ここから本文です。
京都府では、妊娠・出産・子育てに係る悩みや不安を抱える府民が、それぞれの都合のよいタイミングで相談できるよう、SNS等を活用して相談を受け付け、専門職による助言を行うことで不安を解消を図るとともに、適切な支援につなぎ、妊娠・出産・子育ての孤立を防ぐことを目的とした総合相談窓口を設置します。本事業は、業務全般を委託により実施し、委託先の業者選定のため、公募型プロポーザルにより、具体的な企画提案を募集します。
(1)業務名:令和7年度妊娠・出産・子育て総合相談窓口(仮称)事業業務委託
(2)業務内容:別紙「妊娠・出産・子育て総合相談窓口(仮称)事業業務委託仕様書」、「妊娠・出産・子育て総合相談窓口(仮称)事業業務広報啓発物一覧」及び「企画提案仕様書」のとおり
(3)契約期間:選定後から令和8年3月31日(火曜日)
(4)委託上限額:9,000,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
※京都府上限額4,500,000円、京都市上限額4,500,000円とする。
妊娠・出産・子育て総合相談窓口(仮称)事業業務委託仕様書(PDF:294KB)
妊娠・出産・子育て総合相談窓口(仮称)事業業務広報啓発物一覧(PDF:376KB)
※共同企業体での参加も認めています。
【提出書類様式】
※京都市税納税証明書については、京都市情報館「納税証明書(市・府民税・森林環境税、法人市民税、固定資産税・都市計画税)」(外部リンク)をご参照ください。
(1)開催日時:令和7年4月11日(金曜日) 14:00~15:00
(2)開催方法:Web会議システム(Zoomミーティング)を用いて実施
申込方法:事前説明会に参加を希望する者は、令和7年4月9日(水曜日)正午までに参加申込書(様式任意:会社名、連絡先、出席者名)を作成し、京都府健康福祉部こども・子育て総合支援室まで提出すること。(FAX、電子メール可。ただし、着信確認の電話連絡を行うこと。)
この募集要領の内容に疑義等がある場合は、次のとおり受け付ける。
(1)受付期間:公募開始日から令和7年4月16日(水曜日)午後5時必着
(2)質疑方法:持参のほか、郵送、FAX又は電子メールにより、京都府健康福祉部こども・子育て総合支援室まで提出すること。
(3)質疑様式等:様式は自由とするが、次の点に留意して記載すること。
ア 件名は「令和7年度妊娠・出産・子育て総合相談窓口(仮称)事業業務委託に関する質問」とすること。
イ 質問者の会社名、部署名、役職・氏名、電話番号、FAX番号及び電子メールアドレスを記載すること。
ウ 質問内容を端的に表す表題を本文に記載すること。
(4)回答日時:令和7年4月21日(月曜日)
(5)回答方法:質問の回答は、京都府ホームページ「入札・プロポーザル情報」に掲示し、個別には回答しない。
(1)提出期限:令和7年4月28日(月曜日)正午必着
※提出期限後に到着した応募書類は無効とする。
(2)提出場所:〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
京都府健康福祉部こども・子育て総合支援室母子保健係
(3)提出方法:持参(平日の午前9時から午後5時まで※4月28日(月曜日)は正午まで)又は郵送(書留郵便に限る。)
応募者1者につき、15分程度のプレゼンテーションを行い、その後、外部有識者から10分程度の質疑応答を設ける。
企画提案書、価格提案書、プレゼンテーション及びヒアリングについて、評価基準(PDF:159KB)に基づき、外部有識者の意見を(採点等)徴聴した上で、評価し、候補者1者を査定する。なお、プレゼンテーション様式は任意。
(プレゼンテーションの日程・方法)
日程:令和7年5月2日(金曜日)午後1時30分~
方法:オンライン開催(Zoomミーティング)
お問い合わせ
健康福祉部こども・子育て総合支援室(母子保健係)
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4727
ファックス:075-414-4792