ここから本文です。
報道発表日:令和4年10月24日
健康福祉部高齢者支援課
075-822-3562
京都府では、住み慣れた地域で安心して最期まで暮らせる京都を目指し、「人生会議の日」である11月30日を中心に、「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」の普及啓発の取組を実施しますので、お知らせします。
もしものときのために、自分が望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有することを「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」といいます。このACPは、厚生労働省にて「人生会議」という愛称がつけられ、「いい看取り・看取られ」の語呂合わせから11月30日が「人生会議の日」と定められました。
内容 |
日時・場所 |
主催・問い合わせ先 |
|
京都市 |
西京医師会区民公開講座2022 「生き方を選ぶってむずかしい!?~どう決める?誰が支える?~」 ・講演「人生の最終段階について考える」 ・パネルディスカッション |
令和4年11月5日(土曜日) 14時~16時
京都市西文化会館 (京都市西京区上桂森下町31-1) |
一般社団法人西京医師会 京都市西京区在宅医療・介護連携支援センター
電話:075-874-7708 |
京都市 |
令和4年度区民公開講座 「人生会議(ACP)ってなに?~自分らしく生きるために~」 ・オープニング音楽 ・講演「なぜ、今人生会議なのか?」 |
令和4年12月1日(木曜日) 14時~16時
京都市東部文化会館 (京都市山科区椥辻西浦町1-8) |
山科区在宅医療・介護連携推進協議会
(問い合わせ先) 京都市山科区在宅医療・介護連携支援センター 電話:075-606-6333 |
京都市 |
連続講座「人生の終い支度」 人生の最終段階における医療、最期まで自分らしく暮らすために活用できること学ぶ |
令和5年2月6日(月曜日) 10時~15時50分
ひと・まち交流館京都 (京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1) |
京都市社会福祉協議会 京都市長寿すこやかセンター
(問い合わせ先) 京都市長寿すこやかセンター 電話:075-354-8741 |
宇治市 城陽市 久御山町 |
「落語で楽しく学ぼう!~もしもの時に備えて在宅医療について考えてみませんか~」 落語を通じて在宅医療・在宅介護までの流れと、ACPの大切さを伝える |
令和4年12月17日(土曜日) 13時~15時
文化パルク城陽 (城陽市寺田今堀1) |
宇治市、城陽市、 久御山町 宇治久世医療介護連携センター
(問い合わせ先) 宇治久世医療介護連携センター 電話:0774-24-1711 |
亀岡市 |
目で見てわかる在宅療養 退院後、在宅へ戻り療養することになった場合、利用できるサービスについて具体例を元に寸劇形式でわかりやすく伝える |
令和4年10月31日(月曜日) 14時~16時
亀岡市役所1階 (亀岡市安町野々神8) |
亀岡市地域医療・介護・福祉連携推進会議市民啓発部会
(問い合わせ先) 亀岡市健康増進課 電話:0771-25-5004 |
亀岡市 |
終活講演会 「人生の最後を迎えるために、準備をしておくことの重要性」や子ども世代が親のために知っておいてほしいこと等、終活に関する最新情報を伝える |
令和5年2月7日(火曜日) 14時~16時
ガレリアかめおか (亀岡市余部町宝久保1-1) |
亀岡市地域医療・介護・福祉連携推進会議市民啓発部会
(問い合わせ先) 亀岡市健康増進課 電話:0771-25-5004 |
綾部市 |
市民向け在宅医療推進映画上映会 映画「ピア~まちをつなぐもの~」上映 |
令和4年11月12日(土曜日) 14時~16時
綾部市ITビル 2階ホール (綾部市西町1丁目49-1) |
綾部医師会
(問い合わせ先) 綾部市高齢者支援課 電話:0773-42-4262 |
与謝野町 |
セミナー ・パネルディスカッション ・映画上映『ぼけますから、よろしくお願いします。おかえりお母さん』 ・事前指示書の紹介(与謝医師会医師) |
令和4年11月23日 13時~16時
知遊館 あじさいホール (与謝野町字岩滝2271) |
与謝野町福祉課 電話:0772-43-9021 |
内容 |
日時・場所 |
主催・問い合わせ先 |
|
宇治市 城陽市 久御山町
|
久御山町第27回
ACPをテーマに啓発ポスターの展示と『わたしの想い』シート(事前指示書)を配架
|
令和4年10月28日(金曜日)・29日(土曜日)
久御山町ふれあい交流館ゆうホール (久御山町佐古外屋敷235) |
宇治市、城陽市、久御山町
(問い合わせ先) 宇治久世医療介護連携センター 電話:0774-24-1711 |
宇治市 城陽市 久御山町
|
城陽福祉ふれあい
ACPをテーマに啓発ポスターの展示と『わたしの想い』シート(事前指示書)を配架
|
令和4年11月17日(木曜日)・18日(金曜日) アル・プラザ城陽(城陽市富野荒見田112)
令和4年11月19日(土曜日)・20日(日曜日) イズミヤ大久保店(城陽市平川室木85)
令和4年11月26日(土曜日)~12月27日(火曜日) 文化パルク城陽(城陽市寺田今堀1) |
宇治市、城陽市、久御山町
(問い合わせ先) 宇治久世医療介護連携センター 電話:0774-24-1711 |
京丹後市 |
「在宅医療・介護」に関する特設展示
医療と介護が必要となる時期をどこで、どのように過ごしたいか考え、事前に話し合う大切さについて伝える
|
令和4年11月2日(水曜日)~12月4日(日曜日) 京丹後市内図書館・図書室(6か所)
令和4年11月21日(月曜日)~12月1日(木曜日) 京丹後市役所ロビー (京丹後市峰山町杉谷889) |
京丹後市長寿福祉課 電話:0772-69-0330 |
日時・場所 |
内容 |
問い合わせ先 |
令和4年11月1日(火曜日)~11月30日(水曜日) 府乙訓保健所ロビー |
啓発冊子等の配架 |
府乙訓保健所保健課 電話:075-933-1153 |
随時 向日市役所高齢介護課窓口 |
「私の医療に対する希望」記入の手引きの配架 |
向日市高齢介護課 電話:075-874-2576 |
随時 長岡京市役所窓口 |
「私の医療に対する希望」記入の手引きの配架 |
長岡京市高齢介護課 電話:075-955-9713
乙訓在宅医療・介護連携支援センター 電話:075-959-2171 |
令和4年11月1日(火曜日)~11月30日(水曜日) 大山崎町役場庁舎ロビー |
啓発冊子等の配架 |
大山崎町健康課 電話:075-956-2101 |
令和4年11月下旬 府山城北保健所窓口 |
リーフレット等の配架 |
府山城北保健所保健課 電話:0774-21-2199 |
随時 京田辺市役所高齢者支援課窓口 |
「医療と介護の相談窓口」の配架 |
京田辺市高齢者支援課 電話:0774-63-1307 |
随時 井手町内公共施設等窓口 |
啓発物等の配架 |
井手町高齢福祉課 電話:0774-82-6165 |
随時 宇治田原町役場福祉課窓口 |
啓発物等の配架 |
宇治田原町福祉課 電話:0774-88-6635 |
令和4年11月24日(木曜日)~11月30日(水曜日) 府山城南保健所窓口 |
リーフレット等の配架 |
府山城南保健所保健課 電話:0774-72-0981 |
令和4年11月24日(木曜日)~11月30日(水曜日) 府南丹保健所ロビー |
リーフレット等の配架 |
府南丹保健所保健課 電話:0771-62-3260 |
令和4年11月21日(月曜日)~11月30日(水曜日) 府中丹西保健所ロビー |
リーフレット等の配架 |
府中丹西保健所保健課 電話:0773-22-6381 |
令和4年11月22日(火曜日)~11月30日(水曜日) 丹後広域振興局1階府民ホール |
ポスター展示 リーフレット等の配架 |
府丹後保健所保健課 電話:0772-62-4312 |
内容 |
日時・場所 |
主催・問い合わせ先 |
|
京都市 |
シンポジウム ・第1部 講演 講師:大夛賀正昭(おおたがまさあき)氏 ・第2部 症例発表・意見交換 |
令和4年11月5日(土曜日) 14時~16時
京都民医連中央病院2階フロアー (京都市右京区太秦土本町2番1) 及びZoomウェビナー ハイブリッド研修会 |
一般社団法人右京医師会
(問い合わせ先) 京都民医連中央病院患者総合サポートセンター 電話:075-822-2830
京都市右京区在宅医療・介護連携支援センター 電話:075-872-2511 |
福知山市 |
第1回在宅医療推進研修会 講演「ACP~本人の意向を尊重した医療とケアの実践のために~」 講師:木澤義之(きざわよしゆき)氏 |
令和4年11月19日(土曜日) 14時~16時
Zoomによるオンライン研修 |
福知山医師会
(問い合わせ先) 福知山市 電話:0773-24-7073 |
京都地域包括ケア推進機構では、「人生会議」(ACP)に関する情報をホームページに掲載し普及啓発に取り組んでいます。詳細はホームページをご覧ください。
京都地域包括ケア推進機構「人生会議」啓発ホームページ
https://kyoto-houkatucare.org/mitori/acp/(外部リンク)
お問い合わせ