新生腹足目 カワニナ科
クロダカワニナ
京都府カテゴリー | 絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 準絶滅危惧種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | 準絶滅危惧(NT) |
選定理由 | 府内における生息個体数が少ない。 |
---|---|
形態 | 成貝は殻長40mm前後に達し、螺層角は平均16.6度である。殻底肋は5~8本で、6本の個体が多い。螺塔には縦肋が著しい。次体層の縦肋数は平均15である。新生貝の殻長は1.0~3.0mmで、粒状突起が見られる。 |
分布 | 本州(東海地方から中国地方東部)に分布し、兵庫県には多いが、他の地方では極めて少ない。府内では琵琶湖疏水、宇治川と桂川で記録がある。府内の由良川水系では採集記録はないが、この水系の竹田川(兵庫県)で分布が確認されている。府内でも竹田川の合流点より下流の由良川水系に生息している可能性が高い。 ◎府内の分布区域 淀川水系、(由良川水系)。 |
生態的特性 | 水深が浅く、流れの緩やかな所や止水域の砂泥底に生息する。雌雄異体で、卵胎生である。メスの胎貝保有数は17~72である。室内飼育下では、殻長は生後1年で29~30mm、生後2年で34~36mm、生後3年で37~40mm、生後4年40~41mmとなった。産仔は生後8~10か月で開始し、水温13~24℃の範囲で行われる。年間産仔数は平均すると60個体前後である。 |
生息地の現状 | 琵琶湖疏水では過去30年ほど、宇治川では過去20年ほど生息が確認されておらず、亀岡市に生息しているにすぎない。 |
生存に対する脅威 | 河川改修による生息場所の破壊や水質汚濁による環境の悪化。 |
必要な保全対策 | 河川改修の際には貝類の調査を行い、本種などの生息を確認する必要がある。改修に当たっては土砂を入れた保護区域を設定し、改修後に貝類が生息できる環境を創設する必要がある。 |
改訂の理由 | 分布域が縮小している。 |
その他 | 日本固有種 |