ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ野生植物コケ植物 > コケ植物の概要

コケ植物のロゴマークコケ植物の概要

京都府のコケ植物相(希少種の状況)

京都府は地理的には暖帯から温帯に位置し、ほとんどの地域が照葉樹林帯に属し、ブナ帯は府北部の山地に存在するだけである。そのため、希少種は、1)アジアの熱帯や亜熱帯に広く分布し、日本まで分布を広げている南方系の種と、2)温帯から亜寒帯に分布し府北部のブナ帯まで降りてきている北方系の種に多い。そのような種の例として、南方系の種としては、蘚類ではクマノゴケ、タチチョウチンゴケ、シロハイゴケ、キヌヒバゴケ、オオヒラツボゴケなどを、苔類ではカビゴケ、ヨウジョウゴケ、イボヨウジョウゴケのようなクサリゴケ科の葉上苔類(ただし、京都府内では、カビゴケとヨウジョウゴケを除いては、葉上ではなく樹幹に着生する)やヤマトムチゴケ、ナンヨウサンカクゴケなどをあげることができる。

北方系の種としては、蘚類ではクマノチョウジゴケ、シモフリゴケ、コシノヤバネゴケ、ナミカワスナゴケ、サワゴケ(マキバサワゴケ)などを、苔類ではミヤマホラゴケモドキ、マルバヤバネゴケ、エゾヒメヤバネゴケ、アカヤバネゴケ、タカネシゲリゴケなどをあげることができる。北方系の種でも、蘚類のハリミズゴケ、苔類のケスジヤバネゴケのような種はミズゴケ湿原(深泥池)を生育地としている。

環境的に見た時、渓流沿いの湿った岩の上にはジョウレンホウオウゴケ、ヤクシマツガゴケ、ナガクビサワゴケ、エゾヒメヤバネゴケ、ヤハズツボミゴケ、ヒメツボミゴケなどの希少種が、雲霧がよくかかる尾根筋の岩場にはアイバゴケ、フサアイバゴケなどの希少種が、また暖帯林の樹幹にはヒメウスグロゴケ、キノクニオカムラゴケ、イトヤナギゴケのようなウスグロゴケ科やカゴシマヤスデゴケやシコクヤスデゴケのようなヤスデゴケ科の希少種が生育し、ブナ帯の森林内の腐木上にはクチキハイゴケ、コマノハイゴケ、フタバムチゴケ、エゾヤバネゴケなどの希少種が見られる。また、府内ではまれな石灰岩上(鞍馬山)にはカハルクラマゴケモドキ、蛇紋岩上(赤石岳)にはマルバクラマゴケモドキのようなクラマゴケモドキ科の希少種がはえている。

人里近くの池や水田などの周辺には、苔類のウキゴケ科の種がよく見られるが、そのような場所では近年、生育環境が悪化し、ウキゴケやイチョウウキゴケの生育箇所が急速に減少していると考えられる。

地域的にみた時、希少種が多く見られる場所としては、京都大学芦生研究林、福知山市大江町皇大神社内宮、京都市右京区廃村八丁、京都市深泥池、京都市金比羅山、京都市大悲山、京都市京都大学附属植物園、相楽郡鷲峰山などがあげられる。これらの場所は自然環境がよく保全されていること、京都府ではまれなミズゴケ湿原が存在すること、山中の湿度が高いところに大きな岩が露出していることなどの特徴を有し、コケ植物についての調査も比較的よく行われており、希少種が発見される機会も多かったものと思われる。

選定基準

コケ植物の場合、絶滅危惧種の判定に利用できるような過去の報告例や採集データが決定的に不足しているため、またそれぞれの種の府内での分布の状態についての情報も極めて乏しいため、絶滅のおそれがあるかどうかという観点からの選定は極めて困難である。そのため、今回の調査によって判明した希少種を下記のような基準でランクづけをして選定した。また、過去の生育状況の比較について信頼のおける記録のある一部の種については、現在の生育状況との比較も判定の材料とした。

選定に際しては希少の程度を主要な基準としたが、それ以外にも次の事項を選定の基準として考慮した。

1)環境省のレッドリストに選定されているかどうか。

2)過去に確かな記録がある場合は、減少傾向にあるかどうか。

3)特殊な環境(水生、湿原、石灰岩、葉上着生など)に生育しているものについては、その環境状態の変化と生育状況。

4)京都府では希少ではないが、全国的、あるいは近畿地方の他府県ではそれほど多くないもの。

5)分布上注目に値するもの(隔離分布、分布の北限や南限、日本海側に分布する南方系の種など)。

6)学術的な意味において特記すべきもの(タイプ標本産地など)。

7)京都を代表するような景観の構成要素になっているもの。

なお、現在の段階では選定のために必要なデータが十分に揃っているとはいえず、希少の程度の判定に困難を伴うケースにしばしば遭遇した。そのような場合でも、判断材料が不十分として該当種を選定から除外するよりも、むしろより多くの種に注意を喚起し、将来の調査のための指針としてもらうため、下記のカテゴリーに該当する可能性のあるものはできるだけ選定の対象とした。そのため、選定種の数がかなり多くなったことを付記しておく。また今回の調査で新たに府内から見出された全国でもまれな希少種は、要注目種としてリストアップされている。

カテゴリーランクと選定基準

カテゴリーランク 選定基準
絶滅種 京都府内から生育が報告されたが、この30年以上にわたって再発見されていないもの。あるいは唯一の生育地が開発等によって失われて再発見されていないもの。
絶滅寸前種 1.環境省レッドリストに絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)と絶滅危惧Ⅱ類(VU)としてあげられているもので、京都府においても産地が極めて少ないもの(環境省のレッドリストにあげられている種を、すべて自動的に絶滅寸前種とするのではなく、京都府におけるその種の希少の程度に応じて、カテゴリーランクを決めた)。
2.京都府では産地が1か所しかなく、その場所の特性とその種の生態的特徴から考えて、そこ以外には京都府において発見できそうにないもの。
絶滅危惧種 1.環境省のレッドリストにはあげられていないが、京都府では産地が少なく(産地が5か所以内)、近畿地方の他府県でも産地が少ないもの。
2.京都府では産地は少なくはないが、全国的には希少なもの。
3.京都府での産地は少なくはないが、確かな記録に基づいて減少傾向にあることを示すことができるもの。
準絶滅危惧種 近畿地方の他府県ではそれほど希少ではないが、京都府では産地が比較的少ないもの(産地が少ないのは、調査が不十分なためなのか、実際に少ないのかは、その種の生態的特徴などから判断し、実際に少ないと推定されるものを選考の対象とした)。
要注目種 上記の三つのカテゴリーにはあてはまらないが、生態的、景観的あるいは学術的に注目に値する事項を有する種を要注目種として、その注目すべき事項とともに記述した。

選定種とその概要

総計138種が絶滅種、絶滅寸前種、絶滅危惧種、準絶滅危惧種、要注目種として選定された。その内訳は、蘚類では絶滅種が4種、絶滅寸前種が28種、絶滅危惧種が31種、準絶滅危惧種が18種で、要注目種が3種、苔類・ツノゴケ類では絶滅寸前種が16種、絶滅危惧種が15種、準絶滅危惧種が18種、要注目種が5種である。府内で確認された種の総数がおよそ560種なので、その24.6%が対象種として選定されたことになる。

選定種を多く含む科としては、蘚類ではミズゴケ科、ギボウシゴケ科、チョウチンゴケ科、ハイヒモゴケ科、イタチゴケ科、ハイゴケ科が、苔類ではヤバネゴケ科、ツボミゴケ科、ハネゴケ科、クサリゴケ科があげられる。ミズゴケ科はこれまでに府内からの生育が報告された6種のうち5種が選定されているが(うち1種は絶滅と判断)、それらはいずれも希少種であると同時に、園芸用の材料として採集の対象になる可能性のあるものである。ギボウシゴケ科、ハイゴケ科、ヤバネゴケ科は冷温帯に分布する種を多く含み、選定された種の多くは北方系の種である。チョウチンゴケ科、ツボミゴケ科、ハネゴケ科の選定種の多くは、渓流沿いの湿った岩上や腐木上、森林内の湿った場所の土上や腐木上に生育する。イタチゴケ科は府内で確認された3種全てが選定種であるが、これらの種は湿度の高い森林の樹上に生育する。ハイヒモゴケ科とクサリゴケ科は、熱帯から亜熱帯に分布する種を多く含み、選定種の多くは南方系の種である。

今回の報告で、蘚類4種が京都府での絶滅種として報告されることになった。これまでの30年間において、複数回の調査によってもその生育が再確認されなかった場合にそのように判定されている。なお、コアナミズゴケは最後に報告されてからかなりの年数が経過し、その間にそれぞれの産地において調査がなされたにもかかわらず生育が確認されないままになっており、絶滅した可能性があるが、絶滅と判定するためにはさらなる詳細な調査が必要と判断したため、絶滅寸前種として扱った。

執筆者 長谷川二郎、秋山弘之

トップページ野生植物コケ植物 > コケ植物の概要

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る