ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ野生動物淡水魚類 > 淡水魚類の概要

淡水魚のアイコン淡水魚類の概要

京都府の淡水魚類相

京都府は、北は日本海に面し、南は大阪湾に連絡する宇治川が占め、東には琵琶湖を控え、生物地理学的にもきわめて興味深い地域となっている。河川、池沼などの淡水域には系統や起源の異なる魚種が混在し、多様な淡水魚類相を構成している。現在までのところ、外来魚も含め京都府全体で28科116種(亜種を含む)が記録されている。この数はわが国の淡水魚全体のおよそ30%に相当する。

府内の淡水魚類相は若狭湾・日本海へ注ぐ河川の魚類相と、琵琶湖・淀川水系に属する河川の魚類相に大別される。

若狭湾・日本海へ注ぐ河川では丹後半島に位置する小河川群がその典型で、各種ハゼ類、コチ、イシガレイ、クサフグなど海洋起源の魚種、およびカワヤツメ、サケ、イトヨなどの北方系の通し回遊性淡水魚により特徴づけられる。さらに近年、未記載のタンゴスジシマドジョウが発見されるなど、純淡水魚においても固有性が認められる。由良川はこのような魚種と、過去に瀬戸内地方から侵入したと考えられる魚種を併せ持ち、日本海側ではオヤニラミの分布の東限であるとともにアジメドジョウの西限にもなっている。

琵琶湖・淀川水系の河川には宇治川、木津川、桂川がある。その魚類相は主にコイ目、ナマズ目などの純淡水魚からなり、アジア大陸と密接な類縁関係にある魚種が多い。種のレベルに限れば、ムギツク、カワヒガイ、カワバタモロコ、ズナガニゴイ、コウライモロコ、イトモロコなど、濃尾平野・瀬戸内地方・九州北西部と共通する小型のコイ科魚類が目立つ。宇治川ではハス、ワタカ、ニゴロブナ、ビワコオオナマズなど琵琶湖水系の固有種が加わり、一段と多様になっている。

また、宇治川、木津川、桂川の三川合流地点周辺には、かつて畿内では琵琶湖に次ぐ開水面積を持つ巨椋池が広がっていた。巨椋池にはイタセンパラ、アユモドキ、ヨドゼゼラなど、この地域に局在する種が多数生息していた。したがって、現在の京都府南部の淡水魚類相は単に琵琶湖の下流に見られる個体群であると言うだけでなく、巨椋池に生息していた魚類相の名残りと見なすこともできる。

京都府に固有な淡水魚はないが、京都府南部地域と兵庫県柏原町・氷上町に不連続分布していたミナミトミヨはそれに準じる。本種はトミヨ属魚類の中でもっとも南に分布し、典型的な遺存種(relict)と言える。また、鰭棘(ききょく)が短くて鰭膜(きまく)が黒ずむといった淡水適応が進んだ体勢を備えていたことから、現在北陸地方に分布する、鰭棘が長くて鰭膜が透明なトミヨ類にくらべて早い時期に陸封されたものと考えられる。学術上、その絶滅は惜しまれる。

一方、わが国の内水面では水産資源の増殖を目的に淡水魚の移殖放流も活発に行われてきた。京都府においても同様で、現在までのところ、ニジマス、ソウギョ、ハクレン、コクレン、タイリクバラタナゴ、カダヤシ、タイワンドジョウ、カムルチー、オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、タウナギなどの国外外来種12種に加え、イワナ、ヤマメ・アマゴ、ヌマチチブのような、国内の他地域に由来する国内外来種4種が記録されており、あるものは在来淡水魚への脅威となっている。

特に、北米原産で魚食性のオオクチバスとブルーギルによる影響は甚大で、深泥池で見られるように、京都府中・南部地域の池沼では小型の在来魚がほぼ壊滅状態にある。両種はセットで密放流(違法放流)されることが多い。京都府での分布域は1970年代以降、徐々に拡大し、さらに近年ではコクチバスも一部の水域に出現し始めており(小西、川瀬 2014)、これらの特定外来生物が府内の全止水域を席巻するのは時間の問題である。

京都府の淡水魚類相は多様で固有性が高い。在来の淡水魚には、京都府のみならずわが国の自然史的遺産としての価値がある。それを保護するためには、生息環境を整備・保全することはもとより、外来種問題など生物多様性をめぐる課題について府民の理解を深めることが強く望まれる。

種の選定基準

淡水魚類分科会では、京都府レッドデータブック策定に向け、淡水魚の絶滅のおそれに関するカテゴリー基準について検討した。国際自然保護連合(IUCN)が1993年版レッドデータブックで定量要件を積極的に取り入れた基準を呈示して以来、野生生物の保全を目指す行政のさまざまなレベルで、定量要件の応用の試みがなされている。しかし、京都府内の淡水魚の分布の変遷を客観的に評価するに足る情報はかならずしも得られているわけではない。とりわけ、過去の分布状況に関する情報は乏しく、減少率を客観的に推測することは難しい。そこで本分科会は環境省レッドリスト(2013年2月1日公表)を規範とし、相対基準に基づき種の選定を行った。すなわち、重篤度・危急度の高い順に、絶滅種、絶滅寸前種、絶滅危惧種、準絶滅危惧種とし、希少性が高いにもかかわらず依然情報不足の種、および種苗放流など人為的添加がある種などについては“要注目種”として取り上げることにした。

選定種の概要

今回、京都府レッドデータブックでは以下に示す43種の淡水魚を掲載した。これには、イタセンパラとアユモドキのような文部科学省の種指定天然記念物や、ミナミトミヨ、イチモンジタナゴ、カワバタモロコなど、環境省のレッドリスト(2013)の対象にされている魚種も多数含まれる。したがって、これらの淡水魚の生息現況を調査することは国のレベルにおいても重要である。イチモンジタナゴは環境省レッドリスト(2013)では絶滅危惧ⅠA類に位置づけられ、京都府では平安神宮内の池に奇跡的に残っていた。このことは、本種が琵琶湖のある滋賀県では壊滅的であることと対照をなす。反対に、シラウオ、アブラハヤ、ヤリタナゴ、ゴクラクハゼなど全国的に見て普通種でありながら京都府では希少種となっている魚種も少なくない。保全生物学的には、地域的な絶滅の積み重ねはやがて種の絶滅に通じる危険性が指摘されており、普通種といえども予断を許さない。減少要因を特定し、早急に保護対策を構じることが不可欠である。

要注目種とされた魚種のうち情報不足の種には、Acheilognathus smithi(カゼトゲタナゴ)のように、京都府がタイプ産地と思われるにもかかわらず原記載以来採集報告がない種も含まれる。さらに、宇治川、鴨川、琵琶湖疏水に見られるいくつかの琵琶湖固有種は継続的な繁殖が確認されておらず、迷魚の可能性も残る。加えて、種苗放流により天然資源の存在様式が不明なサケもこの範疇に入る。

(1) 絶滅種 (3種)

ニッポンバラタナゴ・ミナミトミヨ・ヨドコガタスジシマドジョウ

(2) 絶滅寸前種 (12種)

カワバタモロコ・アブラハヤ・イチモンジタナゴ・イタセンパラ・ツチフキ・チュウガタスジシマドジョウ・タンゴスジシマドジョウ・アユモドキ・ホトケドジョウ・ナガレホトケドジョウ・ウツセミカジカ・アジメドジョウ(京都府南部地域個体群)

(3) 絶滅危惧種 (14種)

カワヤツメ・スナヤツメ・シラウオ・シロヒレタビラ・カネヒラ・カワヒガイ・ズナガニゴイ・ゼゼラ・アカザ・ミナミメダカ・キタノメダカ・オヤニラミ・ゴクラクハゼ・カマキリ(アユカケ)

(4) 準絶滅危惧種 (6種)

ヤリタナゴ・アブラボテ・ヨドゼゼラ・ヌマムツ・シモフリシマハゼ・シロウオ

(5) 要注目種 (8種)

サケ(自然個体)・ニゴロブナ(琵琶湖・宇治川水系)・ハス(琵琶湖・宇治川水系)・ワタカ(琵琶湖・宇治川水系)・カゼトゲタナゴ(タイプ産地の可能性)・ホンモロコ(琵琶湖・宇治川水系)・デメモロコ(過去の記録が誤同定の可能性)・ビワコオオナマズ(琵琶湖・宇治川水系)

執筆者 細谷和海

トップページ野生動物淡水魚類 > 淡水魚類の概要

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る