南丹広域振興局
ここから本文です。
ボケ封じの天足さん
山口県にあるお寺の住職だった天足和尚は、行脚の旅の途中に大迫の地を訪れました。この地が気に入った和尚は祥雲寺を建て、村人の悩みを聞いたり病苦を癒したことから、頭痛やボケにご利益がある寺として多くの参拝者が訪れるようになりました。地元では「天足さん」の名で親しまれています。
アクセス
JR和知駅から、町営バス大野ダム行き乗車「大迫」下車、徒歩10分。
伝授された「ガン封じ」の秘法
874年に文徳天皇の皇子惟喬(これたか)親王が、出野を去る時に村人に、お世話になったお礼として「ガン封じ」の秘法を伝授したとされています。ガン封じの祈祷には毎年全国から多くの人が訪れ、7月の第1日曜日にはガン封じ茶などが振る舞われます。
アクセス
JR立木駅下車、徒歩約30分(由良川を上がる)。
琴滝(高さ約40メートル)の近くの、静かなお寺です
応永23年(1416)当時の市森城主須知氏が建立した禅寺です。天正7年(1579)明智光秀が市森城を攻略した時、兵火にあい全焼しました。現在のお堂は、光秀が開祖の遺徳をしのび、天正8年に境内地を西南に移し再建したものです。
アクセス
JR園部駅からJRバス園福線乗車、「琴滝道」下車徒歩約10分。 お車では、京都縦貫自動車道丹波I.C.よりすぐ。
京都の自然200選にも選ばれた、 貴重なアラカシの古木があります
長元2年(1029)藤原定氏が京都の松尾大社により勧請し、創建したと伝わる古社。 三間社流造り、檜皮葺きの本殿は、昭和25年に国の重要文化財に指定されました。 祭神は大山咋命で、日照り、疫病の守神として町民の信仰を集めています。
アクセス
JR園部駅からJRバス園福線乗車、「九手神社前」下車。
お車では、京都縦貫自動車道丹波ICから国道9号線を北上。
春の大祭では、交通安全、雷除けや雨乞いを祈願し「太々神楽」の舞いが奉納されます
1326年の創建とされ、地元では「水原の庚申さん」との呼称で親しまれています。毎年4月の第1日曜に営まれる恒例の春季大祭では、巫女姿に扮した地元小学生らが、和太鼓に合わせて神楽を舞うなど家内安全や交通安全を祈願。前日は、小学生がみこしを引いて地域を練り歩く提灯みこし巡行も見られます。
アクセス
JR園部駅よりJRバス園福線乗車「六ノ坪」下車、徒歩3分。
「十一面千手観音」は京都府の指定文化財
寛政元年曹洞宗として開山。観音堂にある「十一面千手観音」は、像の高さ2792センチメートル、丹波地方に残る最大級の平安彫刻として貴重な作品です。また、毎年大晦日には地元の有志で鐘突き会が催されます。
アクセス
お車で、京都縦貫自動車道、丹波インターチェンジより北へ約10キロメートル。
昭和25年、本堂と同様に国の重要文化財に指定された方丈記写本は、日本最古のものです
延暦年間(782から806)、京都鞍馬寺の僧峯延が開き、足利尊氏が現在の地に移転したといわれています。内陣が土間なのは京都では珍しく、本尊に毘沙門天を祀ることから「蕨の毘沙門さん」の名で親しまれる名刹です。
アクセス
JR 下山駅より徒歩25分、お車で8分。
お問い合わせ
南丹広域振興局農林商工部 農商工連携・推進課
亀岡市荒塚町1-4-1
電話番号:0771-22-0133
ファックス:0771-21-0118