は虫類の概要
京都府のは虫類相
これまでに京都府での定着が確認されているは虫類は、在来種カメ目2科4種、トカゲ(有鱗)目6科11種の合計8科15種と、外来種ミシシッピアカミミガメで、細分に伴う科数の増加以外は2002年版レッドデータブック作製時と変わりはない。このほかに外来種カミツキガメが定着している可能性もあるが、確認はできていない。
2002年版では在来種のうち、3種を除くすべてが、その分布域、個体数を激減させているか、生息情報の詳細が把握できていないと結論された。定着16種のうち、その後の調査で、生息数や分布域が安定ないし増大していると判定されたのは、外来種ミシシッピアカミミガメだけであった。一方、2002年版に掲載された種のうち、シマヘビは、その後の調査の結果、ほかのヘビ類よりも個体数も多く、それほど危機的状況ではないと判定された。2002年版掲載の在来12種のうち、シマヘビを除く11種については、当時よりも生息状況は悪化しているか、よくてもほぼ同様と見られる状況に留まっているか、相変わらず生息情報の詳細が把握できていない状態にある。
カメ類は水陸の生息環境を必要とするが、河川の整備や護岸工事は続いており、その影響で産卵場所が減少している。また、水田や湿地環境が道路建設や宅地化によって消失し、河川の水質の汚濁も悪影響をおよぼしており、産卵場所への移動の際に生じる交通事故死例も減少してはいない。交通事故死が見られなくなった場合は、カメ類がいなくなったことを意味する。
さらに、インターネットの普及によって、個人でも容易に取引ができるようになったため、商業目的の捕獲は増大している。外国人によるニホンイシガメ(イシガメ改称)の買い占めの影響が府下におよんでいる可能性もある。外来種ミシシッピアカミミガメの在来種との競合は各地で続いており、在来カメ類の生存に大きな影響を与えている。どこでも在来種は駆逐され、都市部では今では外来種しか見当たらない状態に加え、在来種間、在来種と外来種での交雑が引き起こされている可能性もある。クサガメでは輸入された中国産個体による遺伝子汚染に加え、おそらく外来種の影響で分布域の狭まったニホンイシガメとの交雑も増加している危険がある。
トカゲ・ヘビ類では、水田地帯の環境変化が最大の問題である。かつての普通種ヤマカガシは両生類を主な餌とするため、水田そのものの減少や圃場整備によってそれら餌動物が減少するのに伴って激減し、2002年版に掲載されたが、その後、低地ではほとんど見かけることがなくなってしまった。
一方、シマヘビも餌や隠れ家などの微環境が消失したため、かなり個体数が少なくなったものの、2002年以降の調査によって、その減少の程度はほかのヘビ類ほどではないと判断された。タカチホヘビとシロマダラは夜行性で、生息状況の情報不足の状態は続いているが、シロマダラについては偶然捕獲された場合に新聞報道されることがあり、それを見て各地から情報が寄せられることが多くなった。情報社会の恩恵と言えるかも知れないが、こうした過程で分布域が明らかになりつつある。
しかし、市街地においては、石垣が減少したため、ニホントカゲ同様に生息数が減少していることは間違いない。石垣を残す場合でも、隙間をふさぐ手法がとられるのでは、は虫類にとって何の意味もない。
低地に限らず、山地でも異常気象に伴う大雨、土砂崩れなど環境変化が続いているが、その結果は、は虫類にとってよい方向には進んでいないようだ。
執筆者 松井正文