ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 腕足類・鮮虫類

 レッドデータブック2015に移動する

腕足類・鮮虫類 
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 化石
細分 腕足類
時代区分 古生代ペルム紀
地域 長岡京市光明寺西水子谷



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 消滅寸前


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 松下(1953)には腕足類および鮮虫類化石の産出が記載されており、古典的な化石産地として著名である。しかし、石灰を採掘した跡でその後の化石の産出報告はほとんどない。
分布 各地の古生界石灰岩には、腕足類や鮮虫類が産出している。ペルム紀の腕足類や鮮虫類の産出は、丹波帯では少ない。京都西山地域や北山鞍馬周辺などに限られている。舞鶴帯では石灰岩や陸源砕屑岩でも報告がある。
特徴(特異性) 1970年以前は丹波層群の地質年代の推定は、丹波地帯に点在する石灰岩小岩体中の石灰質化石によってのみ決定されていた。石灰岩は漆喰などの原料として採掘されたので、それを手がかりとして産地が調べられていたのである。松下はこの石灰岩より、Fituripora sp.、 Batostomella sp. Fenestella sp.cなどとともに、腕足類も報告している。坂口(1958)は田能層の最上部として、同様の石炭岩が奥海印寺北西にも分布するとしている。丹波帯の古生界を示す古典的な化石産地であり、保存される必要がある。
現状 植生や土の被覆により露頭はほとんどわからない、かつての石灰焼きの跡もほとんど分からなくなっている。周辺地域に石灰岩の転石が認められる。
保存に対する脅威 林地であるが、住宅地からそれほど奥ではないので、開発による破壊が心配される。
必要な保全対策 開発が進められる場合は、出てきた露頭を破壊することなく保全される必要がある。

地質文献一覧 
執筆者:武蔵野 実
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地質 > 腕足類・鮮虫類

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.