選定理由 | 春秋の渡りの時期に旅鳥として府内に滞在する。滞在する個体数は少なくはないが、近年減少している。 |
---|---|
形態 | 全長24cm。夏羽では顔、前頸、胸、腹は黒く、体の上面は黄褐色と黒の斑で、額、頸側、胸側、脇は白い。 |
分布 | ユーラシア大陸北部などのツンドラ地帯で繁殖し、オーストラリアなどで越冬する。国内では旅鳥として全国の水田、干潟などに渡来し、少数が越冬する。府内にも渡りの時期に立ち寄る。 ◎府内の分布区域 全域。 |
生態的特性 | 主に水田や川筋に出現し、干潟では少ない。ミミズや昆虫などの小動物を採食する。 |
生息地の現状 | 府内では春秋の渡りの時期に渡来するが、秋の方が多い。泥質の多い河川敷や耕作中の水田、畑地に出現する。旅鳥として普通種であるが、渡来数は減少している。 |
必要な保全対策 | 春秋の中継地の環境の継続的把握が必要である。 |
文献 日高(監)(1996)、京都府(1993)、真木、大西(2000)、高野(1982)
執筆者 須川恒、和田岳