ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
平成28年11月25日(金曜)現在
アッサムニオイザクラ Luculia pinceana アカネ科 観覧温室冷房室にて開花。ネパール、アッサム原産。花は薄いピンク色で、芳香があり、何輪か固まって咲く。11月下旬まで見頃。
ペリカンバナ
Aristolochia grandiflora
ウマノスズクサ科
観覧温室ジャングル室にて開花。中央アメリカ原産。
花は垂れ下がった花柄につき、花筒はサキソフォン状に曲がり、これが鳥の体や首に似ていることが名前の由来になっている。見頃は12月上旬まで。
イロハモミジ
Acer palmatum
ムクロジ科
秋の紅葉を愛でる代表的な植物。なからぎの森周辺ほかで。
フウ
Liquidambar formosana
フウ科
台湾、中国南部が原産。日本には江戸時代に渡来した。あじさい園ほかで。
ビオラ
Viola cv.
スミレ科
ヨーロッパに分布する数種のスミレ属を掛け合わせてできた園芸植物。タキイシードオリジナルガーデンにて5品種を植栽。見頃は4月下旬まで。
ハボタン
Brassica oleracea var.acephala
アブラナ科
原種はヨーロッパ西南部の海岸地帯に自生する。耐寒性の2年草で様々な色や形の葉を観賞する。北山広場にて見頃は2月中旬まで。
コダチダリア
Dahlia imperialis
キク科
メキシコからコロンビア原産の大型の多年草。霜が降りるとたちまち地上部が枯れるため、霜が降りるまでが見頃。
四季彩の丘にて。
シシユズ
Citrus × pseudogulgul
ミカン科
中国原産の柑橘の一品種。ユズと名がつくが、ブンタン (ザボン)の観賞用品種。四季彩の丘にて、12月中旬まで見頃
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142