ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック



淡水産貝類 文献一覧

 レッドデータブック2015に移動する

林 一正. 1972a. 琵琶湖産有用貝類の生態について(前編). Venus 31:9-34.
林 一正. 1972b. 琵琶湖産有用貝類の生態について(後編). Venus 31:71-101.
Itagaki, H. 1959. Anatomy of two forms of Lymnaea onychiaWesterlund and their ecological notes. Venus 20:274-288.
紀平 肇. 1995a. セタシジミ. Pp.33-45.日本の希少な野生生物に関する基礎資料(I). 日本水産資源保護協会、東京.
紀平 肇. 1995b. ナガタニシ. Pp.27-30.日本の希少な野生生物に関する基礎資料(II). 日本水産資源保護協会、東京.
紀平 肇. 1998a. ナカセコカワニナ. Pp.10-11.日本の希少な野生水生生物に関するデータブック(水産庁編).日本水産資源保護協会、東京.
紀平 肇. 1998b. オグラヌマガイ. Pp.40-41. 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック(水産庁編). 日本水産資源保護協会、東京.
紀平 肇・松田征也. 1990. 琵琶湖淀川淡水貝類. たたら書房. 131pp.
紀平 肇・松田征也. 1993. 魚・貝類編. Pp.281-310.八幡のまちの小さな仲間たち. 八幡市役所自然保護課.
紀平 肇・河上誓作. 2001. 木津川の河川敷でイケチョウガイがみつかる. Nature Study 47:17-18.
紀平 肇・近藤高貴. 1999. オグラヌマガイの年齢構成. Venus 58 :145-149.
Kondo, T. 1982. Taxonomic revision of Inversidens(Bivalvia: Unionidae). Venus 41:181-197.
近藤高貴. 1995. イケチョウガイ. Pp.25-32. 日本の希少な野生生物に関する基礎資料(I). 日本水産資源保護協会、東京.
Kondo, T. 1998. Revision of the genus Inversiunio(Bivalvia: Unionidae). Venus 57:85-93.
黒田徳米. 1962. 貝類. Pp.266-275. 巨椋池干拓誌. 巨椋土地改良区.
黒田徳米・波部忠重. 1957. 日本の洞窟並に地下水産巻貝類. Venus 19:183-196.
京都新聞. 1993. ジャンボタニシ異常繁殖. 京都新聞. 1993年10月13日.
増田 修. 1994. 兵庫県下のカワネジガイの記録と飼育下での繁殖. 阪神貝類談話会機関誌(かいなかま)28(3):9-10.
松田征也. 1998a. カワネジガイ. Pp.30-31.日本の希少な野生水生生物に関するデータブック(水産庁編). 日本水産資源保護協会、東京.
松田征也. 1998b. ヒダリマキモノアラガイ. Pp.32-33. 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック(水産庁編). 日本水産資源保護協会、東京.
松田征也. 1998c. オバエボシガイ. Pp.44-45. 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック(水産庁編). 日本水産資源保護協会、東京.
松岡敬二. 1982. 宇治川人工入江から得られたイケチョウガイ. ちりぼたん13 :12-13.
中井克樹. 1995. 琵琶湖への新たな侵入者カワヒバリガイ. 湖国と文化71 : 80-83.
中井克樹. 1998. カドヒラマキガイ. Pp.26-27. 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック(水産庁編). 日本水産資源保護協会、東京.
西野麻知子. 1991. びわ湖の底生生物 I. 貝類編. 滋賀県琵琶湖研究所. 46pp.
高見明宏. 1998. 室内飼育におけるナカセコカワニナの成長と産仔数. Venus 57:231-240.
瀧 巖. 1928. 貝類雑記(1). Venus 1 : 27-32.
上西 実. 1994. 木崎湖. 中綱湖の貝類相. 滋賀県立琵琶湖文化館研究紀要12:35-42.
上西 実. 1998a. オウミガイ. Pp.24-25. 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック(水産庁編). 日本水産資源保護協会、東京.
上西 実. 1998b. カタハガイ. Pp.42-43. 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック(水産庁編). 日本水産資源保護協会、東京.
浦部美佐子・小川和夫・中津川俊雄・今西裕一・近藤高貴・奥西智美・加地祐子・田中寛子. 2001. 宇治川で発見された腹口類(吸虫綱二生亜綱). その生活史と分布、並びに淡水魚への被害について. 関西自然保護機構会誌23 :13-21.
余田洋太. 1977. 竹田川水系の貝類. ひかみ9:118-121.
吉葉繁雄. 1965. オウミガイの生活史に関する研究. Venus 24:215-253.























ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.