南丹広域振興局

トップページ > 地域振興 > 南丹広域振興局 > 「西の鯖街道」とは?

ここから本文です。

「西の鯖街道」とは?

「西の鯖街道」とは?

西の鯖街道イメージ

その昔、若狭湾で水揚げした海産物が人の背に担われ、峠を越え京の都へと多くの物資が運ばれ、運搬品の中で鯖が特に注目されたことから、近年これらの道を総称して「鯖街道」と呼ぶようになりました。
「西の鯖街道」は、標高800メートルの丹波高地を挟み、福井県高浜町、おおい町名田庄、京都府南丹市美山町、京都市京北、そして京都御所をむすぶ約87キロメートルの街道です。
鉄道が敷設されるまで福井県若狭地方と京都を結ぶ最短の文化・経済のルートでした。
また、京の文化がこの街道の各地にもたらされた街道でもあります。

平成22年11月11日、府内で4番目、近畿で19番目の日本風景街道として登録されました。

4市町と「西の鯖街道」の背景

西の鯖街道の4市町地図

高浜町

高浜漁港写真:高浜漁港

福井県の最西端にあり若狭湾に面した良港で、古代より大陸の文化を受け入れたところであり、また、飛鳥、奈良の時代より「御食国(みけつくに)」として、海の幸が都に運ばれたことが、平城宮跡出土木簡から明らかになっています。

おおい町

暦会館写真:暦会館

高浜町の南に位置する山間にあり、室町時代に安倍晴明の子孫土御門家が一時、京都から移り住み、その史跡、資料が残るところです。京の朝廷の暦星を占う役割を担うことから、常に京都との行き交いがありました。

南丹市美山町

美山かやぶきの里写真:かやぶきの里

丹波高地の堀越峠を境として、おおい町の南にあり、かつて高浜から京都へ運ばれる荷を下ろした中継の地でした。この町は、伝統的建造物群である「かやぶきの里」があるところです。

京都市右京区京北

滝又滝写真:滝又滝

平安京の時代から、都造営のための用材を桂川を使い供給したところであるとともに、南北朝時代の光厳法皇に代表される都から逃れてきた貴人を迎えた土地であり、ここの山国地区は古来禁裏杣御料地でした。近代以降、北山杉の生産地として繁栄したところです。

栗尾峠の展望写真:栗尾峠の展望鯖イラスト

 

西の鯖街道は、都に物資を運ぶ道であったと共に、都から文化がもたらされた道でもありました。そしてその担い手は、歴史の中に隠れた民衆でした。
重い荷を背負って峠を越えた人々の通った道に、再び光をあて、「西の鯖街道」を新しい時代の街道とするために、この街道の環境保全と自然・歴史・文化資源の活用により、「自然の音が聞こえる道」として、当街道を訪れた人が「おもてなし」を体験できる交流空間を創造し、全国へ発信していくことを目的としています。

お問い合わせ

南丹広域振興局建設部 南丹土木事務所

南丹市園部町小山東町藤ノ木21

ファックス:0771-62-3494

nanshin-do-nantan@pref.kyoto.lg.jp