ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
平成28年10月28日(金曜)現在
ディコリサンドラ ティルシフロラ
Dichorisandra thyrsiflora
ツユクサ科
観覧温室ジャングル室にて開花。ブラジル原産。
濃青紫色をした花が穂状にたくさん咲く。ショウガに似た葉から英名でブルージンジャーと呼ばれる。
10月いっぱい見頃。
メディニラ クラサタ
Medinilla crassata
ノボタン科
観覧温室冷房室にて開花。フィリピン原産。
葉は光沢があり、やや革質で、いくつもの蕾がぶら下がった見た目から、「シャンデリアプラント」と呼ばれる。
11月上旬まで見頃。
サトザクラ‘四季桜’
Cerasus ×subhirtella 'Semperfloems'
バラ科
野生種であるマメザクラとエドヒガンの種間雑種。秋咲き桜エリアで。
バクチノキ
Laurocerasus zippeliana
バラ科
成木になると樹皮が著しく鱗片状にはがれることが特徴。
賀茂川門ほかで。11月初旬まで。
コスモス
Cosmos bipinnatus cvs.
キク科
メキシコ原産。当園では黄花や八重咲き、筒咲きなど様々なコスモス約30品種を植栽している。
会館前、森のカフェ、洋風庭園東側にて見頃は11月中旬まで。
サルビア スプレンデンス ‘ボン ファイアー’
Salvia splendens ‘Bon Fire’
シソ科
ブラジル原産の多年草。園芸上は一年草としてあつかわれる。本品種は鮮やかな緋色の花を咲かせる。
晩生品種で性質が強く栽培しやすい。北山ワイルドガーデンにて見頃は11月上旬まで。
サルビア エレガンス
Salvia elegans
シソ科
葉にパイナップルを思わせる香りがあるためパイナップルセージとも呼ばれる。
四季彩の丘にて、10月下旬まで見頃。
サルビア レウカンタ
Salvia leucantha
シソ科
メキシコから熱帯中央アメリカ原産。アメジストセージやメキシカンブッシュの名でも知られる。
四季彩の丘にて、10月下旬まで見頃。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142