1 カタクチイワシの生態
(1) 分布域と漁場・漁期
カタクチイワシは樺太、沿海州から日本各地、朝鮮、中国の沿岸に分布しています。 また、その資源が少ない時には内湾や沿岸域を主な分布域とするのに対して、資源が多い時には沿岸域から沖合域にかけて比較的広く分布します。
太平洋側では大型魚は主として千葉、茨城両県沖で、小型魚は三重、愛知両県沖で、子供のシラスは静岡、愛知、三重の3県沖で比較的多く漁獲されています。これらの量と比べると日本海での漁獲量は少ないですが、近年では増加しつつあり、主に富山県から山口県でのまき網や定置網で漁獲されています。特に、日本海西部海域のまき網での漁獲が多いことが特徴です。漁期は北海道の5〜12月を除くと周年にわたり、盛漁期は一般に秋から冬にあたっています。
本府では、カタクチイワシは若狭湾の定置網で周年漁獲されますが、近年は特に2月から5月頃の漁獲量が最も多くなっています。
(2) 成熟
カタクチイワシの成熟には、その海域の餌料環境が大きく影響することが知られています。若狭湾の場合、カタクチイワシの餌料となる動物性プランクトン量は、4月下旬から5月上旬頃が春季の出現のピークであり、大型の高齢魚の成熟・産卵時期と一致していました。しかし、5月下旬から6月上旬には動物性プランクトン量が減少するため、高齢魚に続いて成熟・産卵する1才魚にとっては餌料条件が悪く、一部の個体のみが成熟していたものと想定されます。また、夏季から秋季に成熟・産卵する個体がほとんどみられないことも、餌料となる動物性プランクトン量の季節変動に対応した結果であると考えています。
|
Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.