トップページ > 子育て・健康・福祉 > 健康・医療 > 京都府リハビリテーション支援センター > 京都府リハビリテーション支援センター 研修会・交流会情報

ここから本文です。

京都府リハビリテーション支援センター 研修会・交流会情報

現在ご案内している研修会・交流会です

*令和6年度京都府リハビリテーション専門職研修会  
*令和6年度京都府高次脳機能障害医療関係者等研修会
*令和6年度京都府高次脳機能障害に対する精神障害者保健福祉手帳の診断書作成セミナー
*令和6年度京都府高次脳機能障害者グループワーク

令和6年度京都府リハビリテーション専門職研修会

介護老人保健施設のリハビリテーション職等を対象に「介護老人保健施設における認知症の理解とリハビリテーション」をテーマに研修会を開催します。

日時:令和7年1月17日(金曜日)14時~16時30分(受付開始13時30分)

開催方法:オンライン開催

内容
1)講演:「認知症の理解と介護老人保健施設のリハビリテーション職が活躍できる予防事業」
  講師:京都橘大学健康科学部作業療法学科教授小川敬之先生

2)意見交換会

参加費:無料

定員:100名

申込み方法:以下の申込フォームまたはEmailからの申込み
申込フォーム(外部リンク)
E-mailからの申込み(詳細はチラシ裏面を参照ください)
(注)基本的には1人1端末としておりますが、複数で聴講を希望の方は、申込時に聴講される方全員分の氏名・職種等をご記載ください。

〆切:令和7年1月10日(金曜日)

研修会チラシ(PDF:661KB)

令和6年度京都府高次脳機能障害医療関係者等研修会

高次脳機能障害者支援に従事する医療、福祉関係者などの関係機関に対し、高次脳機能障害の支援に必要な理解を深めることで、医療、福祉機関の対応技術の向上など、支援の一層の充実を図ることを目的に開催します。

日時:令和7年1月25日(土曜日)14時00分~16時00分(受付開始13時30分)

開催方法:オンライン開催

対象者:高次脳機能障害者を支援している医療、福祉、自動車教習所関係者等

内容:
1.講演「和歌山県における高次脳機能障害者の運転再開支援体制づくり~『運転すんの会せんの会』を起点に~」
(講師)
森ノ宮医療大学総合リハビリテーション学部作業療法学科助教:鍵野将平氏

2.シンポジウム「京都府における運転再開支援の現状と課題~京都府作業療法士会と自動車教習所からの報告~」
(シンポジスト)
・森ノ宮医療大学総合リハビリテーション学部作業療法学科助教:鍵野将平氏
・社会福祉法人京都博愛会京都博愛会病院リハビリテーション科副主任・作業療法士/京都府作業療法士会自動車運転支援委員会委員長:吉田武史氏
・宝池自動車教習所教務課高次脳機能障がい運転支援講習担当:柴田真明氏
(座長)
・京都府健康福祉部リハビリテーション支援センターセンター長:近藤正樹

参加費:無料

申込フォーム(外部リンク)
申込フォームが開かないなどの不具合がある場合は下記お問い合わせまでご連絡ください。

〆切:令和7年1月17日(金曜日)

研修会チラシ(PDF:553KB)

 

お問い合わせ
健康福祉部リハビリテーション支援センター
電話番号:075-251-5399

令和6年度京都府高次脳機能障害に対する精神障害者保健福祉手帳の診断書作成セミナー

高次脳機能障害のある方を診察する医師が精神保健福祉手帳の診断書作成に対する理解を深め、医療機関の対応力の向上を図るとともに、当事者ができるだけ早期に福祉制度に繋がっていける環境づくりを目的に開催します。

日時:令和6年12月19日(木曜日)18時00分~19時00分(受付開始17時30分)

開催方法:オンライン開催

対象者:脳神経外科医、脳神経内科医、リハビリテーション科医などの医師、ソーシャルワーカー等
(京都府内で高次脳機能障害についての精神保健福祉手帳の診断書を作成する可能性のある医師等)

講演:「高次脳機能障害」に対する精神保健福祉手帳の診断書作成について
講師:京都府精神保健福祉総合センター医療福祉課長小野淳子氏

参加費:無料

申込方法:
申込フォーム(外部リンク)
申込フォームが開かないなどの不具合がある場合は下記お問い合わせまでご連絡ください。

〆切:令和6年12月16日(月曜日)10時

セミナーチラシ(PDF:160KB)

 

お問い合わせ
健康福祉部リハビリテーション支援センター
電話番号:075-251-5399

 

令和6年度京都府高次脳機能障害者グループワーク(かもがわグループ)

京都府では、高次脳機能障害のある当事者のためのグループワークを行っています。

  • 対象者
    現在高次脳機能障害について継続的に医療機関へ通院されている方。
    京都府内に在住、在学、在勤している年齢18歳~40歳までの方。
    日常生活動作が自立しており、自力通所可能な方。
  • 開催日時:令和6年6月から令和7年2月までに全17回32日実施

1.学習(各障害等の内容、対応方法について学びます)

テーマ 第1期 第2期 第3期
注意障害

6月4日(火曜日)

6月11日(火曜日)

9月10日(火曜日)

9月17日(火曜日)

12月3日(火曜日)

12月10日(火曜日)

記憶障害

6月18日(火曜日)

6月25日(火曜日)

9月24日(火曜日)

10月1日(火曜日)

12月17日(火曜日)

12月24日(火曜日)

遂行機能障害

7月2日(火曜日)

7月9日(火曜日)

10月8日(火曜日)

10月15日(火曜日)

1月7日(火曜日)

1月14日(火曜日)

社会的行動障害

7月16日(火曜日)

7月23日(火曜日)

10月22日(火曜日)

10月29日(火曜日)

1月21日(火曜日)

1月28日(火曜日)

マナー・社会性

8月20日(火曜日)

8月27日(火曜日)

11月5日(火曜日)

11月12日(火曜日)

2月4日(火曜日)

2月18日(火曜日)

 

備考1.実施時間は13時30分~16時00分

備考2.オリエンテーション後に申込者の課題に応じたテーマ及び参加日を決定します。

2.交流

内容 実施日
グループワーク修了生を含めた参加者や家族同士での情報交換など

7月30日(火曜日)

2月25日(火曜日)

  • 場所
    京都府立文化芸術会館(京都市上京区)
  • 費用
    参加費は無料です。
  • 申込方法
    ご本人又はご家族が電話で下記までお申し込み下さい。
    なお、支援団体等の支援を受けている方は、その支援団体等の方から先にご連絡下さい。

電話番号:075-221-2611(直通)
受付日時:令和6年5月1日(水曜日)~同年11月18日(月曜日)9時00分~12時00分及び13時00分~17時00分
(土曜日・日曜日・祝日及び年末年始を除きます。)

 

  • 申込期間
    令和6年5月1日から同年11月18日まで

 

 

今年度終了研修

令和6年度京都府摂食嚥下等障害対応支援事業研修会

今回の研修会では、「医療機関における口腔機能管理の重要性について」をテーマとし、開催します。

日時:令和6年12月5日(木曜日)午後4時~5時15分
開催方法:オンライン開催
対象者:医療機関(主に回復期、慢性期)のリハビリテーションに関わる医師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士等
内容:
(1)講演「歯科医師の目線からみた、口腔と全身機能の関連について(総論)」
講師一般社団法人京都府歯科医師会地域保健部次長/大河歯科医院院長大河貴久先生
(2)質疑応答(事前にいただいた質問も含め回答させていただきます)

参加費:無料
申込方法:申込フォーム(外部リンク)またはE-mailからの申込み(詳細はチラシ裏面を参照ください)
(注)同一施設で1端末から複数名申し込みの場合は、申込時にその旨と参加者全員分の氏名・保有資格を記載してください。
〆切:令和6年11月29日(金曜日)

研修会チラシ(PDF:1,372KB)

※今年度の京都府摂食嚥下等障害対応支援事業研修会開催は終了いたしました。

第10回きょうと地域リハビリテーションフォーラム

今回の研修会では、「地域リハビリテーションって何?~住民も主役のまちづくり~」をテーマとし、開催します。

日時:令和6年12月4日(水曜日)14時30分~16時30分(受付開始14時)

開催方法:オンライン開催

対象者:1.地域の高齢者支援や健康づくり活動、地域リハビリテーションに関わっている方
※地域包括支援センター、社会福祉協議会、生活支援コーディネーター、民生委員の方、医療職等
2.地域の認知症支援活動、介護予防等に関わっておられる府民の方

内容:
1)基調講演「地域リハビリテーションって何?~住民が主役のまちづくりを目指して~」
講師洲本市健康福祉部介護福祉課長寿支援係
理学療法士兼生活支援コーディネーター畑山浩志氏

2)実践報告
1.「プロジェクトOの取り組み」(「プロジェクトオー」と読みます)
報告者:社会福祉法人大山崎町社会福祉協議会大山崎町地域包括支援センター
生活支援コーディネーター白木宏治氏

2.「認知症支援から、まちづくりとリハビリテーションの可能性」
報告者:株式会社うえもり認知症対応型福祉施設(京都府与謝野町)
グループホームふれあい施設長桑原さわ江氏

参加費:無料

申込方法:以下の3つの方法があります
・申込フォーム
・FAX:075-251-5389(FAX用紙はチラシ裏面をご利用ください)
・E-mailからの申込み(詳細はチラシ裏面を参照ください)
(注)基本的には1人1端末としておりますが、複数で聴講を希望の方は、申込時に聴講される方全員分の氏名・職種等をご記載ください。

〆切:令和6年11月27日(水曜日)➡令和6年12月2日(月曜日)正午に延長しました

研修会チラシ(PDF:1,636KB)

※今年度のきょうと地域リハビリテーションフォーラム開催は終了いたしました。

令和6年度京都府高次脳機能障害支援養成研修(基礎及び実践)

京都府内(京都市を含む)の障害福祉サービス等事業所に従事されている方を対象とした高次脳機能障害支援養成研修を開催します。

詳細は開催要綱(PDF:556KB)をご確認ください。

受講申込:2024年5月29日(水曜)~同年6月28日(金曜)17時00分まで

※今年度の募集は締め切りました。
事業所を通じて申し込みをされた方については申込者全員を研修受講者として決定します。

【重要】
9月3日(火曜日)・4日(水曜日)に開催する演習(対面研修)に関しまして
予定通り開催いたします。

 

※今年度の高次脳機能障害支援要請研修(基礎及び実践)は終了いたしました。

令和6年度京都府機能訓練指導員等研修会

今回の研修会では、「食事のポイントを知ろう~姿勢から考える日々の関わり~」をテーマとした講演及び参加者から頂いた疑問・質問に回答いただく時間を設け、参加者同士で共有できる機会

主催京都府(リハビリテーション支援センター)
協力一般社団法人京都府老人福祉施設協議会、一般社団法人京都市老人福祉施設協議会

日時令和6年9月13日(金曜日)14時00分~16時00分(受付13時00分~)

開催方法オンラインでのWEB開催(ZOOM利用)

対象者
(1)介護老人福祉施設、通所介護事業所等の機能訓練指導員(看護職員、柔道整復師、
あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)

(2)介護老人福祉施設等でリハビリテーション提供に携わるリーダー、施設長等

テーマ「食事のポイントを知ろう~姿勢から考える日々の関わり~」
講演:「ずっと食べられるためにできること~日々の過ごし方や食事の姿勢への関わり~」
講師:社会福祉法人市原寮介護老人福祉施設花友しらかわ
主任衛生管理者機能訓練指導員(理学療法士)松本哲郎氏
大阪河﨑リハビリテーション大学・大学院講師(言語聴覚士)芦塚あおい氏

質疑応答「食事にむけた日々の関わりについて疑問に答える
~こんなときどうしたらいい?どうしている?~」
回答者:
社会福祉法人よつば会特別養護老人ホーム夕凪の里
施設長(理学療法士)髙橋洋平氏
社会福祉法人大樹会地域密着型特別養護老人ホームやすらぎの郷
機能訓練指導員(作業療法士)末村亜紗美氏
社会福祉法人同和園リハビリ室室長
機能訓練指導員(理学療法士)藤田光生氏
社会福祉法人積慶園特別養護老人ホーム山科積慶園
機能訓練指導員(柔道整復師)岡本高志氏

紹介「京都府リハビリテーション支援センター訪問・相談事業について」
京都府リハビリテーション支援センター

参加費無料

申込方法申込フォームまたはE-mailからの申込み(詳細はチラシ裏面を参照ください)
(注)同一施設で1端末から複数名申し込みの場合は、申込時にその旨と参加者全員分の氏名を記載してください。

研修会チラシ(PDF:848KB)

※今年度の機能訓練指導員等研修会開催は終了いたしました。

令和6年度第1回京都府小児リハビリテーション研修会(摂食嚥下障害)

目的:京都府内では在宅で小児の摂食嚥下障害に携わるリハビリテーション専門職等が少ない状況がある。そのため、昨年度、一昨年度に引き続き、リハビリテーション職及び看護師等専門職を対象に小児の摂食嚥下障害の実際の支援について学び、小児の摂食嚥下障害に携わるきっかけづくりとして開催

日時:令和6年8月2日(金曜日)午後2時~午後4時30分(受付午後1時30分~)

開催方法:オンラインでのWEB開催(ZOOM利用)

対象者:言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・看護師・歯科衛生士・管理栄養士・栄養士・医療ソーシャルワーカー・社会福祉士・保健師・行政職等

内容:
(1)小児の食べることへの支援~宇治徳洲会病院での取り組み~
講師医療法人徳洲会宇治徳洲会病院リハビリテーション科言語聴覚士川本一美氏

(2)小児訪問分野における摂食嚥下障害児への関わり~おかもと訪問看護ステーション京田辺での取り組み(仮)~
講師株式会社おかもとおかもと訪問看護ステーション京田辺摂食・嚥下障害看護認定看護師リーダー奈良美由紀氏

(3)グループ交流・まとめ

(4)その他(情報提供など)

参加費無料

申込方法事前申込み要
(1)申込方法

1.申込フォームより
受講申込フォーム又は下記二次元コードより申し込みください。

2.E-mailより
当センターアドレス(rehabili@pref.kyoto.lg.jp)宛てに必要事項(チラシ裏面参照)を記載し申し込みください。

(2)申込み〆切令和6年7月26日(金曜日)

研修会チラシ(PDF:844KB)

※今年度の第1回小児リハビリテーション研修会開催は終了いたしました。

令和6年度京都府リハビリテーション専門職受入研修

それぞれダウンロードしてご確認ください
受講案内(PDF:336KB)
受入施設情報一覧(PDF:1,413KB)
申込用紙一式(PDF:32KB)

1目的

この事業は、病院、診療所、介護老人保健施設等(以下「病院等」という。)に勤務する理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士がその勤務する病院等以外の施設において研修を受講し、リハビリテーションに関し高度に専門的な知識及び技能を習得することにより、より良いリハビリテーションを行うことができるようにすることを目的とする。

2受講資格

次の(1)~(5)の全てを満たすこと
(1)理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の免許を受けていること。
(2)現に府内の病院等で勤務していること。
(3)当該研修を受講することについて前号の病院等の長が推薦した者であること。
(4)現に勤務している病院等の開設者と受講しようとする研修に係る受入施設の開設者が同一でないこと。
(5)計画書で定める受入条件を満たしていること。

3申込方法

(1)受講を希望される方は、次の書類に必要事項を記入の上、京都府リハビリテーション支援センターに郵送により提出してください。

【提出が必要な書類】
1.「令和6年度リハビリテーション専門職受入研修受講申込用紙」(ワード:116KB)
2.「令和6年度リハビリテーション専門職受入研修研修前調査票」(ワード:55KB)

【申込期限】
令和6年6月14日(金曜日)消印有効

【送付先】
〒602-8566
京都市上京区河原町通り広小路上ル梶井町465京都府立医科大学内
京都府健康福祉部リハビリテーション支援センター

(2)必要書類を提出いただいた後、京都府と研修希望施設とで選考のうえ、その結果を申請者及び推薦者あてに通知する。

※今年度の募集は締め切りました。

令和6年度京都府リハビリテーション専門職地域人材養成派遣支援事業(ベーシック研修会)

京都府リハビリテーション三療法士会協議会では地域ケア会議や介護予防事業等で活躍できる人材を養成することを目的とした研修会(ベーシック研修会及びアドバンス研修会)を今年度も開催いたします。
今回は、ベーシック研修会について案内します。

開催日:2024年7月7日(日曜日)13時00分~17時00分(受付12時30分~)
開催方法:オンライン(ZOOM)
対象:理学療法士/作業療法士/言語聴覚士
内容:地域ケア会議や介護予防事業等へ参画するための基礎知識
参加費:無料
定員:100名
申込み:下記チラシより申し込みください
申込み〆切:2024年6月30日(日曜日)
主催:京都府リハビリテーション三療法士会協議会
事務局:一般社団法人京都府理学療法士会
お問合メール:kyoto.pos.kyougikai@gmail.com
​​​​​​チラシ(PDF:660KB)

※今年度のベーシック研修会開催は終了いたしました。

過去研修情報(2006年度~2010年度、2019年度~2021年度)

お問い合わせ

健康福祉部リハビリテーション支援センター

京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465 京都府立医科大学内

ファックス:075-251-5389

rehabili@pref.kyoto.lg.jp