|
発刊にあたって -人と自然のいい関係 |
京都府は、日本海から内陸にいたる南北に細長い地形で、北部地域は日本海型気候 の特色を、中部の丹波高原を境に南部地域は内陸性気候の特色を持っているため、自 然の変化に恵まれ、多様な野生生物やすぐれた自然生態系を多く有しています。 これら京都の自然は、古くから数々の歴史の舞台として登場するほか、千二百年あ まり前に平安京が置かれて以来、都を中心に花開いた文学や芸能、芸術、伝統産業な どの京都文化に深く影響を及ぼし、丹波・丹後地域においても様々な独自の地域文化 を育んできました。 京都のいにしえ人は、この豊かな自然と深く関わり合いながら脈々と京都の自然を 受け継いできました。このため、今でも京都には、炭焼きや柴刈りなどの地域住民の 日々の営みの中から育まれた里山が多く、また、信仰の対象として守られてきた社寺 林、そして、芦生に代表される原生的な森や丹後半島の風光明美な海岸地形、豊かな 生物相を育む河川源流域など多種多様な自然環境が多く残されています。 |
京都府企画環境部 |
はじめに |
京都の自然は、およそ千二百年前に京に都が置かれるはるか以前から、人々の暮らしや営 みのなかで形作られ、その多くが伝統や文化と密接に関わり合いながら地域の人々に守られ てきたものです。京都の古人は、自然とうまく調和を保ちながら保全と活用のバランスをと っていたと考えられています。しかし、近代以降、そのバランスがくずれ現代では多くの自 然が失われつつあります。 そのため、京都府レッドデータブックの作成に当たっては、まず21世紀当初の京都府の自 然環境について多角的にとらえるため、絶滅のおそれのある野生生物の種だけでなく、その 生存基盤である地形・地質や自然生態系にいたる幅広い分野を対象としました。そして、京 都の人と自然との関わり合いを考えるなかで、野生生物や地形・地質、自然生態系が置かれ ている現在の状況や保全の必要性、自然との関わり方などについて総合的に把握していくこ とを目標に調査を行いました。 京都府レッドデータブックの特徴としては、野生生物種では、哺乳類からコケ類やキノコ 類まで、できるだけ幅広い分類群を対象としたこと。特に昆虫類では、可能な限り多くのグ ループについて調査を行ったことがあげられます。地形・地質では、これまでの学術的な蓄 積により把握されている府内の貴重な地形・地質・自然現象について、それらが置かれてい る現状と保全のあり方などの観点から評価する試みを行いました。そして、自然生態系では、 府内の貴重な植物群落や動物の生息地を明らかにするほか、絶滅のおそれのある野生生物や 保護を要する自然環境はいったいどのような過程のなかから生み出されてきたものであるの か、人間と環境の関わりについて歴史的な側面からアプローチして探ろうと試みました。 なお、この京都府レッドデータブックは、平成10年度から13年度までの4箇年をかけ、21 分野78名の研究者の協力により完成したものです。様々な分野の研究者が関わることができ たというのは、学問の都「京都」ならではというところですが、もちろんこれらはこの数年 の調査の成果のみならず、研究者たちの長年の研究の蓄積により生み出されたものであり、 その成果の結晶であるといえるでしょう。 この4年間はできるだけ現地調査を行うこととし、自然的に重要な地域や自然がよく保全 されている地域のうち、普段は調査のできない場所について、分野を超えて調査グループを 作り、合同現地調査なども行いました。特に巨椋池の名残であるとされる京都競馬場の池、 京都らしい歴史的にも意味のある修学院離宮や平安神宮の池、琵琶湖疏水、天然記念物の冠 島やおよそ2万年の歴史を持つという深泥池など、われわれにとってもたいへん良い経験と なるような調査を行うことができました。 今回の調査の結果、府内でもおよそ1500種を超える野生生物が絶滅の危機に瀕しており、 特にカミガモソウやタンバヤブレガサなど京都の地名にゆかりの深い動植物が、ここ京都に おいてさえ絶滅の危機に瀕しており、緊急に保護を要することがわかったり、現状の適正な 維持などの対策を講じる必要のある地形、地質や生態系が多数確認されました。 この京都府レッドデータブックの成果を京都の自然への警鐘ととらえて、今後、京都の自 然を守っていくことが最も重要なことです。そして府民の皆さんと行政と研究者がそれぞれ 手を取りながら、いかにして京都のすばらしい自然を次代へと引き継いでいくのか、これか らが本当の意味で自然保護対策を具体化する重要な時期ではないかと思います。一度失った 自然は二度と取り戻すことはできません。このレッドデータブックが府民の皆さんと自然と の橋渡し役となり、京都の自然が守られる一助となれば、これ程うれしいことはありません。 最後になりましたが、このレッドデータブックの作成にご参加、ご協力いただいた研究者 の方々、委員会の事務局としてご苦労いただいた村上興正(京都大学大学院理学研究科)、 布谷知夫(滋賀県立琵琶湖博物館・関西自然保護機構)の両氏、現地調査にご高配、ご協力 を賜った地域の方々や関係諸機関、並びに京都府関係当局、また、現地調査に当たっての連 絡調整をはじめ、本書の編集・印刷に至るまで、実務面でいろいろお世話くださった京都府 企画環境部環境企画課の職員の方々に心からお礼申し上げます。 |
京都府レッドデータ調査選定・評価委員会 会長 千地 万造 |
トップページ > はじめに |
Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.