淡水産貝類の概要
京都府の淡水産貝類相
2002年版自然環境目録には淡水産貝類47種(亜種を含む)が掲載されていたが、既存の標本資料からカワシンジュガイとフネドブガイが、最近の調査からヒメマルマメタニシとマルドブガイが確認された。その結果、確認された淡水産貝類は、巻貝3目10科30種、二枚貝3目5科21種(亜種を含む)の計51種となった。このうちサガノミジンツボとナカセコカワニナは府内の産地をタイプ産地として新種記載がなされた種である。外来種はスクミリンゴガイやタイワンシジミなど7種が確認された。
府内の水系は、淀川水系、由良川水系と日本海に流入するその他の小河川に大別できる。淀川水系の流域は京都府のおよそ3分の1の面積を占めるにすぎないが、ここにはイシマキガイを除くすべての種が生息しており、またナカセコカワニナやオグラヌマガイなどの14種はこの水系の固有種である。タテボシガイは近江盆地の固有亜種であるが、おそらく幼生が寄生した魚類が琵琶湖疏水を通じて府内に移入し、定着したと考えられる。
由良川水系も淡水産貝類相は比較的豊かで、巻貝9種、二枚貝5種が確認された。クロダカワニナとヒラマキミズマイマイの2種は確認できなかったが、支流の竹田川の兵庫県側には生息記録があり(余田 1977)、府内にも分布している可能性が高い。したがって、由良川水系には巻貝11種、二枚貝5種が生息していると考えられる。
その他の小河川の淡水産貝類相は貧弱で、巻貝は8種確認できたが、二枚貝はマシジミの1種しか確認できなかった。イシマキガイは府内では舞鶴市の伊佐津川と与保呂川の2か所で確認されているにすぎない。しかし、本種の幼生は海に下り、河口付近に定着した稚貝が淡水域へと遡上していくので、今後詳しく調べればまだほかの小河川でも見つかる可能性は高い。
種の選定基準
種の選定に当たっては、1)京都府内の生息地が限られ、絶滅の危険が増大している、2)個体数が非常に少ない、3)かつては普通種であったが、最近は著しく減少している、4)隔離分布をするなど、全国的にみて特異な分布をする、5)京都府がタイプ産地になっている、6)情報が不足している、という六つの事項に配慮した。そして、京都府のカテゴリー定義にしたがって、府内で過去50年以上生息が確認できなかった種を絶滅種、府内での記録が少なく、かつ近年の生息が確認されていない種を絶滅寸前種、府内での生息地が限られ、個体数が少ないか減少している種を絶滅危惧種、府内における個体数がもともと少ないか近年著しく減少している種を準絶滅危惧種、情報が不足している種を要注目種とした。
選定種の概要
府内で確認された51種から外来種を除いた44種を評価対象とした。選定された種の総数は、2002年版レッドデータブックでは18種だったが、今回は絶滅種5種、絶滅寸前種9種、絶滅危惧種5種、準絶滅危惧種4種、要注目種2種の計25種となった。前回よりランクアップしたのは12種で、ほとんどが琵琶湖・淀川水系の固有種であった。ランクダウンした種はなかったが、絶滅寸前種3種、絶滅危惧種1種、準絶滅危惧種2種、要注目種1種の計7種が新規に選定された。
前回は絶滅寸前種とした5種(ナガタニシ、オウミガイ、カワネジガイ、ヒダリマキモノアラガイ、オトコタテボシガイ)はその後も新たな情報が得られず、過去50年以上の発見記録がないので、絶滅種とみなした。
絶滅寸前種のうち、カドヒラマキガイとオグラヌマガイの2種についての発見記録は過去50年以上ないが、前者は小型種なので見落としている可能性があり、また後者は宇治川、淀川の深みに生息している可能性があるので、絶滅種とはしなかった。イケチョウガイとセタシジミは過去20年ほど記録がないため、マメタニシとナカセコカワニナは分布域が縮小しているので、ランクアップさせた。ヤマトカワニナとタテヒダカワニナは、前回はリスト外であったが、過去20年ほど発見記録がないことが明らかになったので、新規追加した。
カワシンジュガイはこれまで京都府で記録されたことはなかったが、綾部市で1995年に採集された標本が2003年に見つかった。地元の人たちに聞き取り調査を行ったところ、山から水を引いている水路などに生息していたことが確認された。その後の調査ではカワシンジュガイを見つけることはできなかったが、まだ生息している場所が残っている可能性もあるので、絶滅寸前種とした。
絶滅危惧種のうち、3種(オバエボシガイ、ニセマツカサガイ、カタハガイ)の生息状況には大きな変化が見られなかったので、ランクを変更しなかった。クロダカワニナは分布域が縮小したため、ランクアップさせた。前回はリスト外であったマシジミは、急速にタイワンシジミと置き換わりつつあり、絶滅のおそれが増大しつつあるので絶滅危惧種とした。
準絶滅危惧種のうち、マルタニシとマツカサガイの生息状況には大きな変化が見られなかったので、ランクを変更しなかった。オオタニシは府南部での個体数の減少が認められ、またモノアラガイも府南部で外来種のハブタエモノアラガイに置き換わっているので、これら2種を新規追加した。
地下水中に生息するサガノミジンツボと新たに亀岡市で発見されたヒメマルマメタニシは、生息地が限定されており危険性は高いが、現状についての情報が不足しており、要注目種に選定した。
なお、環境省のレッドリスト2012年版において、マルドブガイは絶滅危惧Ⅱ類、イボカワニナ、ヒラマキガイモドキ、カラスガイ、トンガリササノハガイは準絶滅危惧にランクされているが、府内ではこれらの種の個体数はそれほど少なくないため、京都府版レッドデータブックでは選定しなかった。
執筆者 近藤高貴