ここから本文です。
京都府内の大学・研究機関・博物館などと連携し、3年間1タームの共同研究会を開催します。1年目には研究、2年目にはその成果を報告し、一般書籍として発表し、さらに3年目には講座やセミナーで研究発表を行います。
注※所属・肩書は研究会参加時のものです。
研究者名 |
所属 |
テーマ |
---|---|---|
河原典史 | 立命館大学文学部 教授 |
海を魅せつづける伊根浦の舟屋 |
高橋克壽 | 花園大学文学部 教授 | 京都三大古墳が丹後に築かれた意味 |
高野陽子 |
京都府埋蔵文化財調査研究センター |
丹後の弥生王墓と遠隔地地域間交流 |
町田 香 |
京都芸術大学芸術学部 准教授 |
丹後地域の日本庭園に関する基礎調査 |
菱田哲郎 | 京都府立大学文学部 教授 |
祭祀遺跡から神社へ ~古代丹後の信仰を遺跡から考える~ |
山田 徹 | 同志社大学文学部 准教授 |
室町期丹後国における荘郷と領主 ─丹後国田数帳の再検討─ |
吉岡直人 | 京都学・歴彩館京都学推進課 |
『丹後国分寺再興縁起』の研究 |
松浦智博 | 京都学・歴彩館京都学推進課 |
丹後田辺藩京都留守居の職務 |
(敬称略)
編集長:金田 章裕 (京都学・歴彩館 館長、京都大学名誉教授)
副編集長:菱田 哲郎 (京都府立大学文学部 教授)
研究者名 |
所属 |
テーマ |
---|---|---|
家塚 智子 | 宇治市源氏物語ミュージアム 館長 | 宇治を描く―歌枕から名所図へ― |
上杉 和央 | 京都府立大学文学部 准教授 | 近世宇治郷を描いた絵図の系譜 |
清水 重敦 | 京都工芸繊維大学工芸科学部 教授 | 宇治市小倉の茶業景観 |
杉本 宏 |
京都芸術大学 日本庭園・歴史遺産研究センター教授・主任研究員 |
平安期宇治別業群の実像とその文化資源性 |
藤井 孝夫 | 京都先端科学大学バイオ環境学部 特任教授 | 宇治茶の岐路ー品質至上主義か大量生産指向かー |
森 正美 | 京都文教大学総合社会学部 教授 |
宇治のまちの文化資源の持続性 ―コロナ禍における地域行事から考える― |
川口 成人 | 京都学・歴彩館京都学推進課 | 中世宇治田原地域の戦乱と在地勢力 |
中西 大輔 | 京都学・歴彩館京都学推進課 | 巨椋神社本殿の建築 |
(敬称略)
編集長:金田 章裕 (京都学・歴彩館 館長、京都大学名誉教授)
副編集長:上杉 和央 (京都府立大学文学部 准教授)
『令和3年度京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(宇治編)』
『京都を学ぶ【宇治編】―文化資源を発掘する―』(京都学研究会(編)、ナカニシヤ出版、令和5年3月25日)
ISBN: 978-4-7795-1732-7
研究者名 |
所属 |
テーマ |
---|---|---|
國下 多美樹 | 龍谷大学文学部 教授 | 遺跡からみた伏見深草地域の弥生文化―深草遺跡を中心に― |
小林 大祐 | 京都文教大学総合社会学部 専任講師 | 伏見城下町と向島城 |
谷 徹也 | 立命館大学文学部 准教授 | 豊臣政権の拠点城郭と「首都」 |
中村 貴子 | 京都府立大学生命環境科学研究科 准教授 | 伏見酒造蔵群における京都府産酒造用原料米の価値 |
橋本 章 | 京都文化博物館 主任学芸員 |
巨椋池の喪失と発見―伏見からのまなざしを中心に― |
東 昇 | 京都府立大学文学部 准教授 | 淀川舟運からみた伏見―旅籠と「船宿」― |
片山 正彦 |
市立枚方宿鍵屋資料館 学芸員 京都府立大学 共同研究員 |
|
杉本 弘幸 | 京都学・歴彩館京都学推進課 | 「伏見義民」と明治維新―芸能・顕彰・考証― |
寺嶋 一根 | 京都学・歴彩館京都学推進課 | 元禄期における御香宮の境内整備 |
(敬称略)
編集長:金田 章裕 (京都学・歴彩館 館長、京都大学名誉教授)
副編集長:東 昇 (京都府立大学文学部 准教授)
『令和2年度京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(伏見編)』
『京都を学ぶ【伏見編】―文化資源を発掘する―』(京都学研究会(編)、ナカニシヤ出版、令和4年3月25日)
ISBN: 978-4-7795-1627-6
研究者名 | 所属 | テーマ |
---|---|---|
安達 敬子 | 京都府立大学文学部 教授 | 平安物語と白河院―特に『夜の寝覚』末尾欠巻部をめぐって― |
井上 えり子 | 京都女子大学家政学部 准教授 | 宮川町の成立過程と近代化―花街の空間構成に関する研究― |
木立 雅朗 | 立命館大学文学部 教授 |
登り窯の終焉と記憶をめぐる文化資源 ―五条坂・道仙化学製陶所の民俗考古学― |
佐野 静代 | 同志社大学文学部 教授 |
無鄰庵に先行する琵琶湖疏水利用庭園と山県有朋の人脈による別邸群形成 |
西 弥生 |
種智院大学人文学部 講師 |
醍醐寺の桜会 |
増渕 徹 | 京都橘大学文学部 教授 |
大宅廃寺の再検討 |
本井 牧子 | 京都府立大学文学部 准教授 | 橋弁慶伝承とその周辺―義経と弁慶との出会い― |
吉江 崇 |
京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授 |
鴨東吉田地域における浄蓮華院の創建と「家」 |
川口 成人 |
京都学・歴彩館京都学推進課 |
応仁・文明の乱後の足利義政政権と東山・北白川 |
吉岡 直人 |
京都学・歴彩館京都学推進課 |
安祥寺開基恵運の入唐について ―新しい入唐交通のもつ歴史的意義― |
(敬称略)
編集長:金田 章裕 (京都学・歴彩館 館長、京都大学名誉教授)
副編集長:安達 敬子 (京都府立大学文学部 教授)
『令和元年度京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(洛東編)』
『京都を学ぶ【洛東編】―文化資源を発掘する―』(京都学研究会(編)、ナカニシヤ出版、令和3年3月31日)
ISBN: 978-4-7795-1573-6
研究者名 | 所属 | テーマ |
---|---|---|
朝比奈 英夫 |
京都光華女子大学 キャリア形成学部 教授 |
江戸時代の文学遺品からみた洛西地域の文化 ―中路家旧蔵資料の紹介― |
鍛冶 宏介 |
京都学園大学人文学部 准教授 |
木嶋神社の歴史―木島神社・神服氏関係史料集成― |
小林 啓治 | 京都府立大学文学部 教授 |
洛西地域の総力戦体制 ―地域メディアとしての『神足月報』の役割を中心に― |
中野渡 俊治 | 花園大学文学部 教授 |
洛西と王権―大原野社の位置づけから― |
野田 泰三 |
京都橘大学文学部 教授 |
中近世移行期洛西地域における中間層の動向について ―中路氏を素材として― |
古田 裕三 |
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授 |
古都京都の竹工芸の科学によるブランド化と市場創生・ 放置竹林撲滅のための基礎的研究―洛西・乙訓地区を先端例に― |
町田 香 |
京都造形芸術大学日本庭園研究部門 嘱託研究員 |
京都洛西地域の庭園文化 |
村山 弘太郎 |
京都外国語大学 国際貢献学部 講師 |
清凉寺をめぐる二つの宗派 |
(敬称略)
編集長:金田 章裕 (京都学・歴彩館 館長、京都大学名誉教授)
副編集長:小林 啓治 (京都府立大学文学部 教授)
『平成30年度京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(洛西編)』
『京都を学ぶ【洛西編】―文化資源を発掘する―』(京都学研究会(編)、ナカニシヤ出版、令和2年3月31日)
ISBN: 978-4-7795-1467-8
研究者名 | 所属 | テーマ |
---|---|---|
上杉 和央 | 京都府立大学文学部 准教授 | 南山城地域の文化的景観の基層 |
香川 貴志 | 京都教育大学社会科学科 教授 | 名勝地・笠置の観光をめぐる環境変遷と将来展望 |
久保 中央 | 京都府立大学生命環境学部 准教授 | 南山城のお茶の遺伝的特質の解明 |
佐伯 俊源 | 種智院大学人文学部 教授 | 古代南山城の宗教的環境 |
島津 良子 | 京都文教大学客員研究員 |
「宇治製茶」製法の誕生と普及 ―近世山城茶の江戸販売を手がかりに― |
竹門 康弘 | 京都大学防災研究所水資源環境研究センター 准教授 | 木津川の自然と利用の文化 |
山田 邦和 | 同志社女子大学現代社会学部 教授 | 不整形プラン都城案による恭仁京復元 |
(敬称略)
編集長: 金田 章裕 (京都学・歴彩館 館長、京都大学名誉教授)
副編集長:上杉 和央 (京都府立大学文学部 准教授)
『平成29年度京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(南山城編)』
『京都を学ぶ【南山城編】―文化資源を発掘する―』(京都学研究会(編)、ナカニシヤ出版 、平成31年3月28日)
ISBN: 978-4-7795-1363-3
研究者名 | 所属 | テーマ |
---|---|---|
伊勢 武史 | 京都大学フィールド科学教育研究センター 准教授 |
丹波の森林資源の多面的な役割についての考察 ―生態系サービスの観点から― |
井上 一稔 | 同志社大学文学部 教授 | 美山の仏像―平安時代を中心に― |
大場 修 | 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授 | 亀岡市域の街道筋における民家と景観 |
河原 典史 | 立命館大学文学部 教授 | 保津川下りをめぐる船頭の展開―操船技術の継承― |
久保 雅義 | 京都工芸繊維大学デザイン・建築学系 教授 | 福知山における鉄道資源(国鉄・JR)の影響について |
斉藤 利彦 | 佛教大学歴史学部 准教授 |
西田直二郎と京都府史蹟勝地調査会調査 ―福知山市紫宸殿田楽の映像撮影調査を中心に― |
高橋 克壽 | 花園大学文学部 教授 | 埴輪からみた丹波の方墳 |
原 雄一 | 京都学園大学バイオ環境学部 教授 | 歩く道をプラットフォームとした地域資源の可視化 |
矢口 芳生 | 福知山公立大学地域経営学部 教授 | 京都丹波蚕糸業の近現代史探訪 |
山本 浩樹 | 龍谷大学文学部 教授 | 明智光秀の丹波支配 |
(敬称略)
編集長:金田 章裕 (京都学・歴彩館 館長、京都大学名誉教授)
副編集長:藤原 英城 (京都府立大学文学部教授)
『平成28年度京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(丹波編)』
『京都を学ぶ【丹波編】―文化資源を発掘する―』(京都学研究会(編)、ナカニシヤ出版、平成30年3月20日)
ISBN: 978-4-7795-1259-9
教員名 | 所属 | テーマ |
---|---|---|
阿部 健一 |
総合地球環境学研究所 研究高度化支援センター 教授 |
文化としての洛北の自然 |
小出 祐子 | 京都精華大学デザイン学部 特別研究員 | 江戸時代の賀茂別雷神社における造営について |
齊藤 準 | 京都工芸繊維大学工芸科学研究科 准教授 | 京都北山のヤママユ類の活用と生息環境保全 |
鈴木 久男 | 京都産業大学文化学部 教授 | 京都大原魚山勝林院に関する調査研究 |
鳥居本 幸代 |
京都ノートルダム女子大学 生活福祉文化学部 教授 |
洛北小野の里と尚歯会 |
中村 治 |
京都府立大学 共同研究員 (大阪府立大学人間社会学部 教授) |
雑煮と納豆餅 |
東 昇 | 京都府立大学文学部 准教授 | 近世後期における洛北長谷村の生活と領主聖護院・天皇葬送 |
深町 加津枝 | 京都大学大学院地球環境学堂 准教授 | 自然資源としての農山村におけるササの利用と京都の文化 |
藤本 仁文 | 京都府立大学文学部 准教授 | 近世社会における賀茂葵信仰 |
渡邊 秀一 | 佛教大学歴史学部 教授 |
京都洛北地域の景観変化とその時代的創造性 ―修学院村を中心に― |
(敬称略)
編集長:金田 章裕 (京都学・歴彩館 館長、京都大学名誉教授)
副編集長:横内 裕人 (京都府立大学文学部 准教授)
『平成27年度京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(洛北編)』
『京都を学ぶ【洛北編】―文化資源を発掘する―』(京都学研究会(編) 、ナカニシヤ出版、平成28年12月23日)
ISBN: 978-4-7795-1116-5
お問い合わせ
文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466