ここから本文です。

過去の資料紹介コーナー2006~2007年分

注※ここでは、京都府立総合資料館で行われた展示をアーカイブしています。

資料紹介コーナー「総合資料館所蔵 明治期の美術雑誌」 

「秋」は「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」と言われていますが、みなさまはどのような「秋」をおすごしですか。

今回の資料紹介コーナーでは、「芸術の秋」にちなみ、美術関係資料、その中でも明治期の美術雑誌をご紹介します。

総合資料館では、明治期発行の希少な美術雑誌を多く収蔵しています。普段は書庫に入っており、目に触れる機会が少ない資料ですので、是非この機会に手にとってご鑑賞ください。

会期

平成19年11月9日(金曜日)~30日(金曜日)

場所

総合資料館3階 図書閲覧室

主な展示資料

  • 『絵画叢誌』(東陽堂)
  • 『画断』(画断社)
  • 『京都美術雑誌』『京都美術協会雑誌』『京都美術』(京都美術協会)
  • 『京にしき』(京にしき発行所)
  • 『国華』(国華社)
  • 『南宗画苑』(村上書店)
  • 『美』(芸艸堂)
  • 『美術画報』(画報社)
  • 『美術之日本』(審美書院)
  • 『風俗画報』(東陽堂)

展示風景

資料紹介過去(雑誌)

一覧へ戻る

資料紹介コーナー「旧植民地を走る -台湾・樺太・朝鮮・満州の鉄道-」  

10月14日は、「鉄道の日」です。明治5年(1872年)10月14日に、新橋~横浜を結んだ日本初の鉄道が開業しました。

今回の資料紹介コーナーでは、この「鉄道の日」にちなみ、戦前、植民地であった台湾・樺太・朝鮮・満州を走っていた鉄道を紹介します。

当館が所蔵する「旧外地資料」には、南満州鉄道関係をはじめ、旧植民地の鉄道に関する資料が多く含まれています。日常あまり利用されることのない資料ですが、今回の資料紹介コーナーを通じて直に触れ、戦前の鉄道事情を知っていただく一つの契機となれば幸いです。

会期

平成19年10月11日(木曜日)~31日(水曜日)

場所

総合資料館3階 図書閲覧室

主な展示資料

  • 『台湾鉄道史 上・中・下巻』 台湾総督府鉄道部/編
  • 『台湾鉄道旅行案内』 [台湾総督府交通局鉄道部/編]
  • 『樺太要覧 昭和15年』 樺太庁/編
  • 『樺太庁統計書 昭和15年』 樺太庁長官官房文書課/編
  • 『朝鮮鉄道史 全』 [朝鮮総督府鉄道局/編]
  • 『韓国鉄道線路案内』 統監府鉄道管理局/[編]
  • 『朝鮮の鉄道』 [朝鮮総督府鉄道局/編]
  • 『満洲概観 2596年版』 南満洲鉄道株式会社総務部庶務課/編輯
  • 『鉄道統計年報 昭和7年度第1編』 南満州鉄道株式会社鉄道部/編
  • 『南満洲鉄道株式会社十年史』 南満洲鉄道/[編]
  • 『南満洲鉄道株式会社二十年略史』 南満洲鉄道/[編]
  • 『南満洲鉄道株式会社三十年略史』 南満洲鉄道株式会社/[編]
  • 『満蒙と満鉄』 南満洲鉄道株式会社/編
  • 『日本全国鉄道線路実粁程』 鉄道省/編
  • 『鉄道停車場一覧』 鉄道省/編
  • 『日満連絡貨物直通運賃便覧』 鉄道省運輸局/編
  • 『昭和鉄道史(別冊一億人の昭和史)』 [毎日新聞社/編]
  • 『汽車会社蒸気機関車製造史』 汽車会社蒸気機関車製造史編集委員会/著
  • 『満蒙の交通産業案内図』 吉田初三郎/著

 ほか多数展示しております。

展示風景

資料紹介過去(鉄道)

一覧へ戻る

資料紹介コーナー「戦争体験記」 

終戦から62年目の夏を迎え戦争体験のある方も随分少なくなりました。

今回の資料紹介コーナーでは、遠い記憶になりつつある悲惨な戦争体験を、京都に関わりのある方々の手記等によって紹介しています。

紹介資料の中には被爆体験や従軍体験について書かれたものもあり、これらの記録を後世に残し伝えることも資料館の役割です。戦争体験記を手に取ることで、戦争についてより深く考えていただければ幸いです。

会期

平成19年8月3日(金曜日)~31日(金曜日)

場所

総合資料館3階 図書閲覧室

主な展示資料

  • 『あの頃の子どもたち 五十年後から見た戦中戦後の教育体験』 京都大学教育学部第二期生有志/著
  • 『失われた青春 舞鶴海軍工廠女子動員学徒の記録』 洛友会編集委員会/編
  • 『かくされていた空襲 京都空襲の体験と記録』 京都空襲を記録する会・京都府立総合資料館/編
  • 『語り伝える京都の戦争 1 学童疎開』 久津間保治/著
  • 『語り伝える京都の戦争 2 京都空襲』 久津間保治/著
  • 『京都・左京の十五年戦争 戦時下を生きた人々』 平和と民主主義をすすめる左京懇談会/編
  • 『京都の「戦争遺跡」をめぐる 府下200カ所』 池田一郎/著
  • 『原爆被爆体験記』 芝山宏/編
  • 『少女たちの「出陣」』 京都府立福知山高等女学校第38回生学徒勤労動員を記録する会/編
  • 『戦争が遺したもの 平成16年度収蔵品展』 日吉町郷土資料館/編
  • 『二度と戦争を起さないための綾部戦争遺品展』 戦争遺品を見る綾部の会/編
  • 『母 集団疎開学童の日々』 徳野博久/著
  • 『引揚港舞鶴の記録 海外引揚40周年記念誌』 舞鶴市・引揚港“まいづる”を偲ぶ全国の集い実行委員会/編
  • 『被爆して生きて五十年 被爆50周年祈念誌』 「被爆50周年祈念誌」編集委員会/編
  • 『平和のための京都の戦争展 14年間(14回)の写真記録 1981~1994』 [京都平和資料事業センター/編]
  • 『私達の大東亜戦争』 思い出を綴る会/編

ほか多数展示しております

展示風景

資料紹介過去(戦争)

一覧へ戻る

資料紹介コーナー「国勢調査の歴史 -国を挙げての大事業-」 

国勢調査は、日本国内の人口、世帯、就業者からみた産業構造などの状況を地域別に明らかにする統計を得るために行われる、国の最も基本的な統計調査です。

一昨年の平成17年に18回目の調査が行われたので、調査票を書いた記憶のある方も多いのではないでしょうか。

この調査、大正9年から始まっているのですが、当館ではその第1回調査から現在までの調査結果をほとんど所蔵しており、また戦前日本の領土であった樺太、台湾、朝鮮などの国勢調査の資料も所蔵しています。

今回の資料紹介コーナーではこの国勢調査の歴史について紹介します。

また、展示してある資料は閲覧室で手にとってご覧いただけます。

会期

平成19年6月14日(木曜日)~7月10日(火曜日)

場所

総合資料館3階 図書閲覧室

主な展示資料

  • 『国勢調査報告 大正9年全国の部』
  • 『樺太庁国勢調査報告 第1回(大正9年)』
  • 『第1回台湾国勢調査』
  • 『朝鮮国勢調査報告 全鮮編第1巻(昭和5年)』 
  • 『日本国勢調査記念録』 
  • 『統計集誌 大正9年 復刻版』
  • 『臨時国勢調査誌 昭和14年』大阪市役所/編
  • 『日本帝国人口統計 明治31年』
  • 『臨時台湾戸口調査結果表 明治38年』
  • 『関東局管内現住人口統計 昭和10年』
  • 『南洋群島島勢調査書 昭和10年』
  • 『在外本邦人調査報告 昭和10年』

展示風景

資料紹介過去(国勢調査)

一覧へ戻る 

資料紹介コーナー「嵐電と京都の路面電車 -京都の電車1-」 

昨年11月に今までの愛称「嵐電」を正式名称にした京福電鉄嵐山線。今年3月には7駅の名称も変更され、親しんだ名前は変わりましたが、よりわかりやすくなったのではないでしょうか。

今回の資料紹介コーナーでは、その「嵐電」を中心に「叡電」(叡山電車)と廃線になった京都市内の路面電車(京電、市電、京阪京津線)の資料を紹介します。

また、最近導入が検討されているLRTについての資料もあわせて紹介しますので、今後の京都の交通を考えるきっかけにしていただければと思っています。

資料は閲覧席で手にとってご覧いただけます。

関係資料として、石井行昌氏が撮影された「明治・大正・京都の路面電車」の写真のパネルを、閲覧室入口横に展示しています。

会期

平成19年4月18日(水曜日)~5月18日(金曜日)

場所

総合資料館3階 図書閲覧室

主な展示資料

  • 『京福電気鉄道50年の歩み』
  • 『京都の街に嵐電 内藤靖正写真集』
  • 『駅名ものがたり 京の路面電車』(山谷和弥/著)
  • 『RAN』(京都ピイアールセンター)
  • 『最新版比叡山全図』(叡山ケーブル四明嶽駅内売店)
  • 『さよなら伏見・稲荷線』(京都市交通局)
  • 『写真集「市電が走った京の街」ワンマンカー時代を中心として』(廣庭基介/写真・文)
  • 『N電(京都市電・北野線)廃止25周年回想録』(久保田良雄/著)
  • 『〔京都の市電をまもる会関係資料〕』
  • 『電車路線図』(吉田初三郎/画)
  • 『三条通りを走る電車 さよなら京津線』
  • 『LRTが京都を救う 都大路まちづくり大作戦』
  • 『京都電車唱歌』(山田信次/作)
  • 『鉄道友の会 京都支部通信』
  • 『鞍馬電鉄沿線名所図絵』(吉田初三郎/作)

展示風景

 資料紹介過去(嵐電)

一覧へ戻る 

資料紹介コーナー「鬼-京都の伝説から-」 

今年も節分の季節となりました。節分にちなんで「鬼」についての資料をご紹介します。

「鬼」と言われてみなさんはどのような「鬼」を想像されるでしょうか?

今回は、京都の伝説の中の「鬼」、特に酒呑童子(しゅてんどうじ)を中心にまとめてみました。「鬼」を通して、郷土の伝説についての知識を深める機会にしていただければと思っております。

会期

平成19年2月1日(木曜日)~2月13日(火曜日)

場所

総合資料館3階 図書閲覧室

主な展示資料

  • 『鬼力話伝45』
  • 『大江山の酒呑童子』
  • 『大江山千丈ケ嶽酒呑童子由来』
  • 『頼光大江山入』(嘉永5)
  • 『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙 天狗草紙 大江山絵詞』
  • 『繪卷物長谷雄卿逢羅城門鬼神之圖』(パネル展示)
  • 『御伽文庫 しゆてんとうし』(パネル展示)

展示風景

資料紹介過去(鬼)

一覧へ戻る 

資料紹介コーナー「おりがみ」 

総合資料館が所蔵する美術・工芸関係図書の中に、「折り紙」に関する図書や雑誌があります。

年末年始にあたって、日本の伝統的な工芸である折り紙に親しんでいただこうと、折り紙や千代紙、唐紙などの関係図書類を集めました。

展示では、実際の折り紙も用意しますので、手にとって折ってみてください。年賀状の参考としてもご活用ください。

会期

平成18年12月19日(火曜日)~平成19年1月9日(火曜日)

場所

総合資料館3階 図書閲覧室

主な展示資料

  • 『おりがみ』(日本折紙協会発行月刊誌)
  • 『京おりがみ『竹取物語』を折る』
  • 『折り紙建築京の旅』
  • 『中国の剪紙芸術』
  • 『秘傳千羽鶴折形 復刻』
  • 『女風俗玉鏡』
  • 『おりがみ 古典にみる折り紙』
  • 『江戸千代紙』
  • 『唐長の京からかみ』

展示風景

資料紹介過去(折り紙)

一覧へ戻る 

資料紹介コーナー「京焼を中心とした陶芸図録」 

総合資料館では、様々な美術・工芸関係の図書を収集し所蔵しています。

今回、京焼を中心に陶芸家の作品図集、展覧会図録を紹介するコーナーを下記のとおり設けます。

この機会にご覧いただくとともに、所蔵の美術関係図書をご活用ください。

期間

平成18年11月2日(木曜日)~15日(水曜日)

場所

総合資料館3階 図書閲覧室

紹介している主な作品図集

  • 『石黒宗磨作陶五十選』
  • 『宗甕』
  • 『河井寛次郎作品集』
  • 『楠部弥弌』
  • 『富本憲吉全集』
  • 『八木一夫作品集』

ほか多数作家の図集を集めています。

一覧へ戻る

資料紹介コーナー「統計の日」 

10月18日は、「統計の日」です。この日は、統計の重要性に対する関心と理解を深めるとともに、統計調査により一層の協力を得るため、昭和48年7月3日の閣議了解によって定められたものです。

総合資料館では、様々な統計資料を収集し所蔵しています。「統計の日」にちなみ、館蔵の統計資料の紹介コーナーを上記の期間設けました。

このコーナーが、多くの方に統計資料にふれていただく機会となればと思っています。

会期

平成18年10月12日(木曜日)~25日(水曜日)

場所

総合資料館3階 図書閲覧室

紹介している統計資料

  • 『工業統計表』品目編平成16年
  • 『京都府産業の展望』2005
  • 『京都府の気象(年報)』平成12~17年
  • 『日本長期統計総覧』4
  • 『国勢調査による町別人口(京都市)』平成17年
  • 『住民基本台帳による町別人口(京都市)』平成17年版
  • 『商業統計表』業態別統計編(小売業)平成16年
  • 『我が国の商業』2005
  • 『統計情報インデックス』2006
  • 『京都府統計書』平成16年
  • 『京都府漁業の動き』平成16年
  • 『大阪府統計年鑑』平成17年度
  • 『滋賀県統計書』平成15年度
  • 『奈良県統計年鑑』平成16年度
  • 『兵庫県統計書』平成15年
  • 『和歌山県統計年鑑』平成17年
  • 『住民基本台帳人口要覧』平成18年

展示風景

資料紹介過去(統計)

一覧へ戻る 

資料紹介コーナー「京のまつり」 

会期

平成18年9月14日(水曜日)~22日(火曜日)

場所

総合資料館3階 図書閲覧室

参考

総合資料館が所蔵している「祭り」等に関する主な図書・雑誌

書名 著者等 出版年
祭礼一般
日本歳事史 京都の部 江馬務著 1922
亀山祭 解説と史料 亀岡市文化財保存会編 1955
日次紀事 本文と索引 大阪女子大学編 1982
京都歳時記 宗政五十緒編 1986
丹後6町のまつり100 京都府峰山地方振興局編 1989
都道府県別祭礼行事 京都府 高橋秀雄監修 1992
民俗祭事の伝統 丹波・亀岡の祭 民俗祭事調査会編集 1992
京の祭歳時記 横山健蔵著 1993
京の祭と歳時12カ月 落合俊彦著 1999
山・鉾・屋台の祭り 風流の開花 植木行宣著 2001
岩滝の大祭礼 福持昌之編著 2002
府内の祇園祭 横山健蔵写真 2002
京の歳時記今むかし  山路興造監修 2006
やすらい祭;
やすらい花調査報告書 芸能史研究会編 1977
京都洛北やすらい祭 立命館大学産業社会学部編 2003
葵祭
葵祭(賀茂祭)   1991
加茂神社葵祭解説 歴史風俗研究会編 1920
賀茂葵祭解説 改訂版 江馬務著 1929
葵祭と賀茂神社 関西名勝史蹟調査会編 1931
葵祭・祇園祭・時代祭 東海旅客鉄道株式会社編 1992
下鴨神社と糺の森 賀茂御祖神社編 2003
京の葵祭展 京都文化博物館編 2003
祇園祭
祇園会細記   江戸期
祇園会鉾記   江戸期
祇園神輿洗ねり物絵客列書 有楽斎長秀画 江戸期
古代山鉾図譜 京都祇園会編 [19--]
山鉾由来記 2巻 絵入 山本長兵衛 江戸期
祇園会山鉾之由来 有楽斎長秀画 江戸期
京都祇園会図会 浅井広信著 1894
文献に顕はれたる祇園会に関する目録 有楽会 1928
祇園ねりもの 田中緑江著 1936
祇園祭染織名品集(上・下) 祇園祭染色研究会編 1970
祇園祭工芸名品集(上・下) 祇園祭工芸研究会編 1971
京都祭の魅力1 横山健蔵写真 1994
京都祭の魅力2 横山健蔵写真 1994
山鉾 八坂神社社務所 1940
祇園祭 戦後のあゆみ 京都市文化観光局編 1967
祇園祭 山鉾実測 京都市文化観光局編 1968
重要文化財祇園会鯉山飾毛綴修理報告書 鯉山保存会編 1968
祇園会山鉾「鷹山」関係史料 上・下 同志社大学人文研編 1962
祇園祭山鉾由緒及びその附属品目録 1・2 京都市文化観光局編 1969
祇園祭・山鉾の銅掛 サントリー美術館編 1970
祇園祭 鉾立と細部意匠 近藤豊著 1972
近世祇園祭山鉾巡行史 改訂 祇園祭山鉾連合会編 1974
祇園祭 祇園祭編纂委員会編集 1976
祇園祭 写真記録 祇園祭山鉾連合会編 1978
祇園祭 町衆としきたり 祇園祭山鉾連合会編 1979
祇園祭山鉾鯉山 鯉山保存会編 1980
講座記録祇園祭 祇園祭山鉾連合会編 1981
祇園会山鉾大鑑 若原史明著 1982
京の祭の遺宝剣鉾の伝統展 京都市社会教育振興財団編 1986
ドキュメント祇園祭 米山俊直編著 1986
祇園祭 山鉾実測 再版 京都市文化観光局編 1987
講座祇園囃子 祇園祭山鉾連合会編 1988
祇園祭細見 山鉾篇 3版 松田元編画 1990
祇園祭山鉾懸装品調査書 祇園祭山鉾連合会編 1991
祇園祭山鉾懸装品調査報告書 梶谷宣子著 1992
祇園祭大展 祇園祭山鉾連合会編 1994
京都祇園祭の山鉾の図のある江戸時代の板本 大鳥居総夫著 1995
牛祭    
太秦牛祭畫巻 高島千春縮図 1817
太秦牛祭 田中緑江著 1948
時代祭
平安神宮時代祭行列図譜 平安遷都紀年祭協賛会編 1895
平安時代祭史 京都史蹟宣揚会編 1930
現代版・時代祭 京都商工会議所編 1984
時代装束 京都書院 1995
時代祭徳川城使上洛列報告書 修徳自治連合会編 1999
時代祭鞍馬の火祭嵐山もみじ祭 菊池聡編 2004
火祭
鞍馬山歳時記 信楽香雲著 1970
四季の鞍馬 高橋良和文 1983
フィールドワーク鞍馬の火祭り 立命館大学高木ゼミ編著 1999

 

 一覧へ戻る

お問い合わせ

文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1-29

ファックス:075-791-9466

rekisaikan-kikaku@pref.kyoto.lg.jp