チドリ目 ウミスズメ科
カンムリウミスズメ
京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類(VU) |
選定理由 | 留鳥として年中府内に生息する。繁殖個体数は極めて少なく、近年減少している。 |
---|---|
形態 | 全長24cm。夏羽では額から頭頂が黒く、冠羽があり、後頭は白い。喉、顔、頸側、胸側は黒く、体の上面は青灰黒色。体の下面は白い。嘴は青灰白色。冬羽では喉は冠羽が短くなり、後頭部の中央が黒い。 ◎近似種との区別 ウミスズメは冠羽がなく、後頭部が黒く、嘴は比較的太くて黄白色。マダラウミスズメの冬羽は嘴が長くて黒く、肩羽は白い。 |
分布 | 日本近海の固有種で、留鳥として国内の海域に生息し、冬も繁殖地と同じ海域に留まる個体もあるが、多くは本州中部以南へ移動して越冬する。繁殖地は日本沿岸や沖合の島嶼と韓国南部のみである。府内では、舞鶴市沓島で極めて少数の営巣が確認されている。 ◎府内の分布区域 北部地域。 |
生態的特性 | 繁殖期を除き海上で生活する。潜水して魚を採食する。陸上捕食者の近づきにくい場所に集団で営巣する。巣に出入りするのは、辺りがすっかり暗くなった時で、「ジージュッジュッジュッ」などと鳴きながら飛来し、巣穴に入ってつがい相手と出会うと「ジジジ、ピピゥウピピュウクククク」と、盛んに鳴き交わす。岩の割れ目や、木の根元、岩や石の下などに3月中旬~4月上旬に2卵を産む。卵は親の体重の22%とかなり大きく、約1週間の産卵間隔がある。約1か月抱卵し、ふ化後およそ2日目の夜、親は雛に付き添いながら、海へと向かう。 |
生息地の現状 | 府内では、1971年5月に舞鶴市冠島で夜間の調査の際に1羽が確認され、1973年5月に舞鶴市沓島で抱卵中の個体が確認された。1980年代以降沓島で営巣は確認されていなかったが、2010年に行われた環境省の調査で、沓島の一部で数巣が確認された。1997年1月のナホトカ号重油流出事故の際に、京丹後市網野町の海岸で死体が回収された。沓島は斜面が急で自然崩落による営巣環境の悪化が心配される。 |
生存に対する脅威 | 営巣地となっている離島へ釣り人の立ち入りが増え、撒き散らかされたゴミにカラスなどが引き寄せられることや、人の上陸そのものによる営巣環境の攪乱が全国的に大きな問題となっている。さらに、重油流出事故による海洋汚染は大きな脅威である。 |
必要な保全対策 | 沓島における営巣状況について専門家による現況調査の継続が必要である。海洋の重油流出事故が起こらないような、また事故が発生した際に影響を最小限にできるような枠組みを整えるべきである。 |
関係法令 | 文化財保護法(天然記念物「地域定めず」) |
文献 日高(監)(1996)、京都府(1979、1993)、真木、大西(2000)、高野(1982)、吉田(1981)
執筆者 須川恒、狩野清貴