地衣類の概要
京都府は地理的には暖帯から温帯に位置し、ほとんどの地域が照葉樹林帯に属し、ブナ帯は府北部の山地に存在するだけである。2006年に発行された京都府地衣類チェックリスト(山本2006)では127種が収載されている。その後の報告などを含め、現在では163種(目録)が京都府に分布している。京都府における地衣類調査は、京都市高雄(坂東ほか2003)と京都市大原(山本ほか2006)の2か所であり、その他特定の種のモノグラフ作成のため、鞍馬山や貴船、比叡山、芦生で調査がされている。地域区分における出現種数の割合は京都市・乙訓84%、南丹16%、中丹9%、丹後7%、山城 1%と圧倒的に京都市とその周辺に偏っている。また、近畿地方全体でも地衣相の調査地はそれほど多くはないので、希少種であるかどうかの判断は大変難しい。
京都府は、アジアの熱帯や亜熱帯に広く分布し日本まで分布を広げている南方系の種と、温帯から亜寒帯に分布し府北部のブナ帯まで降りてきている北方系の種の交差点に当たるので、報告された種も北方系と南方系が混在する。また、亜熱帯から冷温帯や亜寒帯まで広く分布する(ここでは広汎系とする)種も含まれる。
例えば、南方系の種としては、ハナゴケ科のキゾメコアカミゴケ、タイワンレンゲゴケ、ヒメヤグラゴケ、ウメノキゴケ科シラチャウメノキゴケ、タナカウメノキゴケ、マニラゴンゲンゴケ、タカハシゴンゲンゴケ、ゴンゲンゴケ、ウメノキゴケ、ナミガタウメノキゴケ、トリハダゴケ科モエギトリハダゴケ、オリーブトリハダゴケ、モジゴケ科ニセモジゴケ、クロモジゴケ、カバイロイワモジゴケ、シロコナモジゴケ、ナマリモジゴケなどをあげることができる。
北方系の種としては、ウメノキゴケ科のセンシゴケ、ビホロサルオガセ、ムカデゴケ科ラッパゲジゲジゴケ、ピンゴケ科ピンゴケモドキ、イワノリ科カラフトカワキノリ、カブトゴケ科ウスバエビラゴケ、ウラミゴケ科チヂレウラミゴケ、ツメゴケ科イヌツメゴケ、トリハダゴケ科オリーブトリハダゴケモドキ、ワタトリハダゴケ、ホソクチトリハダゴケ、ウオノメゴケ、フジゴケ科キンチャクゴケ、オオフジゴケ、ホソフジゴケなどをあげることができる。広汎系の種としてモジゴケ科のセスジモジゴケ、ヘリトリゴケ科ヘリトリゴケ、カブトゴケ科ヘラガタカブトゴケなどを挙げることができる。
環境的に見た時、地衣類は渓流沿いの湿った岩や樹、土の上によく生育する。暖温帯林ではアカサルオガセ、コフキカラタチゴケ、カブトゴケモドキ、ヘリゲセンスゴケ、コフキツメゴケ、カバイロイワモジゴケが生育する。冷温帯林ではカラフトカワキノリ、ピンゴケモドキ、ウスバエビラゴケなどの希少種やナメラカラクサゴケが見られる。社寺林の岩や樹、土の上にはシラチャウメノキゴケ、ウメノキゴケ、ナミガタウメノキゴケ、モエギトリハダゴケ、オリーブトリハダゴケがよく見られる。京都市内の社寺林は自然環境がよく保全されており、今後もそのような種は保存されると考える。
地域的な観点では、京都市では出現種数は大変多い。東山、北山、西山山麓の社寺林はもとより中心部の社寺で地衣類が見られるのは、京都市のような100万人を超える人口を擁する大都会では希有である。また、京都市周辺部は有名な北山杉の産地であり、スギ林周辺に生育する地衣類が、市内中心部の社寺林同様に、今後も保存される可能性は高い。府北部での調査が全く進んでいないので、今後この方面での調査が行われれば出現種数の増大、選定種の選定確度の向上が期待できる。
執筆者 山本好和