○京都府立社会福祉施設理学療法士等修学資金の貸与に関する条例施行規則
昭和47年11月10日
京都府規則第53号
京都府立社会福祉施設理学療法士等修学資金の貸与に関する条例施行規則をここに公布する。
京都府立社会福祉施設理学療法士等修学資金の貸与に関する条例施行規則
(貸与額)
第1条 京都府立社会福祉施設理学療法士等修学資金の貸与に関する条例(昭和47年京都府条例第36号。以下「条例」という。)第3条の修学資金(以下「修学資金」という。)の貸与額は、別表のとおりとする。
(昭54規則7・一部改正)
(1) 養成施設の在学証明書
(2) 養成施設の長の推薦書
(3) 学業成績証明書(現に養成施設に1年以上在学している者にあつては前学年の、その他の者にあつては最終卒業学校又は最終卒業養成施設の学業成績証明書)
(4) 健康診断書(申請の日前1箇月以内に作成したもの)
(5) 申請者が未成年者であるときは、法定代理人の同意書
(昭50規則5・一部改正)
(貸与の方法)
第4条 知事は、修学資金の毎月分をその月の末日までに貸与するものとする。ただし、特別の事由があるときは、この限りでない。
2 修学資金の交付を受けようとする者は、毎月10日(特に知事が指定したときはその日)までに請求書(別記第3号様式)を知事に提出しなければならない。
(1) 退学したとき。
(2) 心身の故障のため修学を継続する見込みがなくなつたと認められるとき。
(3) 学業成績が著しく不良となつたと認められるとき。
(4) 修学資金の貸与を辞退したとき。
(5) 死亡したとき。
(6) その他修学資金の貸与の目的を達成する見込みがなくなつたと認められるとき。
2 知事は、貸与決定者が休学し、または停学の処分を受けたときは、休学し、または停学の処分を受けた日の属する月の翌月の分から復学した日の属する月の分までの修学資金の貸与を停止する。
3 貸与決定者は、修学資金の貸与を辞退しようとするときは、理学療法士等修学資金貸与辞退届(別記第4号様式)を知事に提出しなければならない。
(1) 修学資金の貸与の決定を取り消されたとき。
(3) 理学療法士等の免許を取得し、又は条例第3条第3号若しくは第4号に掲げる養成施設を卒業した後(学校教育法に基づく専門職大学の前期課程にあつては、修了した後)、直ちに社会福祉施設等(条例第4条第1項第1号及び同条第2項第1号に掲げる施設をいう。以下この項において同じ。)に理学療法士等として勤務しなかつたとき。
(4) 社会福祉施設等に理学療法士等として採用され、その後引き続き貸与を受けた期間に相当する期間社会福祉施設等に理学療法士等として業務に従事しなかつたとき。
(昭49規則13・昭54規則7・平14規則6・平31規則16・一部改正)
(返還の猶予)
第7条 知事は、修学生が災害、疾病その他やむを得ない事由により修学資金を返還することが困難であると認めるときは、その状況が継続している期間、修学資金の返還を猶予することができる。
3 知事は、修学資金の返還の猶予をする旨の決定をしたときは理学療法士等修学資金返還猶予決定通知書(別記第12号様式)により当該申請者に通知する。
(返還の免除)
第8条 条例第4条第2項第1号に該当する場合は修学資金の全部の返還を免除するものとする。
2 条例第4条第2項第2号に該当する場合の免除の額は、次の各号の区分に従い、それぞれ該当各号に定める額とする。
(1) 条例第4条第1項第1号の施設に在職中に業務外の事由により死亡し、又は心身に著しい障害を有することとなつたとき 全額
(2) 条例第4条第2項第1号に掲げる施設に在職中に死亡し、又は心身に著しい障害を有することとなつたとき 全額
(3) 前各号に掲げるもののほか、死亡し、又は心身に著しい障害を有することとなつたとき 当該事由の生じた時に現に存する債務(履行期が到来したもの及び遅延利息を除く。)の額
4 知事は、修学資金の返還の免除をする旨の決定をしたときは理学療法士等修学資金返還免除決定通知書(別記第14号様式)により当該申請者に通知する。
(昭54規則7・昭56規則26・一部改正)
(遅延利息)
第9条 修学生が、正当な事由がなくて修学資金を返還すべき日までにこれを返還しなかつたときは、当該返還すべき日の翌日から返還の日までの期間の日数に応じ、返還すべき額につき年14.5パーセントの割合で計算した額の遅延利息を支払わなければならない。
2 前項に定める年当たりの割合は、閏年の日を含む期間についても365日当たりの割合とする。
(異動の届出)
第10条 修学生は、次の各号のいずれかに該当したときは、速やかにその事実を証する書類を添えてその旨を知事に届け出なければならない。
(1) 氏名又は住所を変更したとき。
(2) 心身の故障により修学の見込みがなくなつたとき。
(3) 休学し、復学し、又は退学したとき。
(4) 停学その他の処分を受けたとき。
(5) 条例第3条第3号に掲げる養成施設に在学している者については、心理学を専修する学科又はこれに相当する課程に在学しなくなつたとき。
(6) 養成施設を卒業したとき(学校教育法に基づく専門職大学の前期課程にあつては、修了したとき。以下同じ。)。
(7) 理学療法士等の免許を取得したとき。
(8) 他種の理学療法士等の養成施設に入学したとき又は当該養成施設を退学し、若しくは卒業したとき。
(9) 連帯保証人の氏名、住所若しくは職業に変更があつたとき又は連帯保証人が死亡し、若しくは連帯保証人に連帯保証人として適当でない事由が生じたとき。
2 連帯保証人は、修学生が死亡したときは、速やかにその旨を知事に届け出なければならない。
(昭49規則13・平31規則16・一部改正)
附則
この規則は、公布の日から施行し、昭和47年4月1日から適用する。
附則(昭和49年規則第13号)
この規則は、昭和49年4月21日から施行する。
附則(昭和50年規則第5号)
この規則は、昭和50年4月1日から施行する。
附則(昭和54年規則第7号)
この規則は、昭和54年4月1日から施行する。
附則(昭和56年規則第26号)抄
1 この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成14年規則第6号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成31年規則第16号)
この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和3年規則第15号)
1 この規則は、令和3年4月1日から施行する。
2 この規則による改正前のそれぞれの規則の規定に基づく様式による用紙は、当分の間、この規則による改正後のそれぞれの規則の規定に基づく様式による用紙とみなし、所要の調整をして使用することができる。
別表(第1条関係)
(昭49規則13・昭50規則5・昭54規則7・平14規則6・一部改正)
(昭50規則5・一部改正)
(昭50規則5・一部改正)
(昭50規則5・令3規則15・一部改正)
(昭50規則5・令3規則15・一部改正)
(昭50規則5・一部改正)
(昭50規則5・一部改正)
(昭50規則5・一部改正)
(昭50規則5・一部改正)
(昭50規則5・一部改正)
(昭50規則5・一部改正)
(昭50規則5・令3規則15・一部改正)
(昭50規則5・一部改正)
(昭50規則5・令3規則15・一部改正)
(昭50規則5・一部改正)