
種子植物 モウセンゴケ科
コモウセンゴケ
Drosera spathulata Labill.
京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | 準絶滅危惧種 |

選定理由 | 生育地も限られ個体数もごく少ない。 |
---|---|
形態 | 酸性の湿った土にはえる多年草。根生葉は倒卵形~へら形で、基部は楔形。葉の表面に、粘液を出す紅色の長い腺毛がある。花茎は高さ5~15cm。花序は先が巻き、花は片側に付いて淡紅色。種子は類球形で、格子模様は正方形から横長の四角形。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅱ(平凡社)120、原色日本植物図鑑 草本編Ⅱ(保育社)168 |
分布 | 本州(宮城県以南)、四国、九州、沖縄県、台湾、アジア、東南アジア、オーストラリア。 ◎府内の分布記録区域 山城地域南部。 |
生存に対する脅威 | 道路の拡幅、植生の遷移、園芸採集。 |
必要な保全対策 | 基本的に裸地のものであり、長期の維持のためには撹乱裸地が必要である。 |
特記事項 | 府内の産地(3か所)は、いずれも古琵琶湖層群の粘土の上である。2002年版レッドデータブックで中部地域が産地として挙がっているが、これはトウカイコモウセンゴケの誤認。 |
執筆者 西沢信一、光田重幸