◎引用文献
井上 淳・高原 光・吉川周作・井内美郎:琵琶湖湖底堆積 物の微粒 炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史. 第四紀研究,40,97-104,2001
Miyoshi, N., Fujiki, T. and Morita, Y : Palynology of a 25-m core from Lake Biwa : a 430,000-year record of glacial- interglacial vegetationchange in Japan. Review of Palaeobotany and Palynology, 104,267-283, 1999
深泥池団体研究グループ:深泥池の研究(2).地球科学, 30,122-140,1976
中堀謙二:深泥池の花粉分析.「深泥池の自然と人 深泥 池学術調査報告書」,163-180,京都市文化観光局,1981
中堀謙二:リス氷期へ遡る十四万年の歴史/花粉分析か ら.京都深泥池 氷期からの自然(遠藤 彰・藤田 昇 編),京都新聞社,36-37,1994
小椋純一:絵図から読み解く人と景観の歴史.雄山閣,1992
小椋純一:深泥池の花粉分析試料に含まれる微粒炭に関 する研究.京都精華大学紀要,22,207-288,2002
パリノ・サーベイ株式会社:平安京右京五条二坊九・十六町 発掘調査 花粉・植物珪酸体分析報告.「平安京右京五条 二坊九町・十六町」,京都文化博物館調査研究報告 第7 集,108-116,1991
パリノ・サーベイ株式会社:第2節 花粉分析.「宮の口遺 跡」,京都文化博物館調査研究報告 第10集,63ー72, 1993
佐々木尚子・高原 光・上嶋雅子:丹波山地蛇ヶ池周辺の植 生変遷 2.過去2500年間の人間活動による変化.第49回 日本生態学会大会講演要旨集,296,2002
|
|
杉山雄一・佃 栄吉・徳永重元:京都府丹後半島地域の更 新世後期から完新世の堆積物とその花粉分析.地質調査 所月報,37。571-600,1986
Takahara, H. and Kitagawa, H. : Vegetation and climate history since the last interglacial in Kurota Lowland, western Japan. Palaeogeography,Palaeoclimatology, Palaeoecology, 155, 123-134, 2000
高原 光・真鍋智子・佐々木尚子:丹波山地蛇ヶ池周辺の植 生変遷1.最終氷期以降の気候変動による変化.第49回 日本生態学会大会講演要旨集,296,2002
高原 光・竹岡政治:京都市八丁平湿原における最終氷期 最盛期以降の植生変遷.日生態会誌,36,105-116,1986
高原 光・竹岡政治:丹後半島乗原周辺における森林変 遷-特にスギ林の変遷について-.日林誌,69,215- 220,1987
Takahara, H., Uemura, Y. and Danhara, T. : The vegetation and climate history during the early and mid last glacial period in Kamiyoshi Basin, Kyoto, Japan. Jpn. J. Palynology, 46, 133-146,2000.
高原 光・植村善博・壇原 徹・竹村恵二・西田史朗:丹後半 島大フケ湿原周辺における最終氷期以降における植生変 遷.日本花粉学会会誌,45,115-129,1999
植村善博・松原 久:長岡京域低地部における完新世の古 環境復元.「歴史地理学と地籍図」(桑原公徳編),ナカニ シヤ出版,211-221,1997
植村善博・露口耕治・川畑大作・竹村恵二・岡田篤正:亀岡 北東部,神吉断層の活動履歴と神吉盆地の形成過程.史 学論集-佛教大学文学部史学科創設三十周年記念-,1- 13,1998
|