選定理由 |
ミネトリゴニアは三畳紀の示準化石として、知られるもので本地域では産出が少なく貴重である。 |
分布 |
ミネトリゴニアは山口県の美祢層群に産するほか、外帯秩父帯の中に多くの産地がある。例えば佐川の河内ヶ谷層群。舞鶴帯の難波江層群中に産する。府内で記載があるのはここだけである。 |
特徴(特異性) |
二枚貝化石トリゴニアの仲間は和名で三角貝と呼ばれ、三角形に近い形態と彫りの深い肋に特徴があり、極めて識別しやすい。日本では山口県の美祢層群で見いだされ、ミネトリゴニアと命名された。夜久野町日置(へき)付近には難波江層群の日置層が分布し、この中にミネトリゴニアMinetrigonia hegiensis のほかValata maizurensis、Bakebellia hekiensis、Lima yataensis、Cardina triadicaなどの化石が含まれている(Kobayashi &Ichikawa、1952)。これらの化石から日置層の年代は三畳紀新世カーニアンとされている。ミネトリゴニアを含む砂岩層は特徴的な明灰色の石英質砂岩で、舞鶴市金剛院の難波江層群の大露頭のものと酷似している。 |
現状 |
ミネトリゴニアを産する牧川河床の砂岩層は河川改修と国道の拡幅によって、露頭が小さくなっている。 |
保存に対する脅威 |
河川改修がいっそう進み河川敷まで掘削やコンクリート被覆が進むと露頭が消滅する可能性がある。 |
必要な保全対策 |
牧川は河川流量が大きくない河川であるので、適切な管理を行いながら、現状に近い形で露頭を保存する事は可能である。 |