ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府自然環境目録2015

文字の大きさ

レッドデータブック > 自然環境目録 > 鳥類 > 鳥類の概要

目録を検索する

鳥類のロゴマーク鳥類の概要

京都府では、1999年時点で321種の野生鳥類が記録されていたが、2012年時点で344種に増加した。観察者の多い京都市周辺から南部の情報が多い一方で、中部地域や北部地域の情報が不足しているという傾向があるものの、他の分類群に比べると鳥類の生息状況はよくわかっているといって差し支えなく、おおむね生息の概況はおさえられている。

以下では、北から順に主な鳥類生息地の概略を述べる。

若狭湾にある島々の中で、鳥類の生息地として重要なのは冠島と沓島である。冠島はタブやアカメガシワに覆われ、オオミズナギドリの集団営巣地として天然記念物に指定され国設鳥獣保護区ともなっている。ハヤブサやカラスバトの生息地でもあり、春秋にはセンニュウ類やムシクイ類など小鳥類の渡りの中継地としても重要である。沓島は数千つがいのウミネコの営巣地となっているほか、カンムリウミスズメ、ヒメクロウミツバメ、オオミズナギドリなどの海鳥の営巣地ともなっている。

日本海側にある久美浜湾、宮津湾、阿蘇海、舞鶴湾といった内湾は、冬期にカイツブリ類、カモ類、カモメ類などの水鳥の集団越冬地となっている。その中でも、阿蘇海にコハクチョウが、久美浜湾にオオハクチョウが少数ながら定期的に渡来することは注目される。冬期、沖合にはウミスズメ類やオオハム類が渡来するが、岸からの観察が困難なためその実態はよくわかっていない。

府内の大部分は山地に占められているが、まとまった面積の自然林は限られている。数少ない自然林の中で最も鳥類の生息地として重要なのは、由良川源流の南丹市美山町にある京都大学芦生研究林である。ここにはブナ、ミズナラ、トチなどの天然林が多く、アカショウビン、コガラ、キバシリなど多くの鳥類が生息している。また、芦生研究林とともに、八丁平や大江山などブナ林のある地域には、コノハズク、コルリ、コマドリ、ゴジュウカラなどが生息している。丘陵から山地の比較的まとまった山地には、クマタカ、オオタカ、フクロウなどの猛禽類が広く生息している。

府内には規模の大きい湖はなく、池の数も隣接府県に比べると少ない。その中で、カイツブリ、バン、カモ類などの生息地として知られている場所に、京都市の広沢池や深泥池、亀岡市の平の沢池などがあげられる。また、天ヶ瀬ダム、喜撰山ダムといった山間部のダム湖もカモ類などの水鳥が渡来することで知られており、天ヶ瀬ダムではオシドリがよく観察される。

河川もまた鳥類の生息場所として重要である。南部地域にある宇治川の向島地区にある河川敷内には近畿地方でも最大級の広大なヨシ原が広がっており、夏から秋にかけてツバメ類の集団ねぐら地となることが知られている。桂川の久我井堰堤上流部を中心とした範囲は、多数のカモ類をはじめとした水鳥の越冬地となっている。木津川は、中州がチドリ類やコアジサシの集団営巣地の記録のある点で注目される。一方、鴨川のような市街地を流れる河川は、浅水部が多いこともあって、サギ類、カモ類、ユリカモメの越冬地となっている。

農耕地にも様々な鳥類が生息する。中でも府内で特筆すべきは南部地域の巨椋干拓地である。ここは、かつて巨椋池があった場所であり、現在は干拓されて水田地帯となっている。ケリが多数営巣しており、春秋の渡りの時期には多種のシギ、チドリ類が立ち寄る。越冬する小鳥類も多く、ノスリやコミミズクといった猛禽類も見られる。オジロトウネン、ホウロクシギ、ハイイロチュウヒ、コチョウゲンボウ、タマシギなども観察され、府内で最も重要なシギ、チドリ類の渡りの中継地であり、同時に重要な猛禽類の越冬地でもある。

執筆者 須川恒、中村桂子、狩野清貴、
梶田学、脇坂英弥、和田岳、塩崎達也

レッドデータブック > 自然環境目録 > 鳥類 > 鳥類の概要

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る