ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
平成28年9月2日(金曜)現在
アリストロキア アルボレア
Aristolochia arborea
ウマノスズクサ科
観覧温室冷房室にて開花。中央アメリカ原産。
株元に直径7センチ程度の頭巾のような形の花が咲く。9月上旬まで見頃。
アキメネス
Achimenes
イワタバコ科
観覧温室特別展示室にて展示。中南米原産。
花はロウトのような形で、色は赤系から紫系が一般的。9月中旬まで見頃。
カンレンボク Camptotheca acuminate
ヌマミズキ科
中国原産の落葉高木。ミニバナナのような集合果。あじさい園ほかで。
カンガレイ Schoenoplectiella triangulata
カヤツリグサ科
湿地に自生する多年草。茎の断面は三角形。植物生態園で。
ナス‘甲子園’
Solanum melongena ‘Koshien’
ナス科
熱帯では多年草であるが、日本などの温帯では一年生作物としてよく栽培される。本種の果実は白色で熟すと黄色となる。北山ワイルドガーデンにて見頃は10月上旬まで。
パパイヤ ‘オキテング25号’
Carica papaya ‘Okitengu25’
パパイヤ科
メキシコ南部からコスタリカ原産。原種は雄株、雌株、両性株の3つの個体があり性質は安定しない。本品種は両性株なので結実する。観覧温室前花壇、北山ワイルドガーデンにて見頃は10月下旬まで。
ヒョウタン
Lagenaria siceraria var. siceraria
ウリ科
現在栽培される作物の中で最も古くに園芸化された植物と言われ、世界中で様々な形の品種が栽培されている。
四季彩の丘にて、9月末まで見頃。
シュクシャ
Hedychium coronarium
ショウガ科
インド~台湾原産。花は夕方から夜間、甘い香りを放つ。
四季彩の丘にて、9月上旬まで見頃。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142