ブナ群落
分類 | 冷温帯落葉広葉樹林 |
---|---|
区分 | ヒメアオキ-ブナ群集、アシウスギ-ブナ群集 |
特徴 | 日本の冷温帯の優占種となる群落であり、地域によって幾つかの群落のタイプがあるとされているが、その高木層はほとんどブナが占める純林に近い林となる。また暖温帯の優占種が数種類のカシ類やシイ類となるのに対しても、冷温帯はほぼ全ての地域にブナが優占している。低温と適湿な気候条件と、肥沃な土壌を必要とし、山の斜面の下部は多湿な環境を好む群落が成立し、中腹から山頂近くまでをブナ林が覆うような状態になる。日本海側の多雪地では、林内にチシマザサが入り、より純林になり、太平洋側では林内にスズタケが入り、高木層にもブナ以外にミズナラやカエデの仲間等が入り、亜高木層、低木層も多くの樹種が入ることが多い。しかし本来は広く日本の山地を覆う群落ではあるが、その面積が最も少なくなっている群落でもあり、日本全体でも面積で2%を切っているという報告がされている。特に近畿地方はブナの南限域といってもいい地域となっており、京都府では海抜400m程度以上の山地が生育地であるが、実際に見られるブナ群落は丹後・中丹・南丹地を中心としたごく一部の地域であり、いずれの意味においても貴重な群落であると言える。丹後・中丹地域では、多雪地の植物を多く含むブナ群落が見られ、高木層ではミズナラ、イタヤカエデ、イヌシデ等が混じり、亜高木層にもミズナラ、コシアブラ、シデ類、カエデ類、ミズキなどがみられる。これに対して、南丹地域を中心としてアシウスギを交えたブナ林が見られる。アシウスギは、多雪地に適応したスギの変種である。伏条し、また株立ちして生育し、伏条した地面に接する部分から根を出して生育するような、積雪の圧力に適応した性質をもっている。ブナ群落のなかからスギが頭を出しているような林相となり、ブナ以外には、ミズメ、イヌシデ、ミズナラ、アオハダ、タムシバなどが見られる。ブナ林下部では、アカガシ、ウラジロガシ、イヌブナ、などと混生している地域もある。 |
分布 | 日本の山地帯、あるいは冷温帯を代表する群落であり、広く分布している。府内では、北部地域、中部地域の山地では分布域に入るが、実際には伐採がされており、現在はその分布場所は少ない。 |
保存に対する脅威 | すでにブナ群落のみられる場所は、ごく限られており、リスト化されている場所以外ではほとんどが群落と言えないような単木的な分布場所である。幸いにして現在のブナ群落は、市町や大学等が管理して保護している林であり、当面は開発等がされる事はないようであるが、大切な群落として慎重に保護を行なう事が大切である。近年、中丹地域以南のブナ林では、シカの食害が激しく、林床植生は、毒草以外はほとんどが失われた状況である。林地保全上も問題であるが、更新がほとんど行われない状況になっている。シカの食害に加えて、ササの一斉開花のため、ネマガリダケなどのササ類が消滅している。シカ食害を排除する保護対策が急務である。丹後地域でも、高龍寺ヶ岳のブナ林ではシカの食害が始まっている。 |
府内での分布と京都府カテゴリー
京都府内の分布 | 京都府カテゴリ- | ||
---|---|---|---|
丹後地域 | 世屋川源流ミョウガダニ | 宮津市字上世屋 | 管理維持 |
内山 | 京丹後市大宮町内山 | 管理維持 | |
高山竜神 | 京丹後市大宮町高山竜神 | 管理維持 | |
高龍寺ヶ岳 | 京丹後市久美浜町市野々 | 管理維持 | |
太鼓山 | 与謝郡伊根町太鼓山 | 管理維持 | |
中丹地域 | 鬼嶽稲荷神社 | 福知山市大江町 鬼嶽稲荷神社 | 管理維持 |
頭巾山 | 綾部市奥上林古和木川 | 管理維持 | |
君尾山付近 | 綾部市君尾山 | 要保全対策 | |
南丹地域 | 佐々里峠一帯 | 南丹市美山町佐々里峠 | 管理維持 |
京都市・乙訓地域 | 八丁平 | 京都市左京区久多 | 要保全対策 |
府立大学演習林 | 京都市左京区久多上の町 | 管理維持 | |
八丁林道沿い | 京都市右京区京北 八丁 | 管理維持 | |
片波川源流域林 | 京都市右京区京北 | 管理維持 |