ここから本文です。
2007年3月5日 宇治市「宇治あんしん館」において、宇治・久御山・城陽の、子育てサークルリーダーと子育て支援者の交流会を行いました。
当日は、3つの市町村から、子育てサークルリーダー・民生児童委員・主任児童委員・行政担当者・子育て支援センター・民間の子育て支援の方たち、そして、2005年からはじまった「子育て地域パートナー」さんの参加など、60名ほどで交流のひと時をもちました。
2004年より取り組んできた、京の子育てネットワーク地域ネットワーク事業は、いろんな人たちと交流し、意見を交換し、情報を得、学びあい、支えあうことが、また地域の子育て力をアップさせていくことにつながるのではという思いの中で取り組んできましたが、そのためには、楽しいイベントなどもおこないつつ、「また会いましょうね」といえる距離感の中で、市町村を越えた人のつながりが生まれることも大事だと思っています。
そのつながりのきっかけ作りが今回の目的でした。
はじめに、宇治市生涯学習センターの安達昌子さんより、センターにおいてボランティアの方や、民生児童委員さんたちと取り組まれてきた「おやこっこらんど」の紹介をいただき、いろいろな人たちがつながる中でおこなわれているひろばの実践を知ることができました。
その後、京都子育てネットワークの代表 藤本明美さんのリードにより、市町村対抗ゲームを行いました。内容は、「自分の住んでいる市町村の自慢」を発表することでした。
ほんのひとときでしたが、たくさんの楽しい自慢もでてきて、すっかり和やかムードに。
その後は、あらかじめグループわけがしてあったメンバー5、6人で、日ごろ感じているいろいろなことを話合いました。
子育てサークルのリーダーからは、「民生児童委員さんと直接話をして、どんなことをされているのか初めてわかった」等の声や、民生児童委員さんや、子育て支援の関係者からは、「今のお母さんたちは、すごくがんばっていることがわかった」などの声がきかれました。
また、「皆が力を合わせたら、もっとすごいことができるような気がする」という、とてもうれしいアンケートを出してくださった方もありました。
2007年度も、このような取り組みを京都府内の各地でおこなっていきます。
このつながりが一日だけではなく、つながっていくための一歩となるよう、心をこめて準備をしていきますので、また、案内を見かけられましたら、ご参加ください。
お問い合わせ
健康福祉部こども・子育て総合支援室(保育・子育て支援係)
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4581
ファックス:075-414-4792