ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
平成29年3月3日(金曜)現在
ケコンロンカ
Mussaenda pubescens
アカネ科
観覧温室ジャングル室にて開花。中国南部原産。
白く花のように見える部分は5つに裂けた、がく片の一つが肥大化して色づいたものであり、
花は橙黄色で星形をしている。
3月上旬まで見頃。
ファレノプシス アマビリス
Phalaenopsis amabilis
ラン科
観覧温室ラン室にて開花。東南アジア原産。コチョウランの原種。
白花品種の交配親に使われる。3月上旬まで見頃。
ウメ‘緑萼梅’
Armeniaca mume
バラ科
萼が緑色であるため、花弁の中心まで白色が強調される。梅林で。3月中旬まで。
アセビ
Pieris japonica
ツツジ科
有毒植物であり、馬が食べると酔ったようにふらつくという意味で‘馬酔木’と表す。
植物生態園ほかで。3月中旬まで
ボタン
Paeonia suffruticosa cvs.
ボタン科
野生種は陝西省延安一帯に分布する。展示品種は開花調整して冬に咲かせたもので、通称「冬牡丹」と呼ばれている。植物展示場にて見頃は3月中旬まで。
ヘレボルス オリエンタリス
Helleborus orientalis
キンポウゲ科
ギリシア、トルコ原産。英名は「レンテンローズ」。花は咲き始めがクリーム色で、徐々に褐色を帯びてくる。
北山広場にて見頃は3月下旬まで。
ジャノメエリカ
Erica canaliculata
南アフリカ原産のツツジ科の植物で、桃~薄紫色の花を咲かせる。
名前の由来は、花の中心の黒い部分が蛇の目に見えることから。四季彩の丘にて3月下旬頃まで。
黒長ダイコン
Raphanus sativus
アブラナ科
ヨーロッパ諸国を中心に栽培されている真っ黒な品種。名前のとおり皮は黒いが、身が白いことが特徴。
フランス料理などに使われる。四季彩の丘にて3月末まで見頃。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142