スマートフォン版を表示する

トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・青少年 > 【R6物価高騰対策交付金】(施術所)申請手続き・方法

更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

【R6物価高騰対策交付金】(施術所)申請手続き・方法

1.事業概要

(1)交付要件・交付基準額

 

区分 光熱費支援事業

施術所

令和7年1月1日から令和7年3月31日までの期間において、継続して京都府内で開設し、保険診療を行う施術所を運営する者。

 

《基準額》

1施設 30,000円

 

(2)申請方法

郵送での受付を開始していますが、以下の理由から、4月上旬(予定)に開設する電子申請フォームによる申請を推奨します。

  • 郵送が不要
  • 申請内容に不備があった場合にWEB上での修正が可能
  • 申請受付締切日は郵送申請も電子申請も同じ
  • 申請受付期間内であれば交付金支払時期は同じ

 

なお、申請にあたっては、事前に必ず次の資料をご確認ください。

申請の手引き(R7.3.28時点)(PDF:639KB)

よくある質問(R7.3.28時点)(PDF:271KB)

郵送申請の方法

1.Excel様式の

  • 「令和6年度京都府医療機関等物価高騰対策事業交付金申請書兼実績報告書(別記様式)」
  • 「口座振替依頼書」

に必要事項を入力し、印刷(委任状が必要な場合は押印)します。

2.振込先口座の通帳の「表紙」、「表紙裏の見開き」の写し(銀行名、支店名、口座名義、口座名義(カナ)、口座番号が読み取れるもの)を用意します。

3.記載内容や提出書類等を確認します。

4.「京都中京郵便局留 京都府医療・福祉施設物価高騰及び職員処遇改善支援センター物価高騰支援係宛」に書類を郵送してください。

※簡易書留やレターパックなど追跡可能な方法により提出してください。

※受理された書類は返却しません。

(3)申請様式

2.申請の受付期間

補助金申請期限

郵送申請:令和7年4月30日(水曜日)当日消印有効

※電子申請も同日の締切日を予定

3.提出先

〒604-8799「中京郵便局」留

封筒には朱書きで「京都府医療・福祉施設物価高騰及び職員処遇改善支援センター

物価高騰支援係宛」と記載してください。

(京都府庁あて送付いただかないよう、ご注意願います。)

4.問い合わせ先

京都府医療・福祉施設物価高騰及び職員処遇改善支援センターコールセンター

TEL:075-211-2550

9時00分~17時00分(土日祝除く)

トップページへもどる

お問い合わせ