選定理由 | 京都から記載された種であるが、追加の発見例がない。もともと森林性のヒラタアブで、二次林には見られず、自然林に固有の種のようである。ヒラタアブ類は幼虫がアブラムシを捕食するため、アブラムシ個体群の増減との関係で減少の判定が難しい。また生態も不明なため、要因も特定しにくい。自然林の減少とともに分布域および個体数ともに減少しつつあると判断される。 |
---|---|
形態 | ヒラタアブ類としては特徴的な斑紋をしている。 |
分布 | 本州。 ◎府内の分布区域 大江山、貴船。 |
生態的特性 | 幼虫はアブラムシ類を捕食する。 |
生息地の現状 | 貴船ではスギの植林が増大し、存続に不安がある。 |
生存に対する脅威 | 自然林の減少。 |
必要な保全対策 | 生息確認のための再調査が先決。 |
改訂の理由 | 2002年版レッドデータブック作成時には、参照できる資料がほとんどなかったため、ひかえめな判断とせざるをえなかった。しかしその後の京都における調査および近隣地区の資料が増加したため、現時点において妥当と思われる評価に変更した。 |
文献 大石(2002b)
執筆者 大石久志