スマートフォン版を表示する

更新日:2023年6月16日

ここから本文です。

ソーシャルメディアポリシー

京都府織物・機械金属振興センター ソーシャルメディアポリシー

京都府織物・機械金属振興センター公式アカウントについて

ソーシャルメディアにおいて京都府織物・機械金属振興センター公式アカウントを運営するため、以下の方針を掲げておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 

ソーシャルメディア利用に当たる心構え

 

1インターネットへの情報発信は、不特定多数の利用者がアクセスできること、いったん発信した情報は完全に削除することができないこと、発信の内容が京都府の評価となり得ることを理解し、責任ある行動を常に意識します。

 

2情報発信に当たっては、法令や京都府織物・機械金属振興センターが定めた独自の内部規定を厳格に遵守します。

 

ご利用のみなさまへ

 

1ソーシャルメディアにおいて発信する情報は、必ずしも京都府の公式発表・見解を表すものではありません。なお、京都府が公式に発信した情報は、京都府ホームページ及び報道発表資料などで確認することができます。

 

2速報性や簡便性など、ソーシャルメディアの持っている特性を重視するため、いったん発信した内容について、後日訂正・補足させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。

 

3コメント機能等によりいただいた意見については、情報発信を優先するため、原則返信は行いませんが、京都府における施策、事業などの参考やその他の分析データとして利用させていただくことがあります。

 

4予告なしにサービス内容・形式の変更、一部又は全部の機能の提供を停止または終了することがあります。

 

5京都府織物・機械金属振興センターが運営している公式アカウントに関するお問い合わせは、下記よりお寄せください。

 

お問い合わせ先:京都府織物・機械金属振興センター企画連携課

E-mail:oriki-kikakurenkei@pref.kyoto.lg.jp

 

お問い合わせ

商工労働観光部産業労働総務課 織物・機械金属振興センター

京丹後市峰山町荒山225

ファックス:0772-62-5240

oriki-kikakurenkei@pref.kyoto.lg.jp

織物・機械金属振興センター

センターの概要

企画連携課連携支援グループ(化学・食品分野)の紹介

技術相談/依頼試験/機器貸付

貸付機器紹介

巡回支援事業

受託研究・共同研究制度

研修のご案内

各種お知らせ

研究報告

メールマガジンのご案内

FacebookFacebook(外部リンク)

InstagramInstagram(外部リンク)

YouTubeYouTube(外部リンク)


リンク

京都府の機関・外郭団体

公益財団法人京都産業21北部支援センター(外部リンク)

京都府中小企業技術センター(外部リンク)

関連機関・団体

公立鉱工業試験研究機関機関長協議会(外部リンク)

かんさいラボサーチ(外部リンク)

(独)製品評価技術基盤機構(NITE)(外部リンク)

(独)製品評価技術基盤機構認定センター(IAJapan)の校正事業者・試験事業者の一覧(外部リンク)

丹後織物工業組合(外部リンク)

丹後機械工業協同組合(外部リンク)

機料品調達連絡協議会

その他

JKA1(外部リンク)

JKA2(外部リンク)

京都府道路情報提供システム(外部リンク)


京都府織物・機械金属振興センター
〒627-0004
京都府京丹後市峰山町荒山225
(丹後・知恵のものづくりパーク内)

電話番号(代表):0772-62-7400
(織物関連の相談)
織物グループ
電話番号:0772-62-7402
(機械金属関連の相談)
機械金属グループ
電話番号:0772-62-7403
(化学・食品関連の相談)
連携支援グループ
電話番号:0772-62-7401
ファックス:0772-62-5240