荒木英一. 1939. 三丹植物調査余談1. 野外博物1(1) :14-20. 2. 1(2) :60-77.
|
荒木英一. 1940a. 三丹地方産ネコノメソウ属の植物. 野外博物2(1) :5-21.
|
荒木英一. 1940b. 三丹植物調査余談3. 野外博物2(2) :56-63.
|
荒木英一. 1941. 三丹地方産スミレ属植物. 野外博物3 (1) :1-15.
|
荒木英一. 1955. 丹後国大江山の蛇紋岩植物. 植物趣味17 :26-35.
|
Ito,M. et al. 1996. A taxonomic Studies of Japanese Wild Perilla,J.Phytog- eogr. & Taxon.44 :43-52.伊藤圭介. 1873.日本産物誌
|
大井次三郎. 1975. 日本植物誌顕花編改訂増補新版. 至文堂.
|
岡本省吾. 1940. 芦生演習林樹木誌. 京都帝大農演習林報告13.
|
乙訓の自然を守る会. 1999. 京都西山周辺の植物目録.
|
長田武正. 1991-1993. 検索入門野草図鑑1-8. 保育社.
|
長田武正. 1992. 日本帰化植物図鑑. 北隆館.
|
角野康郎. 1994. 日本水草図鑑. 文一総合出版.
|
後藤勝美. 1993. あんこの森. 大宮町.
|
上島 裕. 1997. 芦生の植物. 京都植物23 (5) :7-12.
|
環境科学KK. 1995. 弥栄の自然(弥栄町自然環境調査報告書). 弥栄町.
|
環境庁(編). 2000. 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデ-タブック-8 植物I(維管束植物).(財)自然環境研究センタ-.
|
関西総合環境センタ-(編). 1994. 夜久野町の生きもの. 夜久野町.
|
北川政夫. l982. アカザ科. 佐竹ほか(編). 日本の野生植物 II. 平凡社.
|
北村四郎. 1990. アジアのキク科植物4. 植物分類地理41 :169-187.
|
北村四郎・村田 源・堀 勝. 1998. 原色日本植物図鑑草本編 I(改訂67刷). 保育社.
|
北村四郎・村田 源. 1998. 原色日本植物図鑑草本編 II(改訂60刷).保育社.
|
北村四郎・村田 源・小山鉄夫. 1998. 原色日本植物図鑑草木編 III(改訂53刷). 保育社.
|
北村四郎・村田 源. 1997. 原色日本植物図鑑木本編 I(改訂26刷).保育社.
|
北村四郎・村田 源. 1997. 原色日本植物図鑑木本編 II(改訂刷). 保育社.
|
京都市経済局農林振興室林業振興課(編). 1985. 八丁平環境調査報告書. 京都市経済局.
|
京都新聞社(編). 1961. 比叡山-その自然と人文-. 京都新聞社.
|
京都府. 1983. 京都府歴史的自然環境保全地域候補地指定前調査報告書「男山」. 同「大悲山」.
|
京都府. 1984. 同 「加茂町当尾」. 同 「大江町岩戸山」.
|
京都府. 1986. 同 「小塩山金蔵寺付近」. 同 「宇治田原町禅定寺」.
|
京都府. 1988. 同 「和束町鷲峰山」.
|
京都府. 1989. 同 「峰山町権現山」. 同 「宮津市上世屋」.
|
京都府. 1993. 同 「京北町常照皇寺」.
|
京都府植物相研究会. 1997. 防賀川に生育する植物-防賀川堤防敷植物調査報告書-. 京田辺市.
|
久美浜教育委員会(編). 1996. 山陰海岸国立公園久美浜海岸砂丘の植物(京都府久美浜町植物調査報告書第1集). 久美浜町.
|
佐竹・大井・北村・亘理・富成(編). 1982. 日本の野生植物草本 I,II,III. 平凡社
|
佐竹・原・亘理・富成(編). 1989. 日本の野生植物木本 I,II. 平凡社.
|
妹尾俊夫. 1998. 浜辺の植物. 網野町.
|
高木俊夫. 1990. 京都御苑の植物. 京都御苑自然現況調査報告第1集.京都御苑
|
高田研一. 1984. 同志社大学自然環境研究室(新心荘)付近の植物相.同志社八丁山 校地の自然環境調査:31-42.
|
竹内 敬. 1962. 京都府草木誌. 宗教法人大本.
|
田中 徹. 1996a. 稲荷山のヒメシャラ. 比叡山のイスノキ. 京都植物23 (2) :15-16.
|
田中 徹. 1996b. 京都のタシロランの動向. 京都植物23 (3) :11-12.
|
田中 徹. 2001. 桂川宮前橋付近の貴重な植物. 京都植物25 (4) :19-20.
|
丹信 実. 1956. 京都府冠島の生物. 平安学園研論1 :1-113.
|
津軽俊介. 1992. 竹内敬著「京都府草木誌」に追加すべき植物. 京都植物21 (4) :6-12.
|
津軽俊介. 2001. オオバヤドリギが舞鶴市で見つかった. 京都植物25 (1) :12-13.
|
永井かな. 1968. 深泥池植物調査報告書. 関西自然科学20 :28-30.
|
永井かな. 1977. 鞍馬山の植物(調査報告書). 鞍馬寺出版部.
|
永井かな. 1983. 鞍馬・貴船の植物図鑑. 個人出版.
|
平野弘二. 2001. 最近見付けた珍しい植物. 京都植物25 (1) :13-14.
|
福井県植物研究会(編). 1998. 福井県植物図鑑 I 福井の野草(上). 福井県.
|
藤田 昇・遠藤 彰(編). 1994. 京都深泥池氷期からの自然. 京都新聞社.
|
Honda,G.et al. 1996. A New Spesies of Perilla (Labiayae) from Japan, J.Jpn. Bot. 71 :39-43.
|
牧野富太郎. 1940. 牧野日本植物図鑑. 北隆館.
|
三木 茂. 1937. 山城水草誌(京都府史蹟名勝天然記念物調査報告書18).
|
三木 茂. 1955. 深泥池にムジナモ. コタヌキモを移植した事情について. 京都植物2 :63-64.
|
深泥池学術調査団(編). 1981. 深泥池の自然と人-深泥池学術調査報告書-. 京都市文化観光局.
|
光田重幸. 2000. 舞鶴市冠島で見つかったハチジョウベニシダ. 京都植物25 (3) :11.
|
光田重幸・村田 源. 2001. 京都府のコモウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ. 京都植物25 (4) :6-11.
|
光田重幸・村田 源・津軽俊介. 2001. 府内で70年ぶりに見つかったキクガラクサ. 京都植物25 (6) :8-10.
|
宮津市. 1995. 上世屋緑へのいざない(世屋高原自然環境保全事業植物調査報書).
|
村田 源. 1954-1988. 近畿地方植物誌1-30. 兵庫生物2 (4-5)-9 (4).
|
村田 源. 1989-2002. 近畿地方植物誌31-43. 近畿植物同好会誌13-25号.
|
村田 源. 1960. 木津川付近の植物. 京都の自然200. 六月社.
|
村田 源. 1962. ヌマカゼクサを京都府下に記録する. 京都植物6 (3):41.
|
村田 源. 1963. 鷲峰山のアオテンナンショウ. 京都植物6 (5) :84.
|
村田 源. 1964. ニッコウキスゲ京都府にみつかる. 植物採集ニュ-ス15号:17.
|
村田 源. 1965. 嵐山植物目録. 嵐山国有林観光資源開発調査書:147-190. 大阪営林局.
|
村田 源. 1966. イセラン京都府に産す. 京都植物8 (2) :18.
|
村田 源. 1969. 京都府植物ニュ-ス(タコノアシ). 京都植物9 (6):94.
|
村田 源. 1972. 京都府のフロラに追加する二つの植物(アキザキヤツシロラン・オオチャルメルソウ). 京都園芸67集:41-42.
|
村田 源. 1973a. 京都府のフロラに追加する植物(キヨズミウツボ).京都植物(3) :22.
|
村田 源. 1973b. ホロムイソウ京都深泥池に産す. 植物分類地理25(4-6) :187.
|
村田 源. 1974. オオマルバノコンロンソウをたずねて. 京都植物12 (2) :12-13.
|
村田 源. 1980. シマウキクサを京都深泥池に記録する. 京都植物15 (2) :19-20.
|
村田 源. 1991a. クサスギカズラは京都に産しない. 京都植物20 (5) :3-5.
|
村田 源. 1991b. クサスギカズラとキジカクシ. 山梨植物研究4 :16-20.
|
村田 源. 1996a. るり渓に遺存する貴重な植物. 京都植物23 (1) :4-5.
|
村田 源. 1996b. オオモミジガサ京都府新産記録「上世屋緑へのいざない」に. 京都植物23 (3) :6.
|
村田 源. 1997a. 種の豊富なポンポン山周辺の植物相. 京都植物23 (6) :4-5.
|
村田 源. 1997b. 京都府立植物園に残された竹内敬先生の標本の再検討1. 京都植物物23 (4) :1-5, 2 23 (5) :14-15, 3 23 (6) :5-8.
|
村田 源. 1998. 同上4. 京都植物24 (1) :10-13, 5、24 (2) :13-15, 6 24 (3) :6-9.
|
村田 源. 1999b. 京都府立植物園に残された竹内敬先生の標本の再検討7. 京都植物24 (4) :10-12, 8 24 (5) :10-13. 9 24 (6) :10-17.
|
村田 源. 2000a. 同上10. 25 (1) :3-7, 11 25 (2) :11-14, 12 25 (3) :5-8.
|
村田 源. 2000b. 近畿地方から絶滅した植物8(ヒメトラノオ). 関西自然保護機構会誌22 :185-186.
|
村田 源. 2001. 同上13. 25 (5) :6-8,14. 25 (6) :5-8.
|
村田 源. 2002a. 同上15. 26 (1) :4-7.
|
村田 源. 2002b. 京都府下のコタヌキモ再検. 京都植物26 (1) :7-8.
|
村田 源(監修). 1985. 京都の野草図鑑. 京都新聞社.
|
村田 源・小山博滋. 1982. 日本産ヒヨドリバナ属の再検討. 植物分類地理33 :282-301.
|
村田 源・津軽俊介. 1994a. 京都府下稀産植物の記録(ウエマツソウ・サワルリソウ). 京都植物22 (1) :6-8.
|
村田 源・津軽俊介. 1994b. 京都府下の老木の記録. 京都植物22 (3):13-31.
|
村田 源・津軽俊介. 1995a. 京都府下の老木の記録2. 京都植物22 (4) :12-16,3. 22 (5) :3-5.
|
村田 源・津軽俊介. 1995b. 京都府下稀産植物の記録2(ホウライカズラ・ウラジロマタタビ・ビロウドサワシバ・タマツリゲ・オオタマツリゲ・ヒロハノオオタマツリゲ・ヤマジノギク・ギンバイソウ・カバナガンクビソウ). 京都植物22 (5) :6-14.
|
村田 源・津軽俊介. 1995c. 京都府新産植物(サツマイナモリ). 京都植物22 (4) :8-10.
|
村田 源・津軽俊介. 1996. 京都府新産植物2(トキワススキ・カジイチゴ). 京都植物23 (1) :5-8,3(ウシタキソウ・ケハマエンドウ). 23 (2) :5-7.
|
村田 源・津軽俊介. 1998. 京都府新産植物4(ヒロハノドジョウツナギ・ハイイロヨモギ). 京都植物24 (1) :6-10,5(ヤマフジ・マンセンカラマツ・マルバウツギ). 24 (2) :7-13,6(コフウロ・ケハンノキ). 24 (3) :3-6.
|
村田 源・津軽俊介. 1999. 京都府新産植物7(エチゴツルキジムシロ・オオミヤマガマズミ). 京都植物24(4) :7-10,8(エゾハマツメクサ・マンゴクドジョウツナギ・オオハシカグサ). 24 (5) :6-10,9(エゾノヨツバムグラ). 24 (6) : 14-17.
|
村田 源・津軽俊介. 2000. 京都府新産植物10(イヌクグ). 京都植物25 (1) :7-9, 11(コメススキ・エゾタイヤ). 25 (3) :9-11.
|
村田 源・津軽俊介. 2001. 京都府新産植物12(ミヤマナミキ・ノグサ・オオクグ・コバノセンダングサ). 25 (4) :4-5, 13(マルバツユクサ・ニガガシュウ). 24 (5) :5-6.
|
村田 源・西沢信一・田中 徹・津軽俊介. 1996. 伏見稲荷山にヒメシャラ、ナニワイバラとクチナシの自生を見る. 京都植物23 (3) :9-11.
|
村田 源・主原憲司. 1997. タシロランについて. 京都園芸92集:27-33.
|
村田 源・田端英雄・柳沢 直. 1996. 大江町内宮・岩戸山付近の植物. 大江山連峰の自然体系調査報告書:5-80. 大江町.
|
村田 源・門直之助. 1968. 嵐山の植物とサルの食草. 岩田山自然史研究所.
|
村田 源・山崎俊彦. 1994. ポンポン山植物目録. 京都植物22 (3) :32-60.
|
山城さとやまの会(編). 2000. 木津川花ごよみ. 淀川工事事務所木津川出張所.
|
山本 肇. 1952. 城州にヤマブキソウを採る. 野外博物2 (2) :78-79.
|
山崎 敬. 1982. 日本のゴマノハグサ科数種の学名変更. 植物研究雑誌57 :212-215.
|
Yamazaki,T. 2001. Umbelliferae in Japan 1, J. Jpn.Bot.76 :137-150.
|
Yasuda,S.& Nagamasu,H. 1995. Flora of Ashiu,Japan. Contr. Biolog. Lab. Kyoto Univ.28(4) :367-486.
|
米沢信道. 1995. 尾越の植物目録. 尾越のいのち(尾越山林環境調査報告書). 京都女子学園:108-128.
|
レッドデ-タブック近畿研究会(編). 2001. 改訂・近畿地方の保護上重要な植物-レッドデ-タブック近畿2001-. 平岡環境科学研究所.
|
津軽俊介. 1993. 綾部市奥上林地方の植物. 京都植物22 (1):8-10.
|
村田 源. 1999a. 近畿地方から絶滅した植物(オナモミ). 関西自然保護機構会誌.
|