昆虫類の概要
本州のほぼ中央部に位置する京都府は、南は奈良県、西は大阪府と兵庫県、東は滋賀県と福井県に接しているが、北は日本海に面し、南北に長い地形である(東西約83km、南北約125km)。府内には特に高い山はなく(最高峰:皆子山972m)、由良川、木津川を除いては特に大きな河川もない。しかし、北部には積雪の多い丹後半島と、その周辺に小規模な砂浜海岸があり、また中央部には原生林の残る芦生や里山的自然が残されている丹波山地、南部には京都盆地を流れるいくつかの河川があり、さらに琵琶湖と関係するいくつかの水系と八幡市で淀川に合流する木津川には広い砂地の広がる河川敷があるなど多様な環境が見られ、京都府全体としての昆虫相は比較的豊富である。また、舞鶴市沖の若狭湾には、オオミズナギドリの繁殖地として有名な冠島があり、沖合を流れる対馬海流の影響で南方系の昆虫が生息しており、京都府ではここにしか見られない昆虫も多い(京都昆虫研究会 1991ほか)。このように京都府中・北部は本州北部に生息する種の西南端に当たる種が分布する一方、南方系の種の北限である場合もある。
一方、京都市北山には古くから昆虫類の採集や調査地として有名な「貴船」や「鞍馬」があり、特に水生昆虫や鞘翅(コウチュウ)目昆虫類にはこれらの地がタイプ産地となっている種が多数あることは特筆すべきであろう。また、京都の地名を種小名にもつ昆虫種は、おそらく日本で最も多いと思われる。これは、これまで京都を含む近畿圏の大学や研究機関に多数の昆虫研究者が在籍し、また伝統的にアマチュア昆虫同好者も多く、府内各地で採集した標本をもとに記載や生態観察が行われてきたためである。
府内の貴重な昆虫類については、1983年に府内に生息する貴重な昆虫類の分布が調査され、ムカシトンボ、ゲンジボタルなど8種が「貴重種」として、さらに「貴船」をタイプ産地とするカスミハネカをはじめ40種が「重要な種」として挙げられている(「京都の昆虫」(1))。その後1985年には、さらに「京都の昆虫(Ⅱ)」が出されたが、2002年版レッドデータブックはそれ以来の京都の貴重な昆虫類を扱ったものとなっていた。