図書・雑誌掲載実績
令和元年度
1. Morita, S. Engineering of abiotic stress tolerance by modulating antioxidant defense systems.
2. 佐藤茂、久保中央:近江カブの祖先種と後代種の系譜―‘近江かぶら’は聖護院カブの祖先種か?農業および園芸94(10): 849-856(2019)
3. 佐藤茂、久保中央、中谷花詠:滋賀県在来の赤カブの起源種と系譜.農業および園芸94(11): 966-971(2019)
平成30年度
- 武田征士、福井善男、澁谷満男、大迫敬義、糟谷信彦、中尾史郎、桂明宏:綾部市・光野のヒメザゼンソウ自生地の発見・調査と保全活動に向けた取り組み. 「京都府立大学学術報告生命環境学」70号:25-30(2018)
- Morita, S. Engineering of abiotic stress tolerance by modulating antioxidant defense systems. “Advances in Rice Research for Abiotic Stress Tolerance” (Hasanuzzaman, M., Fujita, M., Biswas, J.K., Nahar, K. eds.), pp. 755-765,Woodhead Publishing (2019)
- 久保中央: DNAからみた宇治茶の来歴.「京都を学ぶ 【南山城編】―文化資源を発掘する―」京都学研究会編,ナカニシヤ出版,京都,pp. 60-77 (2019)
平成29年度
- 増村威宏、齊藤雄飛:米の食味に関与する貯蔵タンパク質の米粒内分布の解析.「米の外観品質・食味-最新研究と改善技術-」 第13章、松江勇次編、養賢堂 (2018)
平成28年度
- 森田重人:被覆栽培した茶における段階被覆による光障害の軽減.月刊「茶」、69時22分-26(2016)
- 北村葵:作り継がれる豊かな味わい『京都の小豆』月刊京都1月号
平成27年度
- 佐生愛、増村威宏:米タンパク質の特性を利用した経口ワクチンの開発 医療用遺伝子組換え植物の開発の動向.化学と生物、53:362-367(2015)
- 増村威宏、大橋善之、藤原久志、若井芳則:酒造原料米のタンパク質と酒造適性との関係.New Food Industry、58時29分-35(2016)
- 小川昂志:京都の秋の味覚『紫ずきん』月刊京都10月号
- 小川昂志:府民だより11月号 京食材コーナー 縁起が良くて味も良い「えびいも」
- 山崎むつみ:ダイズモザイクウイルス抵抗性黒大豆エダマメ「紫ずきん3号」.JATAFFジャーナルVol.4,No1時08分-9