スマートフォン版を表示する

トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・青少年 > 【R6物価高騰対策交付金】(障害者施設等)申請手続き・方法

更新日:2025年4月14日

ここから本文です。

【R6物価高騰対策交付金】(障害者施設等)申請手続き・方法

1.事業概要

(1)交付要件・交付基準額

 

区分 光熱費支援事業 食材費支援事業

障害者施設等

令和7年1月1日から令和7年3月31日までの期間において、継続して京都府内(京都市内を除く。)に所在し、サービスを提供し、障害福祉サービス等報酬の請求を行う障害者施設等を運営する者。

ただし、地方公共団体の一般会計で直接運営する施設を除く。

令和7年1月1日から令和7年3月31日までの期間において、継続して京都府内(京都市内を除く。)に所在し、サービスを提供し、障害福祉サービス等報酬の請求を行う障害者支援施設、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、療養介護を運営する者。

ただし、地方公共団体の一般会計で直接運営する施設を除く。

民間医療機関

《基準額》

入所系:定員1人当たり 6,000円

通所系:定員1人当たり 3,000円

訪問系:1施設 21,000円

定員1人当たり 3,400円

公立・公的医療機関

《基準額》

入所系:定員1人当たり 3,000円

通所系:定員1人当たり 1,500円

訪問系:1施設 10,500円

定員1人当たり 1,700円

 

(2)申請方法

以下の理由から、電子申請フォームによる申請を推奨します。

※電子申請フォームで発生しておりましたエラーについては、解消されましたので、4月14日(月曜日)より電子申請が可能となっております。

  • 郵送が不要
  • 申請内容に不備があった場合にWEB上での修正が可能
  • 申請受付締切日は郵送申請も電子申請も同じ
  • 申請受付期間内であれば交付金支払時期は同じ

WEB申請の方法(推奨)

申請手順については、下記の「WEB申請システム 操作手引き」を確認しながら申請を行ってください。

① 以下のURLにアクセスし、申請に必要なメールアドレスを登録してください。

https://reg31.smp.ne.jp/regist/switch/00051c0004hkaeY-d5/bukka_email

すでにIDとパスワードをお持ちの方はこちらからログインしてください。

https://area31.smp.ne.jp/area/p/qfpj9sctjk0mdrfrj9/EjJqdk/login.html

② 自動返信メール本文にあるURLにアクセスし、申請フォームの「誓約事項」「申請者に関する情報」「振込口座情報」「申請する施設種別」を入力し、確認ボタンを押してください。

※ 振込口座情報については、「ファイルの選択」から振込先口座の通帳の「表紙」及び「カタカナ情報記載ページ」の写し(銀行名、支店名、口座名義、口座名義(カナ)、口座番号が読み取れるもの)をアップロードしてください。

※ 申請者(法人等の代表者)と口座名義人が異なる場合には、委任者・受任者情報を入力し、「ファイルの選択」から委任状の写しをアップロードするとともに、必ずWEB申請後、委任状の原本を郵送(簡易書留やレターパック)してください。その際、委任状欄外に、申請フォーム入力後の自動返信メールに記載される「申請ID」を記載してください。

③ 申請IDとパスワード設定用URLが記載された自動返信メールが送信されますので、初回ログイン時は「パスワードの登録・再発行はこちら」からパスワード登録を行ってください。

④ パスワードの登録が完了しましたら「ログインページへ進む」から申請ID、パスワードでログインし、「事業所新規登録」から事業所基本情報を登録し、「申立事項」に相違ないことを確認の上チェックし、申請してください。また、複数の事業所を登録したい場合は、再度「事業所新規登録」から事業所を登録してください。

⑤ すべての事業所の登録が完了し提出に進む場合は、申請確定・一次保存ボタンから進み、「一時保存・確定」で「確定」を選択して送信してください。

⑥ 申請後、申請確定メールが自動送信されますので、ご確認ください。申請手続きは以上となります。

※ 申請ID、パスワードは適切に管理してください。

※ アップロードした書類について、後日問い合わせる場合がありますので、必ず保存してください。

なお、申請にあたっては、事前に必ず次の資料をご確認ください。

申請の手引き(R7.4.14時点)(PDF:660KB)

WEB申請システム 操作手引き(R7.4.14時点)(PDF:3,464KB)

よくある質問(R7.4.14時点)(PDF:305KB)

定員の考え方(PDF:519KB)

郵送申請の方法

1.Excel様式の

  • 「令和6年度京都府医療機関等物価高騰対策事業交付金申請書兼実績報告書(別記様式)」
  • 「口座振替依頼書」

に必要事項を入力し、印刷(委任状が必要な場合は押印)します。

2.振込先口座の通帳の「表紙」、「表紙裏の見開き」の写し(銀行名、支店名、口座名義、口座名義(カナ)、口座番号が読み取れるもの)を用意します。

3.記載内容や提出書類等を確認します。

4.「京都中京郵便局留 京都府医療・福祉施設物価高騰及び職員処遇改善支援センター物価高騰支援係宛」に書類を郵送してください。

※簡易書留やレターパックなど追跡可能な方法により提出してください。

※受理された書類は返却しません。

(3)申請様式

2.申請の受付期間

補助金申請期限

郵送申請:令和7年4月30日(水曜日)当日消印有効

※電子申請も同日の締切日を予定

3.提出先

〒604-8799「中京郵便局」留

封筒には朱書きで「京都府医療・福祉施設物価高騰及び職員処遇改善支援センター

物価高騰支援係宛」と記載してください。

(京都府庁あて送付いただかないよう、ご注意願います。)

4.問い合わせ先

京都府医療・福祉施設物価高騰及び職員処遇改善支援センターコールセンター

TEL:075-211-2550

9時00分~17時00分(土日祝除く)

トップページへもどる

お問い合わせ