来医療における紹介受診重点医療機関について
  • 新たな地域医療構想に関する国の検討状況について
  • かかりつけ医機能報告制度について
  • 京都府地域医療介護総合確保基金における令和7年度事業計画
  • 地域医療連携推進法人の運営状況について
  • 地域医療支援病院の運営状況について
  • 医療法人の設立・解散認可に係る審議概要(非公開)

審議事項

  • 病床機能再編支援事業について
  • 同一法人内の病床の移転計画について(非公開)

公開・非公開の別

一部非公開

非公開・一部非公開とする理由

京都府情報公開条例第6条第1号または第3号に該当する事項が含まれるため。
※京都府情報公開条例第6条第1号:個人に関する情報
※京都府情報公開条例第6条第3号:法人等に関する情報

報告事項

京都府地域包括ケア構想について

  • 資料に基づき、事務局から報告。
主な意見等
  • 地域医療構想に係る圏域ごとの取組については地域医療構想調整会議で確認されるものであるが、京都府全域の状況については、医療審議会において確認すべきことではないか。

【事務局】次回の医療審議会において、京都府全域の地域医療構想の状況について報告させていただきたい。

  • 北部地域及び南部地域(丹後、中丹及び山城南)の地域医療構想調整会議では、医師不足や医師偏在対策について、京都府がリーダーシップをとって取組を進めていただきたい。

地域医療提供体制データ分析チーム構築支援事業について

 

  • 資料に基づき、事務局から報告
  • 意見なし

外来医療における紹介受診重点医療機関について

  • 資料に基づき、事務局から報告
  • 意見なし

新たな地域医療構想に関する国の検討状況について

  • 資料に基づき、事務局から報告
主な意見等
  • 京都府地域包括ケア構想は、新たな地域医療構想において国が進めようとしている内容を先取りした内容となっている。京都府では新たな地域医療構想の検討を進めるためのコンテンツを既に有しているため、令和8年度を待たずに、現段階から実行性のあるかたちで議論を進めていただきたい。
  • 新たな地域医療構想の検討を進めるに当たっては、京都地域包括ケア推進機構をしっかり活用していただくとともに、府民の皆様の理解を促進するための透明性のある議論を進めていただきたい。
  • 新たな地域医療構想でターゲットとしている85歳以上の高齢者は、4人に1人が認知症を発症している。また、せん妄を発症している患者の増加等の課題についても考慮して、地域医療構想の検討を進めていく必要がある。
  • 新たな地域医療構想は、2040年を見据えたものであることから、現行の地域医療構想よりも介護や地域包括医療の重要性が増すため、市町村を巻き込んでいくことが必要である。
  • 京都府の地域包括ケア構想の改定に当たっては、歯科に関する内容も含めて検討を進めていただきたい。
  • 地域医療については、自治体によって状況が異なることから、国のガイドラインの内容をそのまま京都府に適用して、これまで作り上げてきたものが壊れてしまうということがないようにしていただきたい。

【事務局】京都府における現状・課題やこれまでの取組等を踏まえながら、早期に新たな地域医療構想の検討を進めてまいりたい。

かかりつけ医機能報告制度について

  • 資料に基づき、事務局から報告
  • 意見なし

京都府地域医療介護総合確保基金における令和7年度事業計画

  • 資料に基づき、事務局から報告
主な意見等
  • 来年度の事業計画の中で、今年度と比べて充実された点について教えていただきたい。

【事務局】勤務医の労働時間短縮に向けた体制整備に関する事業を充実させている。

地域医療連携推進法人の運営状況について

  • 資料に基づき、事務局から報告
主な意見等
  • 年末年始における活動実績は1例もなかったということであるが、連携往診の要請自体がなかったのか。

【事務局】各参加法人の体制の中で対応しきれたため、要請自体が行われなかったもの。

  • 京都府全域において、医師同士が助け合い、緊急時に往診代行する仕組は既に存在している。今回の取組では、従来の地域ごとの連携と異なり、比較的広範囲の医療法人等が参加していることから、今後どのように活動を展開されるか注目したい。
  • 地域医療連携推進法人の今後の活動方針として、歯科との連携について記載されているが、京都府歯科医師会における既存の取組と協調して活動いただきたい。
  • 既に京都府では、在宅療養あんしん病院登録システム等のバックアップネットワークを整備してきているところ。従来から進めてきている医療・介護の連携を壊さないように配慮しながら、取組を進めていただきたい。

地域医療支援病院の運営状況について

  • 資料に基づき、事務局から報告
  • 意見なし

医療法人の設立・解散認可に係る審議概要(非公開)

  • 京都府医療審議会法人部会での審議結果を報告
  • 設立及び解散認可の内訳
  令和6年4月 令和6年7月 令和6年10月 令和7年1月
設立 10 6 13 6
解散 3 3 3 1

審議事項

病床機能再編支援事業について

  • 資料に基づき事務局から報告し、事業計画が承認された。
主な意見等
  • 国の病床数適正化支援事業とは別の事業か。

【事務局】別事業である。病床機能再編支援事業については、地域医療構想に資する病床削減再編について給付金が支給される基金事業である。一方で、病床適正化支援事業については、国の経済対策における事業である。

同一法人内の病床の移転計画について(非公開)

  • 件数:1件
  • 医療法人名:医療法人財団今井会足立病院
  • 事務局案が承認された。

配付資料

次第(PDF:75KB)

委員名簿(PDF:93KB)

京都府地域包括ケア構想について(資料1-1(PDF:169KB)資料1-2(PDF:111KB)

地域医療提供体制データ分析チーム構築支援事業について(資料2-1(PDF:103KB)資料2-2(PDF:366KB)

外来医療における紹介受診重点医療機関について(資料3-1(PDF:149KB)資料3-2(PDF:308KB)資料3-3(PDF:266KB)

新たな地域医療構想に関する国の検討状況について(資料4(PDF:1,233KB)

かかりつけ医機能報告制度について(資料5(PDF:2,055KB)

京都府地域医療介護総合確保基金における令和7年度事業計画(資料6-1(PDF:146KB)資料6-2(PDF:126KB)

地域医療連携推進法人の運営状況について(資料7-1(PDF:201KB)資料7-2(PDF:183KB)資料7-3(PDF:195KB)

地域医療支援病院の運営状況について(資料8-1(PDF:290KB)資料8-2(PDF:155KB)資料8-3(PDF:158KB)資料8-4(PDF:90KB)) 

病床機能再編支援事業について(資料9-1(PDF:110KB)資料9-2(PDF:816KB)

お問い合わせ

健康福祉部医療課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4752

iryo@pref.kyoto.lg.jp