ここから本文です。
こちらでは、現在見頃の植物を紹介しています
開催期間:2月19日(金曜)から3月22日(月曜・祝日)まで
開催時間:午前10時から午後4時まで
開催場所:北山門広場特設会場
延長約100メートルの展示会場に、早春の草花など約120種、200品種、20,000株がいっぱい。連日多くの方が「花の回廊」にお越しいただいております。
回廊を歩けば、花の彩りと芳香に優しく包まれます。
ビオラの品種見本
花の回廊近くでは、ツバキ、ウメのほか、ケヤキの下ではクロッカスが色とりどりに咲いています。
詳しい解説をごらんになりたい方は
ブラケア グラキリス
Blakea gracilis
ノボタン科 (ジャングルゾ-ン)
中央アメリカ原産。海抜2000メートルまで分布します。花弁と果実は食べられます。
ソランドラ グランディフロラ
Solandra grandiflora
ナス科(ジャングルゾーン)
メキシコ、ジャマイカ原産のつる性低木。次々咲いてくるS. maximaと異なり、一斉に開花します。
コンロンカ
Mussaenda parviflora
アカネ科 (ジャングルゾーン)
良い香りがします。
バウヒニア ウァリエガタ
Bauhinia variegata
マメ科 (ジャングルゾーン)
例年に比べてたくさん
ボーモンティア ムルティフロラ
Beaumontia multiflora
キョウチクトウ科 (ジャングルゾーン)
原産はジャワ島。夜間に香りが強くなりますが、昼間も顔を近づければよい香りがします。
ニッパヤシ
Nypa fruticans
ヤシ科 (ジャングルゾーン)
当園初結実です。
スティフティア クリサンタ
Stifftia chrysantha
キク科(ジャングルゾーン)
ブラジル原産。常緑の低木。橙黄色の小花が集まってそれぞれが黄色の冠毛を伸ばして咲きます。
ムユウジュ
Saraca indica
マメ科 (ジャングルゾーン)
花は橙色で芳香があります。仏教三霊樹の一つで、お釈迦様の母君摩耶(まや)夫人がこの花に触れようとした時、お釈迦様が右脇腹から歩み出て「天上天下唯我独尊」と唱えたと伝えられています。
エンセテ ヴェントリコスム
Ensete ventricosum
バショウ科 (熱帯有用作物室)
当園初開花です。
ゲッキツ
Murraya koenigii
ミカン科(鉢物展示室)
花は大変よい香りがしますが、それだけでなく果実も赤く色づき楽しめます。
ハランアナナス
Pitcairnia corallina
パイナップル科(アナナス室)
がくは真っ赤ですが花弁の縁は白くなっていますので区別できます。
フッキソウ
Pachysandra terminalis
ツゲ科 (植物生態園)
漢字では「富貴草」と表します。常緑性の亜低木です。
アセビ
Pieris japonica
ツツジ科 (植物生態園ほか)
シダレヤナギ
Salix babylonica
ヤナギ科 (北山ワイルドガーデン)
開催中の花の回廊東側に植栽しています。花期は短い。
ミツマタ
Edgeworthia chrysantha
ジンチョウゲ科 (アジサイ園、植物生態園、くすのき並木)
カンヒザクラ
Prunus cerasifera var. campanulata
バラ科 (盆栽・鉢物展示場向かい側)
「寒緋桜」。花は下向きで半開きに咲きます。写真は開花直前の状態です。
トウカイザクラ
Prunus ×takenakae
バラ科 (竹笹園向かい側)
「東海桜」。早咲きのサクラのひとつです。花には芳香があります。写真は開花直前の状態です。
ツバキ園芸品種 ’月光’
Camellia ’Gakkou’
ツバキ科 (つばき園)
ツバキ園芸品種 ’三笠の森’
Camellia ’Mikasanomori’
ツバキ科 (つばき園)
写真のように雄しべが花弁化しているものがあります。
ヘレボルス フォエティドゥス
Helleborus foetidus
キンポウゲ科 (宿根草・有用植物園)
ヨーロッパ西部から南部原産。花は鐘形で下向きに咲きます。淡緑色で縁が茶色または紫色になります。種名のフォエティドゥスは「悪臭がある」という意味ですが、当園の個体はそれほど嫌な臭いはありません。5枚の花弁に見えるのはガク片で、本来の花弁は小型管状の蜜腺に変化して、雄しべを環状に囲みます。
カンザキアヤメ
Iris unguicularis
アヤメ科 (宿根草・有用植物園)
地中海沿岸のギリシャ、小アジア、スペイン、アルジェリア、チュニジア原産。花は藤色で径約8センチ。葉はかたく線形で長さ50センチほどになります。茎はほとんどなく、長さ約15センチの花筒が特徴です。地際近くで咲くため、株が密集してくると葉をかきわけないと見られないのが欠点です。
イリス レチクラタ
Iris reticulata
アヤメ科 (宿根草・有用植物園)
コーカサス、小アジア、イラン原産。径約5センチの花は濃紫色で、外花被片にオレンジ色の隆起線があり反曲します。葉はかたく、断面が四角あるいは八角形になります。
スイセン ’テイタテイト’
Narcissus ’Tete-a-Tete’
ヒガンバナ科(宿根草・有用植物園)
流通量が最多の園芸品種で、花もカップも濃黄色になります。
ハナニラ
Ipheion unifolium
ユリ科 (宿根草・有用植物園)
ウルグアイ、アルゼンチン原産。高さ10から20センチになり、1茎に1花がつきます。花は直径約4センチで、花色は淡青色になります。英名は「スプリングスターフラワー」(spring starflower)です。
ラケナリア オルキオイデス オルキオイデス
Lachenalia orchioides var.orchioides
ユリ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
南アフリカのケープ地方原産。花は淡黄色からクリーム色で、基部は薄らと青味を帯びています。
フェラーリア クリスパ
Ferraria crispa
アヤメ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
南アフリカのケープ地方原産。高さ約45センチになる球根植物で、球根は年々深く潜る性質があります。黒色に近い紫褐色の印象的な花をつけます。花は直径約5センチで、花弁の縁は強く波打ちます。
レウココリネ プルプレア
Leucocoryne purpurea
ユリ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
チリ原産。花は長く伸びた花茎の先端に2から6個がつき、直径約5センチ、淡青紫色で中心が赤紫色となります。
グラジオラス カルネウス
Gladiolus carneus
アヤメ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
南アフリカのケープ西部原産。高さ約1メートルになるグラジオラスの原種で、英名は「ペインテッドレディ」(painted lady)。花は直径約8センチで、淡いピンク色地に赤色の模様が入ります。花弁は6個で上3個は下3個より大きくなります。
レウココリネ イキシオイデス
Leucocoryne ixioides
ユリ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
チリ原産。高さ約45センチになる球根植物。花は細長い花茎の先端に6から9個がつきます。花弁は6個で長さ約1.5センチ、基部が緑色から黄色、中部が白色、先端は淡青色となります。花の中心を太陽に見たてたのでしょうか、英名は「グローリーオブザサン」(glory of the sun)です。
カロコルツス ルテウス
Calochortus luteus
ユリ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
アメリカ合衆国西部原産。花はケシやチューリップを思わせるようなカップ状で、濃黄色地に褐色の斑点がはいります。属名はギリシャ語で「美しい草」の意で、草の様な葉にちなみます。
ヒメヒオウギ
Lapeirousia laxa
アヤメ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
南アフリカのケープ原産。長さ約20センチの葉は線形で、数個が展開し、扇状になります。茎は細く、長さ約30センチで、一側生の穂状花序に6から10花がつきます。花は橙赤色で、下側3個の花被片基部に黒味がかった紅色の斑紋が入ります。
フェルトハイミア ブラクテアタ
Veltheimia bracteata
ユリ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
南アフリカの東ケープ地方原産。濃緑色の葉は光沢があり、葉縁は波打ちます。花は筒状で淡桃色となり、横向きから下向きに咲きます。
ドデカテオン クレウェランディ
Dodecatheon clevelandii
サクラソウ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
北米カリフォルニア州原産の多年草。花はシクラメンによく似ていますが、どちらかというとプリムラに近いようです。夏になると地上部が枯れて、完全に休眠します。
ラケナリア アロイデス ルテオラ
Lachenalia aloides var.luteola
ユリ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
南アフリカのケープ地方原産。アロイデスの変種で黄色の花です。同じ変種のアウレアは「黄金色の」に対して、ルテオラは「黄色の」という意味です。
ラケナリア ユンキフォリア
Lachenalia juncifolia
ユリ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
南アフリカのケープ地方原産。葉が細長く伸び、白色の小さな花をつけます。
ラケナリア スプレンディダ
Lachenalia splendida
ユリ科 (宿根草・有用植物園内ミニハウス)
南アフリカのケープ地方原産。青から紫色の花を多数つけます。
洋風庭園ではヘレボルスが満開です!!
ヘレボルス アルグティフォリウス
Helleborus argutifolius
キンポウゲ科
クリスマスローズ
Helleborus niger
キンポウゲ科
ヘレボルス フォエティドゥス
Helleborus foetidus
キンポウゲ科
ヘレボルス リウィドゥス コルシクス
Helleborus lividus ssp. corsicus
キンポウゲ科
3月はコブシです。
2月のクイズの答えは「種子」です。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142